goo blog サービス終了のお知らせ 

雪が止むことだけが決まっているなら

モラハラの父と認知症の母と…

洋式便座カバーにしたはいいが、紙が遠い

2022-09-26 14:57:50 | 覚書・グッズ・本など

母が硬膜下血腫で和式トイレを使うことができなくなり、洋式便座カバーをかぶせて使えるようにしたのはいいが、
いざ使ってみると、トイレットペーパーが取りにくい!(盲点!)そこで、何かないかなーとネットで探してみたら、
引っ掛けて使うトイレットペーパーホルダー(ダイソー)を発見!
早速買って来た。若干ちゃちな感じはするけれど、110円だから!



実家のトイレはこんな感じ。便座に座ると、トイレットペーパーを取るために体を思い切りひねらないといけなくて、面倒。


早速、タオル掛けに取り付けてみました。

なかなかいいんじゃないでしょうか。
但し、使い切った後、誰が新たにトイレットペーパーをはめるのでしょうか。
母はしないだろうし、父は…あてにならない。
とりあえず様子見です。

それから、実家のお風呂の鏡のウロコがすごかったので、これも買って来た。
こすったら、みるみるうろこが取れてびっくり!
(写真撮るの忘れたー)
110円ですごいわ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家でやること、買う物リスト

2022-03-23 13:06:29 | 覚書・グッズ・本など

今回は、実家に持っていくものリストに続いて、実家に行った際にやることリストを作ってみた。
前回と重なる部分はあるけれど、とりあえず書き出してみた。

<なるべくやっていること>
・掃除機をかける
・冷蔵庫の片付け
・トイレ掃除
・お風呂の洗面器などの掃除
・母のバッグの中の整理(ファンデーションのついたマスク、買い物メモ、食べかけの飴とかいろいろ出て来るので、捨てさせる)
・タオルを替える(トイレ、台所、洗面所など)
・洗濯(これが難しい。下着やタオルは洗濯してるみたいだけど、服やパジャマは怪しい。
 とりあえず本人が気に入っていつも着ているような服は洗濯させるようにはしているけれど…。
 たまに時間がある時はカーテンを洗濯したり)

それから、実家に行った際、母と一緒に必要なものを書き出して買い物に行くようにしているけれど、
思いつかなかったりすることもあるので、これもリストを作っておくことに。

<買う物リスト>
・洗濯用洗剤(これが毎回なんでそんなに減るの?ていうくらい減ってる。二人分の洗濯物。
  しかも、下着とかタオルくらいしか洗濯していないみたいなのに。
 とりあえずキャップにマジックで印つけてみたけど、どうかなー)
・シャンプー、リンス(以前、買い物前にボトルを持った重みで大丈夫と思って買わずに、いざお風呂に入ったら、
 水で薄めてシャバシャバのシャンプーやリンスが出て来た時のがっかり感!それからは中を見てしっかり確認)
・ラップ、アルミホイル
・レジ袋は念のために買って行ってたら、毎回無くなっていてどうしてこんなに早い?と思ったら、収納庫にいっぱいあった。
 (それから買ってない)

<食料品>
  肉、魚、野菜はだいたいいつも入ってるので、だいたいこれだけあれば大丈夫かと。
  (賞味期限過ぎたり、しなびてたり、かなり怪しかったりするものは私が毎回処分)
  豆腐・卵・マーガリン・食パン・バナナ・味噌・わかめ・牛乳
  削り節・だしの素・米

<化粧品>
  化粧はなぜか毎日している…と言っても、下地とファンデーションと口紅だけだけど。
  この化粧品類の減りが異常に早い。どんだけ塗ってんのーということで、
  下地・ファンデーション・栄養クリーム・ムース

さて、この間実家に行った際に、台所にある収納(階段下の1畳くらいのスペース)を片付けたんだけど、出るわ出るわ。
服やらタオルに資源ごみ、レジ袋にゴミ袋にバッグに灯油缶に靴下にそれからそれからもーーーっいろいろ。
しかも、ゴキのふんだらけ。掃除機片手に吸い取りながら、中にあるものを全出し。
しかも、ゴキの死骸が!!5~6匹は見つけたんじゃかなかろかー。もう若い子みたいにキャーとかはならんけど。
それも掃除機で吸ってお持ち帰りじゃ。紙パック式でよかったー。
そういえば、夏の夜にテレビ見てたら、ゴキが2~3匹出て来たことがあったわ。
その後、ゴキブリ駆除剤買って台所に置いてたけど、そういえばいつの間にか無くなってるわ。
また暖かくなるし、持っていかんと。

それにしても私がどんどん収納庫から出したものを母が分別するという流れにしたけど、
ちょいちょい2階に服とか運んでたみたいで、どうなったのやら。
(そこまでは確認してないので、次回)
それにアイボリーの薄手のダウンがもう袖口とか襟とか黒ずんでいて、
前に洗濯したけど取れず。新しいの買ってあげたから、もう捨てよーと言っても断固捨てない。
次回、そっと持ち帰ろう。
他にも穴が開いてるからと言ってもなかなか捨てないものとかもあるので、それも一緒に。

とりあえず一通り片付けはしたけど、また行ったらどうなってることやら。
地道にやるしかないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に持っていくものリスト

2022-03-18 22:51:43 | 覚書・グッズ・本など

母の症状もゆっくりではあるがじわじわと進行している模様。だけど、まだ何とか夫婦二人で生活している。
父は最近私が泊まりに行く時は、息抜きにカラオケに行くので助かる。一緒にいると息が詰まるからなー。

さて、毎回愚痴満載の日記だけど、今回はちょっと趣向を変えて、私が実家に行く時に持っていくものリストを。
というのも、毎回私自身あれ持っていけばよかったとか、持っていくつもりで忘れてたとか、あれもしておけばよかったとか、
あれも買うはずだったのにとか、後から気づくことが毎度毎度。(これって年のせいばかりじゃないよ、きっと)
そこで私の覚書として残しておこうと。

<持っていくものリスト>
掃除機
月に2回ほど実家に行くようにはしているが、両親共に掃除している気配はないので、私が行った時はなるべく掃除機をかけるようにしている。
(時間にも限りがあるので、無理せずできる範囲で)
実家にも掃除機はあるが、1台は古くて蓋が閉まらずガムテープで止めてあって、音がとんでもなくデカい。
もう1台はスティック?タイプだけど、重くて使いづらい。(階段とか無理)
ロボット掃除機は一度使ってみたけど、うるさいし時間はかかるし、そもそも綺麗になっているのか信用できない←
ということで、最初はリサイクルショップで安い掃除機を買おうかとも思ったけど、買って実家に置いといても誰も掃除しないんだし、無駄やろーと。
だったら、私が行く時に掃除機を持っていってかければいいんだと。
スティックタイプでもコードレスでもサイクロンでもロボットでもない普通の掃除機だけど、静かだし軽くて使いやすいし、ライトが思いの外役に立つ。

毛玉取り
とにかく着るものに対して無頓着になって来た母。同じ服ばかり着てたりするし、汚れてたり穴が開いていたり毛玉だらけだったり。
自分が気に入っている物ばかり着ちゃうんだよな。
この間は着ていたパジャマがシミだらけで(私が数カ月前に買っていったもの)、洗濯してと言ったけど、翌日雨で。
たぶんまたずーっと着てるんだろう。しょうがない。次回行った時に洗濯するか。
そうそう毛玉取りの話です。数カ月前に買ってあげたカーディガンも信じられないくらいの毛玉だったので、早速カット。
他にもズボンとかとりあえず目についたものは毛玉取り取り。

