goo blog サービス終了のお知らせ 

へんじんもっこオフィシャルブログ

新潟県佐渡島にある手作りドイツソーセージのお店「へんじんもっこ」「デビンコへんじんもっこ」の公式ブログです。

鬼太鼓(おんでこ) de Vinco

2018-04-15 21:57:57 | へんじんもっこ

みなさん、こんにちは。デビンコへんじんもっこです。が、今日は大変です!デビンコに鬼、襲来!!

というのも、4月は佐渡島の島開き。4月半ば頃は五穀豊穣や厄払いを祈願する「鬼太鼓」が各集落で家々を門付けして回ります。そこで4/15限定で鬼太鼓の共演が行われました。


今回はデビンコ店舗のある新穂近隣の青木、正明寺、長畝、内巻の4集落の皆様のご協力で、鬼太鼓の共演が実現しました。雨天・寒風吹く天候の中、大変多くの方々に足をお運び頂きました。およそ200人ほどのお客様がいらっしゃいました。(※デビンコ調べ)


お店の前で4集落それぞれの個性あふれる鬼太鼓を披露。普段は同じ時期に各地区を門付けして回っているため、異なる地区の鬼太鼓が一堂に会することはなかなかありません。4集落皆様のご協力により、実現しました。



もちろん、通常の門付け同様にデビンコ店内でも舞っていただきました。目の前で舞う鬼太鼓は迫力満点。通常、こうした郷土芸能は離れて鑑賞するものが多いですが、佐渡の鬼太鼓は日常生活に根ざしたもの。このようなライブ感も鬼太鼓の大きな魅力の一つです。お店の中からも華麗な舞をお食事を楽しみながらご覧頂きました。皆さん、釘付け。シャッターチャンスだらけの門付けです。食事と一緒に、「佐渡らしさ」も味わって頂けたら嬉しいです。


個性あふれる鬼太鼓。佐渡島内に100以上あるとされる鬼太鼓は、各地区によって面・舞い方・衣装・道具・お囃子・楽器・調子・・・などが全て異なります。舞うのも鬼や天狗、豆まき、獅子舞などなど、全てを網羅するには何年もかかることでしょう。こうしたダイバーシティも佐渡鬼太鼓の奥深さと言えます。



この鬼太鼓は、鬼と2匹の獅子が絡むいわゆる「潟上流」と呼ばれる鬼太鼓。静と動、機敏な身のこなしや獅子を諌める流れるような舞は、思わず見とれる美しさ。地域の若い衆が、毎夜厳しい練習を重ねて完成される舞は、まさに芸術。各地区のプライド&伝統の結晶ともいえる鬼太鼓は、佐渡に来たら是非ご覧頂きたい芸能神事の一つです。私達にとって鬼太鼓は、地域の宝と言える存在です。


遅い時間まで多くの方々にお集まり頂きました。各集落の皆様、お越し頂いた皆様に心からお礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。また来年も、同じ時期に皆様に喜んでいただけるような事ができればと考えております。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。


最後に。「デビンコ来たらソーセージ食うていけっちゃ~!」
※注 鬼さんのバチです。ソーセージではありません。


※お客様へ
季節と共に食材の移り変わりがございますので、予告なくメニュー内容が変更となり、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

de Vincoはカジュアルなレストランです。お気軽にお立ち寄り下さい。なお、週末や休日等は混雑が予想され、お席にも限りがございます。週末・休日にお越しのお客様は事前のご予約をお勧めいたします。(店舗℡:0259-58-7027)店舗のメニューや営業日、時間等は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。最新の情報が決定次第、当ブログでお知らせいたします。


【店舗アクセス情報】

へんじんもっこ直営レストラン de Vinco (デビンコ)
店舗住所:〒952-0102 新潟県佐渡市新穂青木749-3(新潟交通佐渡 青木バス停留所そば)
電話&FAX:0259-58-7027※PM5:00~お電話がつながりやすいです。
営業時間:PM17時~22時(ラストオーダーは21時迄)
店舗定休日:火曜日
駐車場:およそ15台

【店舗googlemap】



●佐渡汽船両津港方面からのアクセス
佐渡汽船両津港ターミナルから15分程度。
県道65号線を道なりに新穂方面へ。行谷小学校を過ぎた後、少し走ると左手に
青い屋根の店舗がございます。小さなバス停「青木」停留所と小さなポストが目印です。

●路線バスでお越しの方
佐渡汽船両津港より「新潟交通佐渡②南線」で新穂方面へ。
「青木」バス停下車すぐ目の前です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。