
ミシュランの東京版が出来て三つ星が8店あるとか。
その前にミシュランガイドの東京版が出るのって
アジアで初というのが意外。前からあると思ってました。
ガイド自体、東京が主体なんで(首都だしね)
あまり興味はわかないけど、
やっぱりおいしい物って東京に集まるのかな?
(ちなみにミシュランガイドの基準は味だけでなく
サービスとかも込みだそうです。)
結果として、東京には食材があふれているだろうけど
やっぱり輸送とかでも結構、コストがかかっているような気がする。
つまり何が言いたいかと言えば、
同じ値段だすなら、地方に行ったほうが旨いもんが食えるぞってこと。
もっと言えば福岡だけでなく九州中には旨いもんがあふれているわけで
そういうのも評価に入れてくれんかな・・・?
と思うわけであります。
しかし比べるためには結局、
星のついた店に行くしかないわけで
結局、本を買って店を回るしかないのか
う~ん、業者の思う壺。。。
せめて大阪版とかも作ってくれんかな。
最も多く「星」が輝く美食の都市=「ミシュランガイド東京」がお墨付き (時事通信) - goo ニュース
フランスのタイヤメーカーミシュランは19日、新たに発行する「ミシュランガイド東京2008」に掲載したレストランすべてに「星」が付き、東京が世界で最も「星」の多い「美食の都」となったと発表した。掲載店すべてに星が付くのは世界で初めて。発刊は22日。
掲載されたレストラン150店のうち、三つ星が8店、二つ星が25店、1つ星が117店と評された。三つ星レストランの3店が和食、2店がすし屋、3店がフランス料理店。
会見したジャン・リュック・ナレ総責任者は、「使われている食材の質、料理の技法、何世代も受け継がれてきた料理の伝統などに敬意を表し、すべてのレストランに星を付けさせていただいた」と語った。「東京は世界でさんぜんと輝く美食の都市」と称賛した。
その前にミシュランガイドの東京版が出るのって
アジアで初というのが意外。前からあると思ってました。
ガイド自体、東京が主体なんで(首都だしね)
あまり興味はわかないけど、
やっぱりおいしい物って東京に集まるのかな?
(ちなみにミシュランガイドの基準は味だけでなく
サービスとかも込みだそうです。)
結果として、東京には食材があふれているだろうけど
やっぱり輸送とかでも結構、コストがかかっているような気がする。
つまり何が言いたいかと言えば、
同じ値段だすなら、地方に行ったほうが旨いもんが食えるぞってこと。
もっと言えば福岡だけでなく九州中には旨いもんがあふれているわけで
そういうのも評価に入れてくれんかな・・・?
と思うわけであります。
しかし比べるためには結局、
星のついた店に行くしかないわけで
結局、本を買って店を回るしかないのか
う~ん、業者の思う壺。。。
せめて大阪版とかも作ってくれんかな。
最も多く「星」が輝く美食の都市=「ミシュランガイド東京」がお墨付き (時事通信) - goo ニュース
フランスのタイヤメーカーミシュランは19日、新たに発行する「ミシュランガイド東京2008」に掲載したレストランすべてに「星」が付き、東京が世界で最も「星」の多い「美食の都」となったと発表した。掲載店すべてに星が付くのは世界で初めて。発刊は22日。
掲載されたレストラン150店のうち、三つ星が8店、二つ星が25店、1つ星が117店と評された。三つ星レストランの3店が和食、2店がすし屋、3店がフランス料理店。
会見したジャン・リュック・ナレ総責任者は、「使われている食材の質、料理の技法、何世代も受け継がれてきた料理の伝統などに敬意を表し、すべてのレストランに星を付けさせていただいた」と語った。「東京は世界でさんぜんと輝く美食の都市」と称賛した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます