goo blog サービス終了のお知らせ 

◆💛角田ブログ💛◆Kakuda Blog◆

ブロガーの皆さま宜しくお願い致します

国会:辻元氏激怒

2020-02-03 19:44:34 | 日記

立憲民主党の辻元清美氏が、「桜を見る会」の前夜祭をめぐる収支が政治資金収支報告書に記載されていないなど、

不自然な流れがあるとして安倍晋三首相を追及。「いつものパーティーと同じように記載すれば何の問題もない。

前夜祭だけなぜ記載しなかったのか」と述べ、首相の行為を「脱法行為」と指摘。

 

 

 

 

 

さくらを見る会

国民も大いに関心度の高い問題点

TV中継を見てると

辻元議員が質問中に

目を閉じ腕を組み

うすら笑いで腕を組んでる様子

女議員をナメテルのか・・

怒りたくなるね・・・

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。


「いつ起きてもおかしくない」M7.4宮城沖、30年内60%

2020-01-28 09:54:27 | 日記

 

M7.4宮城沖、30年内60%に引き上げ 

「いつ起きてもおかしくない」地震調査委

 政府の地震調査委員会は24日、宮城県沖の陸に近い海域で予測される「宮城県沖地震」について、

30年以内にマグニチュード(M)7.4前後の地震が発生する確率を「50%程度」から「60%程度」

に引き上げる長期評価を公表した。2019年2月の前回改定時から想定の地震はなく、時間経過で確率が上昇した。
 陸寄りの沖合で予測される「宮城県沖地震」に関し、地震調査委は前回改定時

「東日本大震災の発生で想定震源域に蓄積されたひずみが開放された」と判断。11年を起点に新たに確率を算出した。
 「宮城県沖地震」は1978年6月をはじめ、平均約38年の周期で発生している。

調査委は「宮城県沖地震はいつ起きてもおかしくない時期に来ている。確率の上昇は続くことが予想され、

防災意識を高めてほしい」と呼び掛けている。
 68年の十勝沖地震の震源域に当たる青森県東方沖および岩手県沖北部でのM7.9程度の巨大地震の発生確率は、

前回の「5~30%」から「6~30%」に微増した。
 震災と同じ震源域でM9程度の超巨大地震が起きる確率は「ほぼ0%」、宮城県沖全域でのM7.9程度の巨大地震は

「20%程度」でともに上昇はなかった。
 巨大地震より規模が小さいM7~7.5は青森県東方沖および岩手県沖北部(90%以上)

岩手県沖南部(30%)宮城県沖(90%)福島県沖(50%)茨城県沖(80%)。いずれも変動しなかったが、

高い確率が続く。青森県東方沖-房総沖の日本海溝近くで想定されるM8.6~9の津波地震も「30%程度」

で前回と同じ。
 調査委によると、震災の震源域周辺ではプレート境界付近にひずみが蓄積しやすい状態が続いているとみられ、

実際の発生確率はさらに高い可能性がある。

令和2年朝刊紙に掲載されてた!

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。


七草粥

2020-01-07 12:06:00 | 日記

1月7日の朝は七草粥!無病息災を願って 

 
・七草粥 ななくさがゆ
 明日は1月7日で人日(にんじつ)の節句で七草粥を食べる風習があります。
春の七草といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろをいいます。
何か特別な野菜のように思えますがこれは至ってシンプルなのです。春の七草として健康のためのもの、
秋の七草は、目で楽しむものといわれています。
前日の6日に若菜迎えといって、日中に七草を摘んで夜に「六日の年越し」ともいい、
粥に入れる摘んできた若菜を水洗いして細かく刻みます。 
 七草粥を食べる風習は室町時代より始まったといわれ、江戸時代に一般的に広まったようです。


江戸時代には疫病の流行で多くの人が命を落としました。
七草ばやしが、いつしか作られ、そこに出てくる唐土の鳥というのは、その病原菌は大陸から渡ってくる鳥が持ってくるとされ、
その害鳥を追い払いその年の豊作を願うという考えがありこの歌が生まれ、七草粥の行事と結びついていったようです。
七草ばやしを唱えながら、作る慣わしが残っています。
本来七草粥の準備は6日の晩、まな板の上で包丁、すりこぎ等で7草を刻みながら七草ばやしを歌うという作法です。

「七草なずな、唐土(とんど)の鳥が、日本の国(土地)に渡らぬ先に、七草(手につみいれて)揃えてスットントントンのトン・・・・・
ホイホイ」などと唱え包丁で調子を取って刻む風習です。

 春の七草の生理作用としては
1.せり セリ[競り勝つ]
セリ科、香りの成分で、ピラジンが血栓を作りにくくし血液凝固を防ぎ血行をよくし、肝機能を強化する。
民間療法で、食欲増進、健胃、便通をよくする、発汗を促し解熱、保湿作用があり冷え性、神経痛、
リウマチによいとして用いられる。


2.なずな ナズナ[撫でて汚れを除く]
 アブラナ科、一見タンホポの葉と間違えやすいが大きくなると三味線のばちをした実をつけるどこにでもみられる雑草で、
ぺんぺん草とも呼ばれる。
まだ実をつけない早春に摘み取ったものはお浸し、和え物にくせもなく食べられ、消化機能を助け精神を安定させる。


3.ごぎょう ゴギョウ(御形)[仏体]
 キク科、ハハコグサが一般的名称でままごと遊びによく葉っぱが使われていたので葉っこ草といわれていたのが
ハハコグサに変わったようだ。よもぎをもち草とするまでもち草ととして使われていたといわれる。
健胃、咳止め、冷え性に利用していた。


4.はこべら ハコベラ[繁栄が蔓延(はびこ)る]
 ナデシコ科、ハコベで小鳥の餌にされているもので、胃炎、胃弱によく整腸作用があるという。

 
 
5.ほとけのざ ホトケノザ[仏の安座]
 キク科、なずなに似た形をしており切り口から白い汁が出てくるので区別している。ほとけのざは、
どの草をあてるか疑問視されていたがコオニタビラコといわれる。痛みに効く。

 
 
 
6.すずな スズナ[神を呼ぶ鈴]
  アブラナ科、かぶ、我が国古来のアブラナ科の野菜で春(3月)と秋・冬(11〜2月)に多く市場に出まわる。
成分は、大根に似てジアスターゼ(消化酵素)、イソチアシアネート(辛味成分:老化防止)を含む。


7.すずしろ スズシロ[汚れのない清白]
 アブラナ科、今でいう大根のことで辛味成分(生育初期、根の部分に多い)は、
イソチオシアネートの脂肪分解・ピロリ菌撃退作用が有る。アミラーゼの消化酵素が多い。
ビタミンCは、内部より外皮に近いほど多く含む。その他にオキシターゼ(ポリフェノール酸化酵素:
蛋白質、脂質分解、発ガン物質〈こげ:ベンツピレン〉抑制、解毒作用)、カタラーゼ(酸化還元酵素:
成分損失、変色に関与)、グリコシターゼ(配糖体加水分解酵素:栄養の吸収をよくする)の酵素を含む。


これらの新芽を摘んでよく水洗いし、軽く茹でたほうが食べやすく、
みじんに刻んだものをお粥に入れ塩を振り入れ戴きます。近年では、フリーズドライ製品を市販しているとか。
便利になりましたが食感はいかがなものでしょうか。
七草粥を食べて一家の厄払いをして今年一年健康に過ごすことを願います。

 
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。

巨人 中日 ヤクルト 広島 阪神 DeNA 日本ハム 西武 ソフトバンク 楽天 ロッテ オリックス

2019-12-30 18:43:24 | 日記
 
<article class="data-block">
<header>

2019年 東北楽天ゴールデンイーグルス 年俸ランキング・一覧

</header>
背番号 選手 生年月日 ポジション 投打 出身 年俸(推定)
3 浅村 栄斗 1990年 11月 12日 内野手 右投げ 右打ち 大阪 5億円
14 則本 昂大 1990年 12月 17日 投手 右投げ 左打ち 滋賀 3億円
11 岸 孝之 1984年 12月 4日 投手 右投げ 右打ち 宮城 3億円
40 ゼローズ・ウィーラー 1987年 1月 16日 内野手 右投げ 右打ち アメリカ・アラバマ州 2億円
42 フランク・ハーマン 1984年 5月 30日 投手 右投げ 左打ち アメリカ・ニュージャージー州 1億3000万円
69 ジャバリ・ブラッシュ 1989年 7月 4日 外野手 右投げ 右打ち アメリカ領ヴァージン諸島セント・トーマス島 1億2000万円
1 松井 裕樹 1995年 10月 30日 投手 左投げ 左打ち 神奈川 1億1000万円
37 嶋 基宏 1984年 12月 13日 捕手 右投げ 右打ち 岐阜 1億円
33 銀次(赤見内 銀次) 1988年 2月 24日 内野手 右投げ 左打ち 岩手 8500万円
64 福山 博之 1989年 3月 27日 投手 右投げ 右打ち 島根 8000万円
35 島内 宏明 1990年 2月 2日 外野手 左投げ 左打ち 石川 7800万円
32 アラン・ブセニッツ 1990年 8月 22日 投手 右投げ 右打ち アメリカ・ジョージア州 7000万円
6 藤田 一也 1982年 7月 3日 内野手 右投げ 左打ち 徳島 6600万円
15 美馬 学 1986年 9月 19日 投手 右投げ 左打ち 茨城 6500万円
53 高梨 雄平 1992年 7月 13日 投手 左投げ 左打ち 埼玉 5500万円
5 茂木 栄五郎 1994年 2月 14日 内野手 右投げ 左打ち 東京 5100万円
8 今江 敏晃 1983年 8月 26日 内野手 右投げ 右打ち 京都 5000万円
58 辛島 航 1990年 10月 18日 投手 左投げ 左打ち 福岡 5000万円
41 青山 浩二 1983年 8月 12日 投手 右投げ 右打ち 北海道 5000万円
25 田中 和基 1994年 8月 8日 外野手 右投げ 両打ち 福岡 4000万円
27 岡島 豪郎 1989年 9月 7日 捕手 右投げ 左打ち 群馬 3450万円
17 塩見 貴洋 1988年 9月 6日 投手 左投げ 左打ち 大阪 3400万円
31 福井 優也 1988年 2月 8日 投手 右投げ 右打ち 岡山 2500万円
21 釜田 佳直 1993年 10月 26日 投手 右投げ 右打ち 石川 2000万円
49 橋本 到 1990年 4月 28日 外野手 右投げ 左打ち 宮城 2000万円
19 藤平 尚真 1998年 9月 21日 投手 右投げ 右打ち 千葉 1800万円
26 渡辺 直人 1980年 10月 15日 内野手 右投げ 右打ち 茨城 1700万円
91 久保 裕也 1980年 5月 23日 投手 右投げ 右打ち 福岡 1700万円
20 安樂 智大 1996年 11月 4日 投手 右投げ 左打ち 愛媛 1600万円
60 古川 侑利 1995年 9月 8日 投手 右投げ 右打ち 佐賀 1600万円
22 戸村 健次 1987年 10月 20日 投手 右投げ 右打ち 埼玉 1600万円
7 辰己 涼介 1996年 12月 27日 外野手 右投げ 左打ち 兵庫 1500万円
52 森原 康平 1991年 12月 26日 投手 右投げ 左打ち 広島 1500万円
43 ソン・チャーホウ(宋 家豪) 1992年 9月 6日 投手 右投げ 左打ち 台湾 1500万円
44 足立 祐一 1989年 9月 22日 捕手 右投げ 右打ち 東京 1500万円
46 下水流 昂 1988年 4月 23日 外野手 右投げ 右打ち 神奈川 1500万円
12 近藤 弘樹 1995年 6月 27日 投手 右投げ 右打ち 広島 1400万円
36 内田 靖人 1995年 5月 30日 内野手 右投げ 右打ち 福島 1400万円
30 池田 隆英 1994年 10月 1日 投手 右投げ 右打ち 佐賀 1300万円
38 西宮 悠介 1991年 5月 1日 投手 左投げ 左打ち 茨城 1300万円
29 山下 斐紹 1992年 11月 16日 捕手 右投げ 左打ち 北海道 1300万円
2 太田 光 1996年 10月 14日 捕手 右投げ 右打ち 岡山 1200万円
9 オコエ 瑠偉 1997年 7月 21日 外野手 右投げ 右打ち 東京 1200万円
13 岩見 雅紀 1994年 7月 10日 外野手 右投げ 右打ち 滋賀 1150万円
45 菅原 秀 1994年 4月 5日 投手 右投げ 左打ち 大阪 1100万円
34 山崎 剛 1995年 12月 29日 内野手 右投げ 左打ち 福岡 1050万円
24 三好 匠 1993年 6月 7日 内野手 右投げ 右打ち 福岡 1050万円
23 弓削 隼人 1994年 4月 6日 投手 左投げ 左打ち 栃木 1000万円
59 熊原 健人 1993年 10月 19日 投手 右投げ 左打ち 宮城 1000万円
47 渡邉 佑樹 1995年 11月 8日 投手 左投げ 左打ち 山梨 950万円
16 森 雄大 1994年 8月 19日 投手 左投げ 左打ち 福岡 880万円
54 和田 恋 1995年 9月 26日 外野手 右投げ 右打ち 高知 800万円
48 渡邊 佳明 1997年 1月 8日 内野手 右投げ 左打ち 明大 750万円
51 小郷 裕哉 1996年 8月 3日 外野手 右投げ 左打ち 岡山 700万円
56 鈴木 翔天 1996年 8月 19日 投手 左投げ 左打ち 神奈川 700万円
50 耀飛(田中 耀飛) 1996年 3月 5日 外野手 右投げ 右打ち 大阪 700万円
94 石橋 良太 1991年 6月 6日 投手 右投げ 左打ち 大阪 700万円
0 島井 寛仁 1990年 6月 19日 外野手 右投げ 右打ち 沖縄 700万円
65 堀内 謙伍 1997年 4月 15日 捕手 右投げ 左打ち 静岡 650万円
62 西口 直人 1996年 11月 14日 投手 右投げ 右打ち 大阪 630万円
66 村林 一輝 1997年 10月 6日 内野手 右投げ 右打ち 大阪 630万円
61 佐藤 智輝 2000年 6月 5日 投手 左投げ 左打ち 山形 600万円
39 引地 秀一郎 2000年 6月 3日 投手 右投げ 右打ち 岡山 600万円
67 西巻 賢二 1999年 4月 22日 内野手 右投げ 右打ち 福島 580万円
28 小野 郁 1996年 10月 23日 投手 右投げ 右打ち 福岡 550万円
98 今野 龍太 1995年 5月 11日 投手 右投げ 右打ち 宮城 550万円
139 下妻 貴寛 1994年 4月 15日 捕手 右投げ 右打ち 山形 550万円
68 寺岡 寛治 1992年 12月 3日 投手 右投げ 右打ち 福岡 520万円
056 寺岡 寛治 1992年 12月 3日 投手 右投げ 右打ち 福岡 500万円
70 石原 彪 1999年 3月 8日 捕手 右投げ 右打ち 京都 500万円
069 野元 浩輝 1998年 5月 16日 投手 右投げ 右打ち 長崎 500万円
161 鶴田 圭祐 1994年 5月 12日 投手 左投げ 左打ち 滋賀 500万円
008 吉持 亮汰 1993年 11月 4日 内野手 右投げ 右打ち 大阪 500万円
97 ルシアノ・フェルナンド 1992年 4月 13日 外野手 右投げ 右打ち ブラジル 500万円
007 ルシアノ・フェルナンド 1992年 4月 13日 外野手 右投げ 右打ち ブラジル 500万円
95 八百板 卓丸 1997年 1月 17日 外野手 右投げ 左打ち 福島 480万円
63 由規(佐藤由規) 1989年 12月 5日 投手 右投げ 左打ち 宮城 340万円
123 由規(佐藤由規) 1989年 12月 5日 投手 右投げ 左打ち 宮城 340万円
127 山田 大樹 1997年 10月 4日 内野手 右投げ 左打ち 三重 300万円
99 ルイス・ヒメネス 1988年 1月 18日 内野手 右投げ 右打ち ドミニカ共和国 250万円
135 清宮 虎多朗 2000年 5月 26日 投手 右投げ 左打ち 千葉 250万円
136 則本 佳樹 1994年 5月 14日 投手 右投げ 左打ち 滋賀 250万円
134 中村 和希 1995年 10月 26日 外野手 左投げ 左打ち 大阪 250万円
133 松本 京志郎 1999年 9月 21日 内野手 右投げ 左打ち 福島 250万円
132 井手 亮太郎 1996年 3月 20日 投手 右投げ 左打ち 福岡 250万円
129 南 要輔 1994年 8月 7日 内野手 右投げ 右打ち 東京 250万円
131 木村 敏靖 1995年 9月 14日 投手 右投げ 左打ち 奈良 250万円
128 千葉 耕太 1998年 4月 22日 投手 右投げ 右打ち 岩手 250万

プロ野球のあれこれ一覧HPよりお借りした。

 

</article>