goo blog サービス終了のお知らせ 

岸釣男 琵琶湖オカッパリ釣行記

平日、仕事前のモーニング陸っぱりアングラー

夢から覚めました

2008年06月02日 | タックル
大量の宝くじがハズレた気分



買っちゃいました メタニウムMG DC7 ドキドキ

みんないいリール使っちゃって これで私もいままでとは違いまっせー

さっそく夏のメイン フロロ3号で7gシンカーのテキサスをキャスト

あれーあれーあれー


いろんな投げ方やセッティングをしたけど いつもと同じ飛距離

じゅっ! じゅっ! 15年前のリールと同じやんけ~

そっ そうか!7gのテキサスなんて重力や空気抵抗で物理的にもう15年前に

限界近くにまで達していたんだね

いくらシューズが新しくなっても陸上100mのタイムが何十%も早くならない

のと同じか?

まぁ調整範囲が少ないリールなので 糸やルアーの形、重さの組み合わせによっては

いままでのリール以上の性能はあるんじゃないかと思う まだまだ慣らし中

それと近距離のキャストはすごくやりやすかったよ

ピカーン

2008年05月27日 | タックル
       先日、買った帽子の後ろに何か付いてます


  重たくなって くるりんぱがしやすくなりました ノンノン

               実はこれ
                  










                  







               ピカーン

  
               

実際は手元を照らしにくいんだけどネ電池も交換できます

値段は¥3900 29日までは送料無料みたい 詳しくはLLビーンのHPで

って あたしゃ回し者か




     

4本イカリ

2008年05月16日 | タックル
写真はカツイチ(デコイ)カタログの4本フック

この4本フックの発想は鮎の友釣りからだと思う

友釣りにはトリプルフックの3本イカリ針と

この4本フックタイプの4本イカリ針が基本なのですが

鮎が掛かる確率は4本イカリの方がダントツ上

釣果倍といっても過言ではないでしょう

ただ弱点は針が重くなるので根掛りが増えること

この4本フックは鮎を知っている日本の針メーカーならではの商品でしょう

ビッグベイト用のもあるので 重さのバランス的に大丈夫なら使ってみる

最後のハリネタでした




漢字は針?

2008年05月14日 | タックル
ハリを針じゃない方の漢字に変換するには 何と打てばいいんですかね?

今日も飽きてきたけど ハリネタを引っ張る

エサ釣りでは 金、銀、黒と昔から使い分けされているけど

金バリは集魚効果狙い 黒バリは目だたなくしたい時に じゃあ銀バリは中途半端?

と思いますが 銀バリは針先が鋭く錆にも強いのです これは塗装(メッキ)の

特徴で金メッキは銀メッキほど鋭くならないかららしいです

船釣り等の市販仕掛けは集人効果の為か? 金バリがよく使われているので 

ベテランは銀バリを買って自分で仕掛けを作る方もいるとか

黒と銀の使い分けはどうなのかな? 黒もある意味目立つけどね 海水では錆やすいかな

あっ 黒のトリプルフックが以前あんまりなかったのは 

サビやすいのでクレームが怖かったからか?エサ針みたいにすぐ交換しないからね

でもトラウト用ではあったしなー

あとオキアミとか虫などエサと同化する色が付いている物もエサ針にはあるね

ルアーだと ウォーターメロンとかプロブルーに塗るか


ネガティブ・アカバリ?

2008年05月13日 | タックル
今朝はアタリもなし ニゴイのサイトでもやろかな と思ったが

バーブレスにしても在来種はあまりイジメたくないしね

昨日は、赤バリってどうなの みたいな感じで終わったので

今日は赤バリのネガティブな感想を (ネタ切れ

私の好きな 朝の超クリアーウォーターでは赤バリより ツヤの少ないシルバーか黒の

フックの方が安定してヒットしていた すると赤バリの釣れなかった理由を考えたくなる


赤は血液やエラのイメージだが バスはあのフックのピカピカした赤を血の赤と

勘違いしてくれるだろうか? もっと、どす黒い半ツヤの赤ならいいかも


ハリに赤がいいとしても トリプルフックの形では 違和感になる?

アクションに影響なければ 黒バリに赤い羽根を付けた方が血やエラっぽいかも


赤が有効ならフックでなく ルアー本体で赤をアピールしてフックの存在を

薄くした方が・・? リップを赤く塗りましたが効果は不明です


以前、常吉DVDの特典映像で水中カメラの赤いランプにバスが攻撃する衝撃的な

映像を見ましたがやはりバスは赤に反応するのでしょうか?

レンズに写ったバス自身に攻撃したなんてことじゃなくて?

あっ! 誰ですか 今、エサ釣りの赤いケミホタルをルアーに付けようと思った人は

そんな事しても釣れませんよ! (経験者

まぁ色なんて ワームの臭いみたいに 信じるかは、あなた次第 の世界ですがね

でもエサ釣りのハリの色に比べたら、ルアーの針はまだ進化の余地がある気がします

続きはまたあした (釣果ボーズ予告



鮎と針

2008年05月12日 | タックル
黒色のトリプルフックが今みたいに定番になったのは

鮎の友釣りがきっかけだった。って覚えてます?

超バスブームのころ、猫も杓子もプラグはアユカラーの時

ルアー新聞のアユカラー特集で 鮎釣り名人の村田満さんが

天然の鮎は針を警戒するので黒い針でしか掛からないとコメントした為に

ルアーの黒色トリプルフックも注目され バス用の黒色の針が増えた そんな感じ。

天然遡上の鮎に黒針は 友釣りをやっている人には常識で好きな針に黒がなかったら

マジックで塗ったりします 私も友釣り経験があるのでルアーの針を黒に塗ってました。

ところで赤針ですが なんか逆にヒットが少なくなる感じがしているんですけど




ファイヤーライン

2008年04月24日 | タックル
ぜんぜん使いこなしていないのにインプレッション

8年ぐらい前だったかな シーバスでファイヤーラインが話題になって 

気になってた その進化版がこのEXT 

今でもソルトコーナーに置いてあると思う。

最近、透明のファイヤーラインがあるけど 私がPEを使った理由は透明じゃないから 

この緑色だとウィードみたいでしょバスをだませるかなと思って

それと飛距離 でも実際は2号のナイロンと同じくらいだった

写真でリールを逆さまにしてるけど糸がパラパラと落ちていかない
良く言えばどんな糸よりスプールになじんでいる 悪く言えばへばり付いている

このへばり付きが飛距離を普通にしてると思う フッ素スプレーも試したけど 

あとコーティングで風に強いのがウリだけどやっぱPE 風で流されちゃう

反面、へばり付き(なじみ)とコーティングによる糸の張りでトラブルは少ない
 
フロロはもちろんナイロンより使いやすい ガイド絡みは一度だけ手前で根掛り

を外した時に絡んだだけ ルアーチェンジの時も絡むけどヨレたフロロより

よっぽどマシなレベル 普通のガイドの竿でOKでしたピョン吉もヨレもないし

糸鳴りも小さめ ジグヘッドのスイミングだとほとんど音は聞こえないほど。


2匹目のロクマルはこのライン0.8号 リーダー無しユニノット5回巻き直結!

箱の中にファイヤーラインの結び方みたいなのがあったけどユニノットに慣れてるから

でも今はダブルユニノットにしている このEXTは結び目が強いのが特徴だけど

クリンチノットは力が集中して切れそうだね まぁ本来はリーダーのラインシステムだけど。

ロクマル釣った時 歯に擦りつけて切れるか試せばよかった 可哀相か?


今リールには1号が巻いてある 0.8でロクマルが捕れたのは偶然と思うから

ダイワの2506には0.8-100mがトラブルが無い感じでピッタリ

1号ー100mだと満タンピッタリでもトラブルは今のところ無い

1.2号も持ってるけどまだ巻いてない ひょっとしたら太くなるほど

へばり付きが少なくなって飛ぶとかはないだろうか? それはないか

長々と書いてしまっしまったけど 実はこのファイヤーラインで一匹のバスしか

釣ってないんだね(ロクマルだけど)
だって今年、雪すごかったし 春の釣りは苦手だもん

あっ このインプレはステックシャッド5.9のフワでの話し だからミノーや

トップで使う人なら同じ様な感想になるのかな?
 








貧乏専用?

2008年04月23日 | タックル
通常の3分の一の価格でこの品質 まさに専用

今の名古屋釣法ラインの製造元 東亜ストリングのボビン巻きライン

その名もご存知レグロンこの5号が夏の浜にいいんだ

強く伸びも少なく しなやかでバックラしにくい

4号は細くていいんだけど伸びが大きい、今のリールは飛ぶからね トリプルフック向き

なんでこの間の4.5号がないのかなー規格の問題か?3.5号より売れると思うのは私だけ?

これ滋賀の大津には売ってないんだね需要が無いのか商売上がったりになるからなのか

最近はみんなフロロ派が多いのかな 実は私も朝はフロロのほうが釣れる時合いが

長い気がしている 気のせいか 




名古屋釣法ライン

2008年04月22日 | タックル
名古屋釣法発信の店 ルアーショップおおの(行ったことないけど)の

オリジナルナイロンラインです。業界が平行巻きで糸つぶれをなくそう

とする以前から ユル巻きで品質保持してたのは画期的でした。

インプレッションは まず対磨耗性(スベリ)がいいことです 木にワームが

からまった時 切ろうと引っ張っていくと スルスルーとまるで

モーラーのように(若い人わかるかな~)木を滑ってきました。

初ロクマルの時は、このラインでスティックシャッド 丸呑みだったのですが

歯でキズもつがず このラインだから捕れたかも?と思うほど。

スベリがいい反面、キャスト後は糸をつまんでタルミをとってから巻き始めが必要なことと

ユニノットの4回通しだとほどける気がして5回通しでやってます。

それと太さが微妙でいい感じ 2号で一般の2.25号クラスの太さ。 

ダイワの2506に巻くと70mちょいって感じでちょうどいいんだね

2.5号だと使い心地が悪い 2号だと細い(弱い)と感じている方多いのでは?

色は写真のモスグリーンと 水中で見えにくく空中で見やすい 蛍光ライトブルーの2種類。 

私のやっている朝のクリアーウォーターでは蛍光ライトブルーの方が実際

カモフラ効果も高い気がするけどどうなんでしょうね

1000mで¥4500ほどなので許容範囲の値段でしょ?

4号だと一般の4.5号クラス(18ポンド)微妙な感じがよさそう ベイトに使ってみたいな。

変態シンカー発見

2008年04月09日 | タックル
アングラーズ堅田店でキワモノを発見 思わず買ってしまった

タンブラーSD18と言うタングステンシンカー、 ネットで調べたら

オーストラリアのメーカーらしい しかも日本のコーモランみたいなパッチもん

メーカーの臭いが・・・・

使ってみたら 同じ重さのシンカーと比べてスイミングさせやすく 底離れもいい感じ

シーズンのテキサスリグに使ったら面白いかも