goo blog サービス終了のお知らせ 

雪が止むことだけが決まっているなら

モラハラの父と認知症の母と…

なんと要介護1から…

2023-09-28 16:51:03 | 日記

先週、母の病院の診察のために実家へ。診察を待っている間、母「なんで病院に来たの?」私「物忘れ」という会話が2度ほどあったりと、まぁ通常運転。

診察では、先生に「最近どうですか」と尋ねられ、「物忘れが」と答える母。(いつもは「ぼーっとしている」とか言うのに、さっき私と話したことが残っていたのか)
「どんなことを覚えてないんですか」「昨日のことは頭にない」と。(実際は数分前のことも覚えてないんだけど、本人的にはそんな感覚だよな。物忘れがひどくなったのも最近だと思っているみたいだし)
「デイケアでは何をしていますか」「ボーリングとか。ペットボトルを並べて」と具体的なことを言い出し、えー覚えてるんだーと。(たまにそういうことあってびっくりする。全部忘れるわけでもないんだなー)

まぁ質問に対しては、考えたり思い出したりしながら喋るのでサクサク答えるわけではないけれど、会話も普通に成り立っている。

そして、「要介護1から要支援1になったそうですね」と(そうそう!父の日記見たらそう書いてあってびっくり!私は立ち会ってないのでなんでそうなったかわからないが、そんなことあるんだな)それにデイサービスが2回から1回に減ると書いてあったので、父に聞くと、「卓球に行かせようか」と。(以前母は高齢者のサークルで卓球していた。でも大丈夫か。ほんの数分前のこと覚えてないので、周りが戸惑うんじゃなかろうか。そしてその空気を母も感じ取るだろうし。でも家にいるよりはいいのか)
「卓球されてたんですか」と先生が母に聞くと、「ダブルスを」と。(当時は下手ながらも少しずつ上達するのが楽しいらしく、いろいろ話してくれたな)

生活面も今までと特に変わりなく、認知症の症状としては特に進行している感じはしないし、自分のことは自分でできる。
・洗濯はするが、洗濯物が洗濯機に入ったままになっていることもあるらしい(父が声掛け)
・乾いた洗濯物は父が取り込んで、母が畳む。
・下着やタオルは洗濯しているみたいだが、洋服は怪しい。
・食事の支度もしているみたいだが、ワンパターン。残り物やお惣菜でなんとかしている。
・冷蔵庫の中は傷んだものが入っていたり、味噌が5個も入っていたり。
・洗い物は一応しているが、コンロ周りは拭かない。

だから要支援なのかはわからないけれど、そうなるとなんでこのタイミングで?というのはあるが、悪くなるよりはいいか。

でも、掃除はしないし整理整頓もできないので、それは私が行った時にできる範囲でやっているという感じ。ほんとはもっとあちこち片付けたいけれど、父がいると思うと滞在時間が短くなる。

何はともあれ、精神的に安定しているのが一番だ。これについては薬が合っているんだろう。(以前の物を投げたり、妄想全開だったりした頃を思うと嘘みたいだ)足腰もしっかりしているし、なんとかまだやっていけるか。
でも、一つ気になるのは、父の日記に母が喋らないとか、説教したとか書いてあること。つまり父の母に対する精神的プレッシャーだ。だからといって、私が父に言っても直るわけでもないし、どうにもできず。救いは母が怒られても忘れてしまうことだ。

さて、母の様子がおかしいと思い始めてから、7年目。とりあえずなんとか2人で生活できているのはすごいよな。それもデイサービス、デイケア、ケアマネさんらのお陰です。ありがたや~。そして、あんな父でもいないよりはまし!ということか。まぁ私もこちらで夫との生活が普通にできているので、一応父にも感謝しときます(^^;)

そして、次の診察は8週間後と言われてしまった。
来月、どうするかなー。特に何もなければ行かなくてもよいかな。
でも、掃除しないし、冷蔵庫の中とか気になるし、衣替えの時期だしな。
下手したら夏物ずっと着てそうだし(上着はあるけど)、ちょっと顔出すか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの外泊と美容院

2023-09-05 21:04:34 | 日記

先週は母をこちらに連れて来て、やっと美容院にも行って来た。(前回、美容院に連れて行ったのが2月だから、なんと7ヶ月ぶり!)

まず実家に母を迎えに。くたびれたバッグ(まぁしょうがない)にパジャマと下着の替えは入れてあったけれど、着ている服がいつもと一緒だったので、念のため替えの服も入れておいた。化粧品はいつも使っているバッグに入っているのでよし。(これが風呂には入らなくても、化粧だけはちゃんと毎日するんだな。ファンデーションと口紅だけだけど)父からは薬を渡される。
いろいろ気になる所はあるが、とりあえずトイレ掃除だけちゃちゃっと済ませとっとと行こうとすると、ハグする二人。(うーむ、我が母ながら謎過ぎる。私だったら、あんな夫と離れられてせーせーするけどー)

車の中では、以前よりもちょっと喋るようになった母。話す内容もまともで(シンプルで短いし、同じことを何度も言ったりするけれど)、以前の妄想全開だった頃を考えるとほんとよかったと思う。(あの頃はちょっと恐怖を感じるほどだった)
途中寄ったお店では私たちにとお土産を買ってくれる母。去年の今頃はそんな気遣いもできなくなっていたのに、ほんとなんとかやってるよなー。でも、また別の店では私のかごに母がシャインマスカットを入れる。その後、母も自分でかご持ってお菓子とか入れてたけど、今更マスカットを母のかごに移すのも大人げない気がして結局自分で払ったYO!(高いわ!)

家では、私が料理をしている間、黙々と漢字パズルを解く母(相変わらず漢字はよく覚えてる)途中「手伝おうか」と来たけれど、「後でいいよ」と。ギョウザを一緒に包む。母のは最初ちょっと不格好だったけれど、だんだん上手くなってきたので、「だんだん上手になってきたやん」とどっちが母か子かわからん会話。

あまりテレビを集中して見ることもなくなった母だけれど、録画しておいた動物のほっこり番組を見て団らん。長女もご飯食べに来たので、みんなで笑いながら見る何気ない時間。夜中も起きた様子はなく、ちゃんと眠れたみたい。

そして翌朝、これがやっぱりお気に入りの服しか着ないんだなー。実は母が寝てる間にお気に入りの服は洗濯しようと思っていたんだけど(一晩あれば乾く素材だし)、すっかり忘れていた!そして、朝「その服(おそらく)ずっと洗濯してないから」と着替えさせたが、気が付くと元の服に戻っているというイリュージョン!これが何回か続き、もう途中であきらめました。
お気に入りの服は色やデザインもだけど、肘まで隠れる袖丈がどうも安心するらしい。時々お店で母が気に入りそうな服を探してみるものの、これがなかなか見つからない。

美容院でも特に問題なく。トイレに何回も行きたがり、その度にどっちにトイレがあるのかわからなくなったり、トイレの電気つけずに入ってしまったり、ドアを完全に閉めなかったりしたことくらいか。美容師さんが一人でされていて貸し切り状態なので、そういう小ぼけも気にしなくてもいいし、母を連れて来るのも2度目で美容師さんもわかっているので、助かる。しかも、眉毛カットまでしてくれた。ありがとうございます!
髪も10cm近く切り、パーマもかけすっきり。

そして、ファミレスへ。日替わりはハンバーグとコロッケのセット。それでいいと言うので、注文したら、なぜかコロッケとご飯ばかり食べてハンバーグをなかなか食べず。「ご飯残していいからハンバーグ食べて」と言っても食べず、結局3分の2くらい残してた。ま、しょうがないか。

そして、実家へ。
ところが、父が「美容院行ったのか。どこが変わったかわからん」って。「髪10cmくらい切ったし、パーマかけたよ」と言ってもピンと来ない様子。我が夫なら、髪伸びてパーマも取れて幽霊みたいになってたやろ!ぼけたんか!とツッコむところだが、父だとそういうわけにもいかず。いや、ほんとにぼけてんのか。

一方、母は母で自分の髪を触って「髪切った?」とか聞いてくるし(まぁそれは通常運転)「お金払ったっけ?」も聞いてくるので、「払ったよ」と答える。実際払ったのは私だけど、そこをあえて言う必要もないし。

その後も父からは一切話しかけて来ず、でかいテレビの音鳴り響く。あー早く帰りてーと思いつつ、「昨日カラオケ(スナック)行ったの?」と聞くと「あー」えっそれだけか?母が気を利かせて「何か歌ったんですか」と聞いても「あー歌ったけど」という感じ。なんだ、喋りたくないのかと思ったら、しばらくして「食事がな」と。うん?何?一人だと食事が大変…という意味だろうか。私も面倒なのであえて聞かない。今時コンビニやスーパーに行けば何でもあるだろうに。しかも1泊してきただけだよー。母が施設にはいったり、先に逝ったらどうなるんだよ。

でも、まぁ特に父の機嫌も可もなく不可もなく。キレなかっただけ上出来だ。

それにしても去年は大変だったよなーと思い、その頃のブログを読み返していたらほんと大変だった。そして、今年の1月は父に「地獄に落ちろ」とまで言われていた。あぁそうだったなーって、私の記憶力もそんなもんだ。忘れることでなんとかやっていける部分もあるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに実家にお泊り

2023-08-24 14:01:01 | 日記

先週は久しぶりに実家に泊まって来た。(いつ以来かと思ったら、1月以来…。そんな前だったんかー。私の記憶もあてにならんな)

まずは、母の病院へ行き診察。
先生からはいつも通り、食欲や睡眠、いつも何していますかという質問。(母の返答も特に変わりなく)

そして、ここからが新たな質問。
「テレビは見ますか。」「時々見ます。」(つけていてもあんまり見てない。声を掛けると見る感じかな)
「最近気になるニュースはありましたか。」ちょっと考えて「ありません。」(だろうなー)
「今の総理大臣は誰ですか。」これもちょっと考えて「わかりません。」
(でしょうね…ていうか、私も頭の中で岸田さんだったな。えーと下の名前何だったっけ?となぜか一人焦った)

「今日一緒に誰と来られましたか。」「娘と主人です。」
「一緒に誰と暮らしていますか。」「主人です。」
ここらへんは問題なく。

一つ気になったのが、「最近調子はどうですか?」と聞かれて、「鬱っぽい時がある」と答えていたこと。
記憶はないのに、何か自覚があるのか…。

そして、先生が「血圧を計りますね」と母を別室へ。
でも、これは口実で(最初に血圧は計っているし)、母抜きで私たちに話を聞くためというのは普通はわかると思うんだけど、父が「血圧は毎日計っていて問題ない」みたいなことを先生に向かってしゃべり出して、あーそんな感じなんだ。少しずつ理解力とかが落ちて来てるんだろうなーと。

今回先生が新たにいろんな質問をしたのは、父が毎回先生に渡すメモ(日頃の様子)にあまり母の様子が良くないみたいなことを書いていたからみたいだ。
そして、母の様子を聞かれた父が「もう今年いっぱいだろう」と言い出す。私からしたら、何が?そんなに?という感じだが、1ヶ月ぶりに会ったばかりの私からは何も言えず。
確かに日記には「メモを貼っても見ない」とか「インスタントの味噌汁を買っても、どこに置いたかわからない」とか、「またまずいみそ汁を作っている」とか書いてあったけれど。母はメモが目に入らず、とにかく父のために味噌汁を作らなくてはという義務感で毎日作ってるんだろう。それはそれでたいしたもんだと思うけど…。(冷蔵庫の中に味噌が5個も入ってたし)

先生も「いずれ施設に入ることも考えた方がいいでしょう」「急ぐ必要はないけれど」と。そして「ご主人も大変なので無理しないように」と。(無理っていうか、そういうことじゃないんだよなーーと心の中で呟きつつ)

そして先生が「お風呂で髪は洗っていますか」と。「えーどうだったかなぁ」という感じの父。えっ、ケアマネさんから何も聞いてないのか。(日記を見ても書いてなかったし、デイサービスでお風呂にも入ってないらしい)やっぱりちょっとずつ父の記憶力も?怖っ!

そして、先生に「洗濯や料理はどうされているんですか」と聞かれ、「全部やってます」と父。「それは大変ですね。」「そんなたいしたことじゃ」と父。「いやいや」と先生。うん?これはおかしいぞ。先生勘違いしとるやん!父に「お母さんがやってるよね?」と聞くと「うん」「母がやってます!」主語が抜けてるから、全然通じとらんわ。

結局父的には「本人のためにも自分が大丈夫な限り、自宅にいさせたい」「施設で虐待されるかもしれないし」と。
おいおいまだ言っとるんかーい、先生否定してくれよーと思ったら、「なるほどなるほど」って。
先生的には、今のところ施設には入れる気はないんですね、とにかくずーっと一緒にいたいんですねという意味のなるほどなんだろうけど。

帰ってからも母は特に変わりなく。
時計を見てそろそろ3時だからとお茶を入れ(一日に何回も時計やカレンダーを確認)、私が買って来たお茶菓子を見て持って帰ればと私に言い(それ私が買って来たと言うと、すぐ忘れるから…と笑ってる)、私が冷蔵庫の整理をすれば母は洗い物をし、私が掃除機をかければバッグなどが邪魔にならないように座卓の上に載せ、買い物メモは何枚も書くし、スーパー行っても豆腐買った?と何回も聞いてくるし、でもレジの精算機は問題なく使えるしという感じ。

そういえば、急須の蓋が割れてテープで貼ってあったので買い物の時に買ってあげたが、帰ってから何回もこの急須買ったっけ?お金払ったっけ?と聞くので(急須が変わったことはわかるんだ)、その度に私が買ってあげた、プレゼントと言うと、最近すぐ忘れるからと笑う母の繰り返し。(とりあえず笑ってくれるのが救い)

父は飲みに出かけたので、夕食は弁当を買ってきて二人で。少し残したが、食欲は問題なさそう。
そして、帰って来た父。あぁ嫌だよーとヒヤヒヤしていたら、この日はめっちゃ上機嫌。よしよし、どうぞこのままでーと私も風呂に入らずに話に付き合う。(たいてい父がブチギレするのは、私がろくに相手もせずに風呂に入ってしまった時)すると、上機嫌のままとっとと寝てくれた。ほっと一安心。

その後、先に私が風呂に入り、母にも風呂に入るように言ったが明日入ると。しまった。先に母を風呂に入れればよかった。なかなか無理矢理入れるわけにもいかず難しい。

まぁこんな感じで、特に問題ない久しぶりのお泊りでした。だから、次も泊まるぞーとはならんけど。
とりあえず今度は母をこっちに連れて来て、美容院に連れて行く予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母だけでなく、父の様子も

2023-08-07 22:48:01 | 日記

かなりご無沙汰です(^^;) 気が付けば3ヶ月も経っていました。

その間もだいたい1ヶ月に1回ペースで実家へ。病院に付き添い、掃除や片付けをして、父が飲みに出かければ母と買い物して夕飯を一緒に食べて帰る。父がいれば、夕飯は食べずにとっとと帰る。父とは最低限の会話だけ。母とは同じような会話の繰り返しという感じで、特に大きな変化はなく、なんとかやってました。

ところが、この間ケアマネさんから電話があり、デイサービスから母がちゃんと家でお風呂に入っているかと心配されてると。髪の毛がべたべたしていて、けっこう長い間洗ってないのではないかと。(2週間ほど前に会った時ぼさぼさだなとは思ったけれど、特ににおいとかはしなかったので気にしていなかったけれど)デイサービスでは拭き取るタイプのシャンプーで綺麗にしていただいたそう。そこで、デイサービスの時にお風呂に入られたらどうかというお話だった。

そして、私が実家に泊まった時の母の様子を聞かれたので、父とのいざこざがあり最近は泊まっていないことや、私がわかる限りの父と母の様子なども伝えた。(父はお風呂に入るよう声掛けはするだろうけど、髪を洗ったかとかまでは気にしていないだろうとか)
すると、ケアマネさんが父のことも心配だと言われる。母の認知症を未だに受け入れられず母を叱ったりしているようだし(一応受け入れていると思っていたんだけどな。ブチギレた時は認知症じゃない!!とかほざいてたけど。確かに「声は小さい」はずっと言ってるし、たまに張り紙「大きな声で話します」とかあるんだよなー。剥がして持って帰って来るけど。うーん)、その後落ち込んだりしているらしい。最近は元気がないように感じると。

そういえば、母の認知症の診察の時も母のことを聞かれてるのに、自分は友達も親戚もいないし(兄弟もみんな亡くなり、前は2ヶ月に一度同窓会に行っていたのに最近は行ってないようだし)、今住んでいる所には馴染の人もいないし(定年後に引っ越してきたので)、やることもないとこぼしていたな。ケアマネさんも同じようなことを言われていた。何か集まりやサークルに行けばいいのだけれど、それも行きたがらないらしい。

確かに話好きの父が(これが自慢話や愚痴や文句ばっかりで、聞いてるの辛い)、最近は本当に喋らない。私のことが気に食わないからだろうと思っていたけど、それだけではないのか。確かに鬱っぽい所があるのかと思ったこともあるけれど、でもでも、ほんっとうーーーに相手したくない!!どうしたらいいんだか。

母の方は少しずつ進行して行ってるんだろうな。でも、デイサービスやデイケア、ケアマネさんと助けて下さる方がいるのが本当にありがたい。ほとんど連絡を取らない薄情な私だが、心配してないわけでもなく…。とりあえず何かあれば、ケアマネさんとかから連絡があるだろうと任せっきりだ。

とりあえず来週病院なので、今度は様子見がてら泊まってくるか。ほんと嫌だけど、しょうがないなーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の担当の先生は…

2023-05-05 11:43:34 | 日記

先日、母の通院日だったので3週間ぶりに実家に行って来た。
父の態度は相変わらず。話しかければ答えるが、自分からは話しかけてこない(もうどうでもいいけどー)
母の様子を聞くと、「たいして変わりはない」父自身のことを聞くと、「どんどん悪くなっている。記憶力とか…。」うん?どういうこと?と思いつつ「年だからねー」と私も深く踏み込まず。日記を読んでも、今のところ変わりなく生活はできているようだし。

そして、病院。4月から新しい先生になるということで、どうなんだろうと期待と不安半々。(前の先生がなんともピンと来ない先生だったので…)
まず母に体調を聞く先生。「頭がぼんやりしています」と母。食欲や睡眠は大丈夫だと答える。(想定内)
「普段は何をされていますか」と聞かれ、少し考えて「主人と歩いたりしています」(実際覚えているのかどうかはわからないけど、デイサービスじゃなくてそこなんだなーと思う)
そして、父にもどんな感じかと聞くと、「特に変わりはないが、舌がピリピリしていたのはだいぶよくなってきたようです」と、すると母が「まだ舌はピリピリしています」と。それを聞いた父が「それは間違いです」(いやいや本人が言ってるんだから、まだ症状はあるんでしょう。そういうとこなんだよ!)ただずーっと一緒にいる父は、母が舌のことを気にする頻度が減ったとかそういうことなのかもしれんけど。実際私といる時も一度も舌のことは言わなかったし。
そして、母の様子を聞かれた私も「特に変わりはないみたいです」と。私も会うのは3週間ぶりだから、なんとも…。

すると、また母に質問する先生。「今日はなんでここに来られたかわかりますか」少し考えて「舌ですか」(それは内科)
やんわりと否定する先生。「最近、物忘れはどうですか」「そんなにひどくはないです」(えっ?本人的にはそんなもんなんだなー)
「今日は、頭がぼんやりすると言うので、来てもらいました」と話を合わせて認知症だとは言わない先生。
さりげなく母の病状を確認しながら、あえて認知症だとは言わない先生。今度の先生いいかも!と思った瞬間でした。(前の先生がなんだかなーって感じだったので。←しつこい)

そして、実家に戻り、私はいつものごとく片付けや掃除。すると、父が2時半前にはリビングに下りて来た。早くないかと思ったら、母がお茶の準備をしている。まだ3時じゃないよと言ったら、ダイニングテーブルの上に「2時半おやつ カラオケに行く」と書いたメモが。(いやいや知らんし。いつも座卓に置くのに、なんでかダイニングテーブルの上に置いてあるし)ていうか、私はとっとと帰ろうと思ってたのに予定狂ったー。まいいか。夫は自分で何か買って食べてもらえばいいし。

そして、母と買い物に。その前にメモを書くも書いたメモがない。探していたら、以前書いたメモが出て来る出て来る…なんていうことを繰り返しながら準備。買い物はいつも通り。とにかく何をかごに入れたかすぐ忘れちゃうので、それはもう入れたよとか〇〇を買うんじゃないのと声をかけ、でもレジの精算機はちゃんと使える。たまった小銭を地道に投入し、きっちり払ってた。(日にちとかは忘れちゃうけど、こういうのはちゃんとしてる)

それから、蓋が合っていない大きな鍋を使っていたので、以前あげた鍋を探したら、流しの下に焦げた状態で入っていた。(ほんと火の始末だけが心配なんだが、今のガスコンロは自動消火機能もついてるのでなんとか大丈夫みたいだ)なので、ホームセンターに行き、小ぶりの鍋を買ってあげた。
帰ってから、「この鍋買ってもらったのかな?ありがとう」と3回くらい言われる。その度に「焦がさないようにね(笑)」と返す。母もなんだ嬉しそうだ。(鍋ひとつでも、新しい物を使うのってウキウキするよね)

夕食に買って来た弁当もほぼ完食。そして、父が帰る前に私は退散!(酔った父とは会いたくない)
去年の今頃は母の様子もあまりよくなく、毎週のように実家に行って、入院続きで大変だったけど、なんとか今は落ち着いている模様。この状態がいつまで続くかわからないけれど、月1くらいの頻度で顔を出すことに。もやもやや罪悪感めいたものはずっと心にあるが、今できることを。

昨日は早目の母の日のプレゼントのお花が届いたらしく、ありがとうの電話。ところが、今朝6時半にもあり(早過ぎるよー)、その後も2度電話かかって来た。でも、私も「電話もらったよ」とは言わず、普通に返す。いつか母がそういうこともできなくなるかもしれないと思うと、そういう些細なこともありがたく思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする