「ヌードルという補助具」
水に浮く円柱形の棒です。
ビート板、ヘルパーといった補助具は一般的に目にしたり耳にしたりされたことはあるでしょう。
このヌードルは、浮く物で浮力を自分で調整できたり水に沈めたりすることで筋肉をほぐしたり、腰の回旋運動抵抗運動も行えます。
障がいのある方がヌードルによってば陸上では難しい運動や背浮き、開閉運動等で下半身の筋力強化も可能です。
また、柔軟性を養うことやバランス(平衡感覚)、姿勢作りも行えます。更に水に浮かぶ浮遊間で心も体もリフレッシュできます。
ビート板等に加えて、こういった物の存在や使い方を知っていただくでプールに入っていただく人が増えますように!
(動画:一例)
https://www.youtube.com/watch?v=OZB2ogpN-K4
水に浮く円柱形の棒です。
ビート板、ヘルパーといった補助具は一般的に目にしたり耳にしたりされたことはあるでしょう。
このヌードルは、浮く物で浮力を自分で調整できたり水に沈めたりすることで筋肉をほぐしたり、腰の回旋運動抵抗運動も行えます。
障がいのある方がヌードルによってば陸上では難しい運動や背浮き、開閉運動等で下半身の筋力強化も可能です。
また、柔軟性を養うことやバランス(平衡感覚)、姿勢作りも行えます。更に水に浮かぶ浮遊間で心も体もリフレッシュできます。
ビート板等に加えて、こういった物の存在や使い方を知っていただくでプールに入っていただく人が増えますように!
(動画:一例)
https://www.youtube.com/watch?v=OZB2ogpN-K4
立ち泳ぎ(巻き足)ができるようになると、もしものときに役立ちますね。上半身が水の上に垂直に出ているため、手を振ったりして自分の存在を知らせることや合図、冷静になることもできます。また、ゴーグルのかけ直しなども、立ち泳ぎができれば大変便利です。安全面や救助面を考えても立ち泳ぎもできるようになっておくといいですね。
https://youtu.be/9Y4cyBxhYUw
https://youtu.be/9Y4cyBxhYUw
障がいのある方への指導法講習入門に講師として行ってきました。参加者50名の皆さんと講師陣3名、身体障がいの方といつも一緒にプールに入っている重度の知的障がいのあるお子さんのお母様に講義もいただきプールに入りました。今日、参加された皆さんが伝える側として引き出しが増えますように!










11月3日(火 祝) ご都合よろしければいらしてくださいね!
水泳(泳ぎ)の相談ができます(無料です)。お子様からご高齢の方、障がいをお持ちの方もお気軽にいらしてください!お話を伺い、その人にあった内容でお応えアドバイスをさせていただきます。
(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、補助具の使い方など)。
☆泳ぎの伸び悩み、フォーム修正、からだの使い方、どうしたらいい?
自閉症や発達障がい、身体の方も個性を生かして水泳(泳ぎ)の楽しみが増えるきっかけになりますように!
育フェスCHUO:
https://www.facebook.com/events/133760853635549/
■場所 晴海トリトンスクエア グランドロビー2F
http://www.harumi-triton.jp/access/...