goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

ニンニクに新たに細い葉が出た

2023-02-23 07:09:23 | 池辺農園
●昨年もこれと同じ症状だった。
収穫すると玉が割れていて、自分で食べるなら問題はないが見栄えが悪いので人には上げられない。
商品価値はゼロだ。

●調べてみると「二次生長」という現象らしい。
山形大学の「ニンニクの二次生長の形態とその発生に 及ぼす日長と肥料要素の影響」という論文に原因が載っていた。
『低温処理によりりん片の基は早く分化しているが,りん片の肥大が順調 に行われずに二次生長を起こす。その要因として,
(1)冬の短日条件の影響(曇天等)
(2)種球の植え痛みや生育不良
(3)必要以上の多肥栽培
(4)10g以上の大きな種球を用いたり,植栽間隔を広くしたりして,苗が大きくなりすぎると発生する確率が高まる』


●うーん、どれが原因だろうか?
分からない時には現場ヘ行け!
畑へ行ってみると
お隣のN村さんの畑も、その向こうの山下グループもニンニクは普通に成長していて二次生長していなかった。
つまり、上記(1)はない。

●次に自分たちの畝を見ると、3列のうち北側から二次生長の苗は6個、4個、3個あった。
5列の穴全部に植えた場所2箇所は北側から2列、一つおきに植えた場所の方が3個と少ない。
すると、(4)の植栽間隔が広いというのもない。
さらに、3列とも同じように植えているので、(2)か(3)だ。

●他のメンバーにも二次成長の苗がある。
6人全員が乱暴な植え方をしているとは考えにくいから、(2)はないだろう。
残るは(3)の多肥栽培ということになる。
やはり、土壌診断は必要そうだ。

++++++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・情報工学を習っていない人のための情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門
・脊柱管狭窄症 病院難民体験日記
・公共工事の評価で高得点を 完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。