goo blog サービス終了のお知らせ 

延長戦男の独り言

浦和レッズを応援し それらの話を中心にインターネットで楽しむ中年男の独り言

啓太・ダニエル・キーラ

2008-01-26 22:13:10 | 気になる こと ところ たべもの
日本代表の試合がありましたが
テレビに映った啓太選手がより男くさくなった風貌にビックリ
阿部・高原選手は そんな変った様には見えませんでした

今年は脚本家のストライキ関係でいつものレベルのゴールデン・グローブ賞 授賞式は行われませんでした
今回発表会でのプレゼンターはジャーナリスト?テレビキャスター?が勤めたとか
久々に ダニエル・ディ・ルイスさんがドラマ部門の主演男優賞を受賞しましたが 「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」での老け顔にビックリ
ほかに またもや という印象をもったキーラ・ナイトレイさんも「つぐない」で主演女優賞ドラマ部門でノミネートされていました 
ほかにケイト・ブランシェットさんもノミネートされていましたが 薄い眉毛で怖さを感じさせてもらいました
受賞したのがジュリー・クリスティさん・・・ちょっとビックリ 名前を聞いた瞬間 あのドクトル・ジバコの? という感じでした
いつもの規模と違うステージでしたが カンヌ映画際のに比べて チョイ地味にした感じではないでしょうか

by しゃらく
 

ぜんぶ、フィデルのせい

2008-01-20 19:43:45 | 気になる こと ところ たべもの
一昨年ぶりの映画館での観賞
フランス映画「ぜんぶ、フィデルのせい」を恵比寿ガーデンシネマで見ました
で久々の映画館での映画気づき事項
①ここの映画館にはカップホルダーがない・・・ロビーで飲まないといけないと思うと不便かな
②椅子の幅が広いと言うことだけど そんなに気にならなかった・・・幅がある体をもったヒトでないとありがたみはわからないかな
③トイレは席数にしてみれば便器が多い印象・・・二館分と考えれば こんなもん?
④みんな自由席・・・最近の映画館はみんな指定席かと思っていたので意外
⑤映画字幕が読みにくい・・・昔映像が白かったら 字幕表示位置をずらしたりしたのに 今のに配慮がされていないなんて 信じられません
⑥字幕が手書き・・・今ならばコンピューター利用ではないのか?

映画は
フランス映画に持っている印象を外すことなく お喋りや言い合いが多い
話は チリの自由選挙で選ばれたアジェンデ社会主義政権発足からCIAと軍部によるクーデターで崩壊するまでの時期 それにかかわったフランスにいる四人家族の話で 特に長女を中心に展開していきます
主役の女の子の無愛想ですが真剣に大人に正直に問う姿が印象に残りますが
女の子の弟は姉とは違い幼いせいか従順・・・無垢さを感じる存在で、姉と反対の位置にいさせることで 彼女を引き立てています

アジェンデ政権発足で 共産主義に目覚めた親は 
援助のためか それまでの立派な家からアパートへ引っ越したり
部屋には沢山のヒトが出入りして打合せに使うようにしたりして それまでの家族で過ごす生活が減ってしまいます
またミッキーマウスはファシストとか言ったり
それまで受けさせていた学校での宗教の時間を自習にさせたり
チョット 熱くなった極端な行動という印象を持ちます・・・社会状況がそうさせたのかもしれません

でも 親から、知ること見ることの大事さを教えられたのは大切
彼女は知ること見ることで成長している風にお見えます
カストロ チリ オチンチン チュウゼツ 父親の先祖・・・

最後 彼女が登校してみんなと遊び始めるシーンは 普通の生活の中で彼女が、知ること・見ることの大事さを活かしていくだろうと思えてきます

by しゃらく

さあ みせてくれ 俺たちの長谷部

2008-01-19 23:04:41 | 気になる こと ところ たべもの
長谷部選手のウォルフスブルク移籍会見が行われました
背番号は「13」
いい顔しています
これからサッカーの違いを体感して壁を乗り越えてスタメンを勝ち取って欲しいと思います
全くの新しい生活、通訳が付くでしょうが難しいドイツ語、あと認められるまでのライバルからの嫌がらせもあるのでは・・・ただ先人の日本人で長谷部という名前がないから 名前の嫌がらせはないかな

持ち前の負けん気の強さで這い上がって欲しい と思います

頑張れ 俺たちの長谷部誠!

さあ みせーてくーれ オレたち~の長谷部
さあ きめーてくーれ オレたち~の長谷部
そうさ お前がオレたちーのヒ~ロ~
ララ ラララララーラ 長谷部誠~
ララ ラララララーラ 長谷部誠~


by しゃらく

レッズ・応援・コールドケース・ローマ

2007-12-31 23:42:40 | 気になる こと ところ たべもの
今年2007年も もうお仕舞い

昨日から風が強いので 眺めがいいかと思い ランドマークの展望台に上がりましたが 遠景はイマイチでした

今年は AFCアジアチャンピオンズリーグでの浦和レッズ優勝の瞬間をスタジアムでみんなと共有できました
Jリーグでは、優勝できなかった瞬間をスタジアムで共有できました

そしてFIFAクラブワールドカップ ACミラン戦では インザーギ、マルディーニに真剣にブーイングしました


来年もリーグ優勝とAFCアジアチャンピオンズリーグでの優勝を狙うため
もっと面子を揃えて欲しいと思います

ボカ・ジュニアーズの応援で気になったのですが 途切れることのない歌の応援の仕方・・・それぞれのスタイルがあるとは思いますが効果的であるとは思えませんでした・・・でもそれが普通なんでしょうね ビックリです


コールドケース」 吹替え版が毎夜3話ずつ放送されていますが
中身が殺人事件で濃い話なので3話を見るのはキツイです
でもみんな若かった

また「ローマ」も集中放送されていましたが、刺激的シーンが多く 「イロ」の部分はボカシが入りますが 残酷なシーンはそのまま・・・HBOが作ったので仕方ないですが 在来波では放送が難しいかなと思える表現がいっぱいでした

そういえば 2007年・・・映画館に行っていない・・・昨年も危なかったけれど 今年は「0」の記憶です 何十年ぶりだろうか

by しゃらく

エンブレム・キッカー・2008夏

2007-12-09 21:06:29 | 気になる こと ところ たべもの
エンブレム
7日(金) 国立競技場で行われたFIFAクラブワールドカップ オープニングゲームを見てきました
浦和レッズが出るわけではないが 赤いグッズを身に着けているヒトがチラホラ またレッズ話が聞こえるゴール裏にリラックスしていたのですが
電光掲示板での出場チーム紹介のとき またセレモニーでレッズのエンブレムを見たとき そこに登場できるということで感動してしまいました

オープニングゲーム セパハン対ワイタケレ・ユナイテッド戦ではワイタケレ・ユナイテッド側にいたこと、周りがレッズサポらしきひともいたこともあって、後半はワイタケレ・ユナイテッドの応援、セパハンへのブーイングが起き 参加しました
試合は強いセパハンが二点先行したので詰まらなかったですが、セパハンは試合開始直後とか後半開始直後は気をつけないといけませんね


キッカー
本日行われたエトワール・サヘル対パチューカ戦 テレビ観戦
パチューカは負けてしまいましたがキッカーのヒメネス選手は凄かった・・・FK、CKのほとんど枠にいっていた様な ほとんど距離に関係なく



WOWOWで放送されていたコールド・ケース3が終わりました
最後にリリーに恋の予感を残して
前のシーズン2では怖い体験がトラウマになっていた話が分かった最後でしたが 今回は笑みをもって見られました
ただシーズン4の放送が決定したという知らせは嬉しいのですが、「2008年夏」とは・・・仕方ないのですが そんな先のことかい というのが正直な気持ちです
まぁ AXNで吹替え版の放送が始まるので それを楽しみに待つとします
シーズン3も楽しめましたが ただリリーの髪型はシーズン2までの方が良かったかな

by しゃらく

スパサカ・デスパレートな妻たち3・コールドケース3・HEROES/ヒーローズ

2007-11-18 01:53:06 | 気になる こと ところ たべもの
スーパーサッカー」でAFCアジアチャンピオンズリーグの浦和レッズ優勝のことを当然取り上げると思っていたけれど 
あそこまで片隅にやられるとは思わなかった 
確かにオシム監督が倒れたことは大きなニュースだし、U22の試合もありましたが
日本がまだクラブより日本代表優先なのを実感した時間でした
放送権の絡みもあるのでしょうが あの番組のクラブチームへの価値評価はあんなもんなんですね・・・浦和レッズには 実績積んで変えて欲しいと思います

デスパレートな妻たち3」は展開に驚かされますが 
今週は 言われて傷ついたから言い返してギャフンといわせてやろうと 秘密をばらしたことから銃でヒトを撃ち殺すことになる展開にビックリ

今週の「コールド・ケース3」は
無実だと訴える死刑囚の事件を調査しますが
残念ながら死刑執行後に新たな事実がわかる話でした
そんな展開も驚きがありましたが 捜査側の先入観とか軽率な対応が間に合わなくさせた ということに心を重くさせてくれました

HEROES/ヒーローズ
登場人物が多く なかなか進みませんが嵌りつつあります
空を飛べるヒト 未来を予測できるヒト 時間を止めたり移動できるヒト・・・日本人 壁などを通り抜けられるヒト 怪我しても組織が再生されて治ってしまうヒト・・・チアガール ヒトの心が聞こえてしまうヒト ほか色々なヒトが登場して あっという間に時間になるドラマです 
人類の危機を救おうと立ち向かうヒーローの話らしい・・・ヒーローがまだ集まってなくて 話はまだまだこれからです

by しゃらく

ハカは見られない

2007-10-08 22:22:03 | 気になる こと ところ たべもの
ラグビーワールドカップ2007準々決勝でニュージーランド、オーストラリア、フィジー、スコットランドが敗退
迫力あるハカを見せてくれる国が消えてしまいました
イングランドはトライよりも少ない点を積み重ねて今回もかという感じで勝ち上がりました
フランスの場合は交替選手が効いていました 作戦が良かったのでしょうか

久々にイングランド プレミアリーグでマンU、UEFA CLでリバプールを見ました
が 球の質・速さ・正確さなどなど Jリーグとの違いをあらためて感じさせる内容をでした
以前レッズがイギリスで ボカ・ジュニアと戦って負けた経験が そのあとのJリーグで生かされていい試合したことがありますが
もっと多くの世界のチームと闘ってレベルを上げて欲しい 
そのためにも10月24日埼玉スタジアムでのアジアチャンピオンズリーグ準決勝 城南一和との戦いには勝たないといけない

by しゃらく

ドラマは終わりまた始まる

2007-09-24 20:06:15 | 気になる こと ところ たべもの
今夕「ドーソンズクリーク」(ムービープラス)最終回の放送を久々に見ました
同時刻放送の他のお気に入りは
バーナビー警部」(ミステリチャンネル
新スタートレック」(スーパー!ドラマTV
などがありますが
このおしゃべりドラマも 色々な決着が着くのですが 主人公たちの恋人も越えた関係での終わり方が気に入っています

ほかに気に入っているドラマでまた始まるのがあります
コールドケース」(AXN)です
WOWOWで第3シーズンが放送されていますが
第1シーズンが12月から放送されます・・・チョット先の話ですが
字幕版もあるので楽しみにしています

by しゃらく

ラグビー ハカ・・・ウォークライ

2007-09-15 21:49:36 | 気になる こと ところ たべもの
今 ラグビーのワールドカップ2007がフランス中心に開催されています
日本はオーストラリア(ワラビーズ)、フィジー(フライング・フィジアンズ)に負けてしまいました
オーストラリアとの試合は強い相手と真剣勝負の経験をつむことが目的?
ほかにフィジー、ウェールズ(レッドドラゴンズ)、カナダ(メイプルリーフス)の中で
勝つ可能性が高いのはフィジーかなと思っていたのですが まだまだだったようです
ところで ラグビーの楽しみのひとつに試合前に行われるハカ・・・ウォークライがあります
今夜もニュージーランド(オールブラックス)がポルトガルと戦う前にハカを行っていましたが 見ている方も興奮を覚えます
特に「頑張って 頑張って」と聞こえたりするものですから更に楽しい
以前首を切る様な仕草も見た記憶がありましたが反響が大きかったのか最近は見ません・・・見た時は結構刺激を受けました まぁ 相手に舌を出すだけでも刺激十分ですが

ハカがないポルトガルの選手の国歌斉唱時の表情に 闘う意識の高揚が伝わってきました

by しゃらく

「八月の狂詩曲」のギヤさんが見たくなった

2007-09-09 20:59:27 | 気になる こと ところ たべもの
黒澤明監督が亡くなって9年経ちました
今年はテレビ朝日が「天国と地獄」「生きる」をドラマ化しています
リアルタイムで見てきた作品はカラーで撮りはじめた「どですかでん」以降です
「乱」だったでしょうか 日比谷 有楽座劇場で午前中試写会が行われると言うことで出かけていったら 音?に不具合があるとかで中止になり 折角有給休暇取って出かけてガッカリしたことが思い出されます
黒澤監督と同じ空間で空気を吸っていたのはNHKホールで上映された「ナポレオン」一度だけです
昔と同じ映画を撮れるとは思っていませんが 兎に角新しい映画を見られることを楽しみにしていました
監督と同じ時代に生きていて嬉さを感じていた日々は遠い昔になりました

黒澤作品で紹介されるのは「赤ひげ」以前の白黒作品が多く ほかに「影武者」「乱」でしょうか
カラー作品で気に入っているのは
映像と音楽の「乱」
オムニバス「夢」の第一話「日照り雨」 第八話「水車のある村」
そしてラストが泣ける「八月の狂詩曲」でしょうか
なかでも「八月の狂詩曲」は後でピアノで「野ばら」の練習をしてしまいました
ただ長崎市からバスで坂を登るシーン・・・後ろの窓から街がくっきり見えましたが「普通」なんです・・・これって本当は何かインパクトある映像を狙っていたんではないかと・・・勝手に思っています
リチャード・ギヤさんの嵌っていたと思ったあの演技をまた見てみたいという気持ちが高まっています

by しゃらく