御手洗場の回りには、



麒麟と鷽の像、鹿、



ご神牛がいましたよ
一番興味をそそられたのは、猿回しがいました
ご本殿に到着。


無事にお詣りし、脇にあった見たことのない奉納酒樽を発見


これって、三重県でもあるのか?
『福徳長』ってみるからにありがたい感じの樽酒でした
お詣りのあとは『宝物殿』を見学


2日目は、まず、大宰府天満宮に出かけました
梅の花で有名な大宰府は、駅舎の釣りランプも、路面にも梅の柄がありました。
宮さん入口の御神牛の頭をなで、太鼓橋を渡りました。
楼門をくぐり、御手洗場へ
観光客で賑わうわりには、こじんまりとしていたよ。
携帯で立派な旅行記が届いたのでちょっとづつ紹介!
まずは、名古屋からのぞみでJR博多駅へ。
2011年3月にできたばかりのターミナルビル。
黄色い丸い時計は博多大時計。電波時計だそう。
駅構内の至るところに壁面タイルがあり、その1枚。
有田焼を陶板に加工したものだそうです。
まずはJR博多シティ内で腹ごしらえ。
博多ラーメンを食べました。