goo blog サービス終了のお知らせ 

Soyokaze

時々そよそよと~

干支に願いを込めて~

2012年12月15日 23時07分26秒 | 日記

 

今日は朝から雨がしとしとと降り、余り寒くはないが暖房は欠かせない~

一日中来客もあり、夜テレビを見ながら、干支を完成させた

顔は上手く出来ていないが、自分で作ったのだから良しとしよう

来年のへびさんへ願いを込めて~

 

 

先日、干支作りに参加して、皆についていくのに必死の思いで、何とか一体と

扇子、鼓 、袋 を作ったので、もう一体を家で作ることにした

この教室は参加者が多くて、知らない人が多かった

 

そして2日前に残りを手掛けようとしたら、目玉にするビーズが無い、顎紐のリリアンがない??

もしかしてと思い、隣でご一緒だったyさんに電話した

「リリアンはあるが、目は無い」と・・・お互いにワハハと笑い転げながら~

yさんが目玉は教えて下さったtさんに聞いてくれて、昨日頂くことが出来たのでよかった

 

昨日(12月14日)は、エコクッキングへ行った

班の人数割りで、yさんが私たちの班へ飛び込んできた

yさんとは、これまで余りお話をする機会が無かったが、干支作りの時お隣だったので

とっても楽しい方だなと思っていた

それが今日も一緒だったから、何故か意気投合で、5種類のメニューの中から

いち早く2人は、ブッシュ・ド・ノエルのケーキ作りに取り掛かる

 

クリスマスメニューだったので、スパイラルサンドも変わっていて綺麗だし

どれもこれもとても彩りよく、大変美味しく頂いた

 

ケーキも上手く出来たので写真を~あらら~カメラを忘れてきたわ~

携帯ムービーで撮ったが撮れていなかった~トホホ

お料理教室も楽しかった~


秋徒然

2012年12月11日 23時32分50秒 | 日記

季節の移ろいも足早に、12月という実感もないが

ここ数日の一段の寒波はやっぱり冬到来なんだな~と思うこの頃です

 

お仲間で編み始めたクッション、何十年も触ったことも無いかぎ針を持って行ったが

なんとなんと落ちこぼれで皆さんに付いて行けず、kさんが今日仕上げて下さった~

本当に感謝です~菊の花のようで素敵です~

 

 

夕方、Sさんがお芋を届けて下さいました、とても綺麗な紅色です

干し芋にしたら美味しそうだな~

もう一袋何かな~と覗くと、しっかりとした根付きのシュンギクが入っている

食べてしまうのは勿体ないので、明日、暖かな日中に庭に植えておこう~

苗物は楽しみです~

 

 

3年目の我が家の皇帝ダリア(画像クローバ JTrimで加工)

今年は2度も潮風をもたらした台風に遇い、その度に柔らかな葉は黒くなってしまった

そんな痛手にもめげずに、また新芽を伸ばして成長を続け、なんと5m以上に伸びる

風が吹く度にゆらゆらと、長い茎をうねらせるので、何時折れるのやら~と心配して来た

 

11月10日過ぎから花が咲き出し、かれこれ1ヶ月間咲き続けた

流石に寒波には弱く、一晩で全部霜にやられてしまいました

毎日毎日空を仰ぐように眺めては、楽しむことが出来ました

 

今年はツワブキが庭を彼方此方に沢山咲いて、鮮やかな黄色で秋を彩りました

この花もしっかりもので、まだ頑張っていますが、そろそろ終わりを告げている

 

フジバカマも台風のいじめに遇いましたが、沢山咲いてくれた

 

秋は孫の合唱コンクールがあり、夏休みからピアノを練習をしていた課題曲は

いつも夕食作りの時に聞こえてきた

発表会には、若さ漲る綺麗な歌声に、老いを払拭させられる気分だった

 

浜松市民合唱祭が10月21日にありました

録音がちょっと?かな~ですが、HP コーラス に またお立ち寄り頂ければ幸いです

 


11月の声

2012年11月04日 15時46分09秒 | 日記

11月3日 晴れ

細江町の宝林寺へ根岸氏の個展に行く

黄檗禅宗で開祖隠元のとある・・・あ~長崎の興福寺を思い出した~

重要文化財に指定された由緒あるお寺です

仏像の特別展もあります、12月2日まで~

 

11月4日

穏やかな秋晴れ

浜名湖の魚を求めて、漁港近くのお店に行く

今日は豊漁か~パックに入った沢山の種類の魚が威勢よく動いている

高級なドヴン蟹もある~が手が届かないな~

ハゼの天ぷら用も欲しいが、開くのが難しい~

カマスの塩焼きもいいか~これなら私でもできるので~

こはだ・ウナギの白焼きも奮発して~ええ~結構買い込んでしまった

帰って直ぐにカマスを開いて塩をして、日干しにする(写真ちょっと目が気になりますが・・)

今夜は魚尽くしのメニューです

 

  

10月に出かけた小石川後楽園・尾瀬の写真を整理しました

お寄りいただけたら幸いです、下記よりお入りください

Jalan Jalan をクリック⇒Enter⇒左メニューの「Photo」⇒小石川後楽園 と 尾瀬(下のスライドショーをクリック)


東京メトロ

2012年11月02日 21時58分46秒 | 日記

10月初め、旅の途中で東京見物となりました

新宿を基盤にどこに行こうかと~歩いて数分の所、東京都庁展望台へ行く

東京の街路樹の銀杏はまだ緑を広げ、紅葉には早く~今年の暑さは未だ続いていた

20年前ころか都庁へ来たことがあったが前の記憶はおぼろげに~

見上げるビル都庁は48階~日差しに白く輝いている~

地上202 メートルに45階展望台がある

箱庭のように見える東京の街が一望できる~晴天の空の空間に心浮かせて~360度楽しむ~

 

夕方までに時間があったので、山手線でぐるりと一回りする

JR東京駅丸の内駅舎が復元されて綺麗になったというので、下りる

100年近い歴史を刻んできた赤レンガ造りの駅舎は、2012年の今年67年振りの創建時の

姿に塗り替えられて綺麗だ~

ドーム屋根は干支のレリーフ

珍しいので誰もが駅構内も外もすごいカメラのラッシュです~

夕暮れの皇居のお堀に鯉が泳いでいた

 

次の日は、地下鉄を利用して小石川後楽園へ寄り、そしてスカイツリーへ行く

浅草へ行くのはちょっと複雑で、乗換えないと行けないのです

東京メトロは複雑だ~ 地下7階までもある地下鉄~駅まで行くのに気が遠くなるよ~

一駅行くなら歩いたほうが早いが~

電車に乗っている時間より、駅に辿り着く時間の方が長かったね~

東京メトロはどんな構造になっているのか?想像しただけで頭の中はもう混乱してしまうね

東京に住んでいる方が、地下鉄は利用しないとか

平然と移動して乗っている人たちは、通勤とか通学でその線を利用しているから慣れているように見えるが~

他の線に行ったら、分からないんじゃないかしら?と思うが~

 

 

東京スカイツリーは 押上にある電波塔 送信所です

押上駅を降りると、そのまま、スカイツリーに入って行ってしまう~

見上げるほどに、クラクラする高さだ~4階がアリーナで、緑のある広場となっている~

ここで足を休めて、ツリーを眺めながら食事をする

丁度日曜とあって、沢山の人で混んでいる、買い物をしてもレジ待ちがずらりと並んでいる

帰り、新宿へ行くのに、地下鉄で大いに脳トレをするはめになる

東京メトロの構造にタダタダビックリでした


新ソーラー考案

2012年09月27日 00時51分19秒 | 日記

先日、静大工学部の松尾先生の講座を聞くことができた

将来の原発廃止に向けて

再生可能エネルギー(地球上で尽きることなく、かつ、豊富に入手できるエネルギーのこと)の活用が今進められている

 

地球上に降りそそぐ太陽エネルギーの1時間の量は、世界が1年間に消費するエネルギーに匹敵

するそうです。凄いですね~太陽エネルギーとは~

 

最近の新聞に、個人企業家で、“ハイブリッド農業挑戦“と言う見出しを発見

早速、北区の 坪井貞美さん を訪ねる

 

売電を兼ねて、かんきつ類を栽培する、と言う新しい農業の考案なのです

住宅の屋根ではなく、果樹の上に太陽光パネルを設置する

 

パイプが高く組まれていて、その上に、太陽の光が通るように隙間を開けてパネルが並んでいる

中に入ると、日差しが明るく、また遮光で涼しくもあり、両方を兼ねていることが分かります

 

光合成のLED電気も所々に、

青、赤とネオンのように見えます

 

日差しの影 隙間が確認できますね              インバータが5台並んでいます

太陽光パネルもなんだか身近に感じることが出来ました~

 

 

  

月下美人    つい先日、あれ・・小さな蕾が~見えた

今年は3回も花をつける~へえ~と感心しながら

毎日成長を見ていた

僅か2W位たったでしょうか~こんなに咲くのが早いのには驚きです

 

こんなに薄っぺらい葉っぱに、太い茎が伸びて、大輪を支えているのです

しっかりと栄養源のための血管如きが、くっきりと見えます

美人薄命 不思議な植物だな~


晩夏

2012年09月16日 12時44分23秒 | 日記

玄関の奥まで日足が伸びて、随分秋に向かっていることが分かる

でも日中の日差しは強く、真夏並みに暑い~

我が家ではまだ晩夏~夏の収穫の終わりです

ミニトマトも最初の台風の潮風で、ダメかと思ったが強いこと~

新たな芽が伸びて真っ赤な実を沢山つけた

それが、とっても甘いのです~

6月初めに食べた、夕張メロンと、名前が分からないが黒っぽいメロン?の

種を蒔いたら、なんとフェンスに生りました

そろそろと今日の収穫~果たして~お味は完熟とはいっていなかったが食した

お腹の方は大丈夫か?心配ですが~

やはり時期のずれは実らないのですね~

でも、道行く皆さんが見ては、これ何?~とビックリしていました

おおいに鑑賞用として楽しむことが出来ました~

去年、裏のお宅で頂いた秋海棠(シュウカイドウ)が咲いた

秋を告げる可愛い花、淡いピンクの花とハート形の葉、

とっても趣があり茶花に似合いそうで好きです~

紫の花は、何の花ですかねぇ?風に揺れて知らない間に散ってしまう(その日の内に)

2年前にMさんから頂いた、とっても可憐な花です~

紫色がとっても素敵です~

 

今年も皇帝ダリアがすくすくと伸びて、車庫を越して、2.5m位ありそうです

開花までに倒れなければいいのですが・・・もう支えようがありません~

日照時間が短い10月末ごろ開花ですので、まだまだ伸びるのが心配です

毎日見上げて楽しんでます~


三人展

2012年09月09日 23時21分49秒 | 日記

水彩画三人展が無事終わりました

沢山の方にいらして頂きまして、本当にありがとうございました

心からお礼申し上げます

色々な方とお会いでき、また、励ましのお言葉、そして、感想やアドバイスを沢山頂き

これを糧にもう少し頑張ろうかな~と元気を頂きました

 

初心者3人、初めての企画、目的は人生の記念になればと~

各自あるものを持ち寄り~という具合でしたので

作品が季節を問わずバラバラでしたし、額の選び方も大事なんだ~と気付き

沢山のことを学ぶことが出来ました

 

本当に皆さんの温かい気持ちに感謝、感謝です~

 

 

 


作品展の案内状

2012年08月13日 15時12分46秒 | 日記

 

人生の記念として、9月に3人展を企画しました

一人8点くらいです~

全くの素人3人ですので、案内状を郵送するには大げさね~と

パソコンでシンプルなものを作って、時折出会った友達に渡す位~

と言った具合ですが、出来上がったら楽しくなって載せてしまいました

お時間がありましたら、お立ち寄り頂ければ幸いです~

 

 


遠州ふくろいの花火

2012年08月12日 14時16分31秒 | 日記

Rのお仲間でふくろいの花火を見に行きました

何十年振りかな~

有名なので一度は行きたいと思っていましたので楽しみです~

 

朝からお天気がどうかしらと、気になった

遠鉄バンビツアーなので電話で問い合わせると“行います“とのこと

午後1時半、バス乗り場に集合、3時過ぎには、まだ渋滞もなく到着

 

エコバ横の、ポーラの駐車場から会場まで歩くこと20~30分

結構雨具の用意もカバンに詰めていったので、重いこと~

 

原野谷川親水公園の芝生には、ロープで桟敷席が区切られて所定の場所に座る

空の天気も怪しいので、早々とお弁当を広げた

やっぱり食べている最中に、パラパラと雨が降ってきたが間もなく止んだので助かった

 

お腹が一杯になったところで、まだ始まるまでには“2時間もあるよ”

しゃべくっている内に、広い桟敷が見る見るうちに一杯になる

 

やっと開演、今年は25000発と言う

花火師が競う大会とあって、見応えのある花火の連続です

 

お天気がいまいちなので、もったいないことに煙の中に隠れてしまったりして・・・

風の動きがもどかしくもあり~

花火をイメージした曲が流れ~なるほど演出効果を盛り上げている

体に響く音と光と音楽と~感動の時間が流れる

 

終り間際に雨が本降りとなり、大変な思いで人ごみの中、バスにたどり着く

家に着いたら、午前1時近かった

でも楽しかった~雨にたたられてびしょ濡れになり、思い出に残りそう~

 

 

玄関を入ると、今年2度目の、“月下美人”が咲いていた