クーラーボックス
冷蔵庫の中を毎回片付けるようにしているんだけど、とにかくいつのものかわからない残り物とか食材とか出るわ出るわ。
とりあえず袋に全部詰めて「生ごみ」と書いて冷蔵庫(匂いがきつそうなものは冷凍庫)に保管して、翌朝持って帰る時にクーラーボックスへ。
生ごみは我が家でも冷蔵庫の野菜室にぶち込んでます。(2人暮らしなので野菜室も余裕あるし、出る生ごみの量もそんなに多くないので)
わざわざ室温に置いて腐敗させる必要はないわけで、新鮮なまま冷蔵庫に入れておけばただの食材の使い残しを保存してるだけの話で
(魚のアラとかは冷凍庫)、ゴミ出しの時に出します。

マジック
とりあえず母が不安にならないようにとメモして目につくところに置くようにしてるんだけど(「お父さんはカラオケ」とか)、
ボールペンよりマジックが目につきやすいと思って、以前、マジックを実家に置いて帰ったら、
次行った時はもう無くなっていたので、毎回持っていくことに。

メジャー
以前、ゴミ箱(何十年使ってるんだっていうくらい汚かった)を買い替えるのに、測るのに使ったり。
出窓のレースのカーテンのカビがひどくて洗濯しても取れず。今度測って安いカーテン買うか。他にもまた何か使うかもと一応メジャーは持っていく。

パイプマン・排水口ヌメリ取り
台所の排水口が毎回汚い(あーでも最近忘れてパイプマンしてないな。恐ろしー)っていう話をしたら、
知り合いに排水口ヌメリ取りを入れて置けば…と言われてなるほど!となる。もうだいぶ交換してないから、今度持っていこう。

カビキラー
お風呂とか、気が付いた時にシュシュっと。

メラミンスポンジ
父はお風呂の浴槽しか掃除しないので、洗面器とか諸々汚い。お風呂に入ったついでににゴシゴシ。
他にも目についた所をゴシゴシ。

生ごみ消臭剤(コバエよけ)
母は生ごみとかをポリ袋に入れず、そのままゴミ箱に入れていたりするので(夏場はコバエがー)、
とりあえず生ごみ消臭剤を蓋裏に貼っておく(意外と長持ちする)
もう少し暖かくなったら、ゴキブリ駆除剤も持っていこう。とにかく去年の夏はゴキブリがよく出た( ゚Д゚)
でも、去年置いたはずの駆除剤はいつの間にか無くなっているんだよなー。

換気扇フィルター
換気扇の中はどうなっているかもはや見たくないが、とりあえずフィルターを定期的に取り換えている。

ゴミ袋(自治体)
実家には行った時は、なるべくどこか一カ所片付けるようにしているけれど、ゴミが出る出る。
それがレジ袋何袋にもなって持ち帰って分別するのが面倒。
だから、いつもうちの自治体のゴミ袋(燃える・燃えない)を持っていこう!と思いながら毎回忘れる。今度こそ!

とりあえず思いつくものはこんな感じかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ日和

2021-09-05 14:50:32 | 覚書・グッズ・本など

気が付けば、3ヶ月以上ブログを放置していたなー。

まぁ、この3カ月の間、特に大きな出来事はなかったけれど、小さいことはあった。
特に父親なんだけど、とにかく相手をするのが面倒くさい。

せっかく母を連れ出して家に泊めようというのに、昼を一緒に食べようとか(いやいや、一体何のために連れ出すんだ。それぞれの時間を作るためやろ)、私が相手にしなかったら、めっちゃ機嫌悪くなって(私にも悪いところはあるが)、キレ方が面倒くさい。
お前は俺のことが嫌いなんだとか、心の中でそうですけどーと言いつつもそんなことないよとなだめて、駄々っ子か。
私が泊まりに行った時も、私が喋らなかったら(本当は顔も見たくない。私も最低限のことしか喋らないし、ほとんど話しかけない。子供の時からずっとそうだから)、お前は何も喋らん、何か言うことあるだろう!の内容が結局自分を持ち上げろという話。
挙句の果てに、親孝行なんてしてもらったことがないとか言い出す。は???ていうか、いちいち私はこんな親孝行してあげてますって口に出すことでもないので、黙ってると、今度はお父さんと呼んでもらったことがないとか、もう意味不明。

そんなんで、とにかく実家行きたくない。
母は心配だけれど、今のところ週3でデイサービスやデイケアに行ってるみたいだし、なんとかやってるかなと。
たまに電話で話しても、みんな元気にしてる?とか、そういう会話だけ。込み入った話はしないていうか、もうできない?
そして、突然切れる電話。よくわからん。

そういえば、私の誕生日に母から電話があって、誕生日覚えてたかのか…と思ったら違った。私が今日何の日かわかる?と聞いてもピンと来ず。〇月〇日だよと言うと、あー誕生日だったね。そんなことも忘れてしまって。おめでとうと言ってくれたので、まだそこらへんは大丈夫なのか。

また来週は母の通院なので、実家に泊まりに行く予定。1カ月以上空いてしまったけど。会いに行けないこともなかったけど、どうしても気が進まず。
とはいえ、病院に行っても先生がただ母に少し質問して、私と父で少し話を聞いて、薬を出しておきましょうと言う感じで、特に何もないんだけど。

そういえば、この間本屋でたまたま見つけた本が当たりだった。
今まで認知症関連の本は何冊か読んできたけど、これが一番しっくりきた。そして、もっと早い時点でこの本に出会っていたらなと思わせてくれる本。

「ぼけ日和」

わかりやすいし、ちょっと見方や感じ方も変えてくれる。そして、これから先の心構えも少しできる。
父には送ったけど、読んだかなー。
そういえば、認知症になる前段階でイライラしたりキレたりするみたいなのがあって、まさか父親までもか!と思ったけど、前からだったYO!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症に関わるお金問題

2021-03-15 17:24:25 | 覚書・グッズ・本など

不毛な戦いをしたからといってそのままにしておくわけにもいかず、2週間後にまた実家へ行くつもりで手紙だけ送った。(特に用事もなかったけれど、間が空くとやっぱりなんとなく気になるもので)それに、次女の成人式の振袖を予約した際に撮った写真もあったので、同封。(母も孫の話になると表情が全然違うので、少しでも笑顔になってくれればと)

さて以前の日記にも書いたが、1月に突然義父が亡くなり、夫が手続き等に振り回されここ1カ月以上は本当に大変そうで(最近やっと落ち着いた感じ)。
そこで、「これからあと3人送らないといけないから、メモっておいて」と言ってはみたものの、夫は仕事も忙しく、なかなかそこまで手が回らない様子。そこで(夫からなんとなく話は聞いていたものの)どんな感じなんだんだろうとネットで調べたり、図書館で本を借りてきて、ざっくりでもいいので頭の中に入れておくことに。(実際のところやってみないとわからんけど、雰囲気だけでも)

ちなみに借りて来た本は「定年直前から死んだ後までお金の手続きがすべてわかる本」主婦と生活社
 2016年刊行だが、だいたいの流れなどが知りたかったので、特に問題無し。

そんなざっくりとした気持ちで目を通していたら、「認知症になった人は法定後見人制度を利用しよう」というのがあって、はっ??となる。何それ?初めて聞いた。いやいや家裁とか超面倒くさそうだし、本当に必要?とにかくわからなさ過ぎて、早速ネットで調べまくる。

そうすると、えっ!認知症だと口座が凍結されるの?!いや、それは困るわ。(死んだ時だけじゃないんだ)
でも、普段は父親がATM使ってるだろうし、窓口には行かないから大丈夫か。
万が一の時は後見人立てなきゃいけないの?前もって本人が後見人を立てる方法もあるらしいけど、認知症と診断されてるから無理らしい。(まだ今は、短時間話しただけじゃ認知症だとはわからないレベルだし、短期記憶力は落ちているけれど、一応買い物とか料理や洗濯もやってはいるけど)
いっそのこと口座解約しちゃうか。いやいや、年金は本人名義の口座じゃいけないらしい。

とか何とか、頭の中をぐるぐる。
こんなこと誰も教えてくれなかったよー。認知症についてネットで調べたり、本を読んだり、友達や知り合いに話しても、一切お金の話とか出てこなかったよー。

そんなこんなでネット漁りまくってたら、
2020年3月全国銀行協会からの通達により
・戸籍抄本などで家族関係が証明できる ・施設や病院の請求書によってお金の使い道が確認できる場合は、家族が引き出したり振り込んだりすることができるらしい。
ふーっ助かったー。でも、これも絶対ではないらしく、詳細や現状がいまひとつわからん。とりあえず母については今すぐどうこうということではないので、こういう選択肢もあるということで頭に入れておこう。

そして、相続のことも気になり調べてみたら、相続人の中に認知症の人がいると、通常の相続の手続きができないらしい。オーマイガー!
しかもここにも出て来た、後見人!それにこの後見人、親族を候補にして申し立てをしたとしても3割くらいしかなれないらしく、後の7割は弁護士などの専門職が選定されるらしい。すると、報酬を払わないといけないし、お金を引き出すのにも相当の制約がかかってくるらしい。しかも、一旦選定されたら死ぬまで変更不可。メリットはどこ?!

と思ったら、親族がなれない場合って、訴訟を起こしていたり行方不明だったり未成年だったり、あとは財産が高額だったり複雑だったりするケースらしいので、我が家は大丈夫だとは思うんだけど。(父曰く預金は葬式代くらいしかないと言ってたし。それもどうかと思うけどー)

すると、遺言書があれば後見人を立てたりする必要がなく、相続もスムーズにできると書いてある!
遺言書で、認知症である母ではなく私や妹が相続するように書いてくれれば、手続きも煩雑にならずに済むし、私が管理した方がその後も何かとやりやすいだろう。

そこでとりあえずネットで得た情報をプリントアウトしたものと(ここに書いたのは一部で、ひたすらネット上をさまよい、必要な情報を選び、頭を整理するのに数日かかった)、ワードで要点をまとめたものを父に渡して遺言書を書いてもらうことに。
父は元々まめできっちりとした性格なので(これがいい方向に働いている時はいいが)、本人が納得してスイッチが入ってしまえば、完璧な遺言書を書き上げるんじゃないかと。

そこで、最初ざっくり説明して、持って来たプリント類を渡そうとすると、本人もなんとなくは知っていたようで。(おいっ知ってたんかい)しかもけっこう楽観的な様子。(更においっ!)
口座はATMで下ろせばいいけど、相続の時が大変なんだ、後見人を立てないといけないんだと。すると、立てればいいと。いやいや、家裁に行って手続きが面倒だし、何カ月もかかるらしいと。遺言書があれば手続きがやりやすいからととりあえずプリント類を渡して、母とランチに出かける。
頭はしっかりしているので(性格に難はあっても)、じっくり読めばちゃんと理解してわかってくれるんじゃないかと。

すると、夜、父が役所関係は手続きは大変だからなとか、向こうはこっちの事情とか関係なく、法的にあーしろこーしろとか言ってくるからなとか言うので、おーわかってるじゃないか!と全力でそうそう!と相槌を打つ。すると、遺言書は書くからと言ってくれたので、今すぐじゃなくてもいいので…とお願いしてきて、まずは一安心。

今回はとにかく父との関係は平和そのものだった。昼間は母と二人で出かけ、夜は父は気晴らしに飲みに行ったので(前回のこともあり多少の気まずさはあったのか)、一緒にいた時間が少なかったというのもあるんだろうけど。私もとにかく波風立てないことを意識していたし、お互い地雷を踏まないように気をつけていたような気はする。

さて、義父の死きっかけではあるが、お金関係のことが知れてよかった。お義父さん、ありがとう。
途中いろいろ不安になり過ぎて気持ちが滅入って、ネットでめっちゃ占いを検索したけれど(^^;)(普段占いとかほとんど見ない人なのに、何かにすがりたかった)
なんだかんだいっても二人とも今は元気そうだけど、いつ何があるかわからないからな。準備しとくに越したことはないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする