9月1日(月)
今日は2学期のスタートの日です。1校時に始業式を行いました。
校長講話では、「諸行無常」という言葉を紹介しました。
意味は、「この世のあらゆるものは、一瞬たりとも とどまることなく変化している。」です。
実際には、現実をしっかりと見つめ、一生懸命に努力しなさい、という意味が含まれていると思われます。 現実に生活している毎日の世界は、あまり大きな変化は無いように思われますが、実は、次々に変化が起きていて、ひと時も休むことなく生滅(しょうめつ)を繰り返しているという意味のようです。
また、2度と戻ってこない、「今この時、この瞬間」の大切さを言った言葉で、当たり前のように、やってくる毎日の時間を、大切にし、精一杯のやり方で過ごし、 将来のことや過ぎ去ったことにこだわらず 今を真剣に生きる、という意味もあると思います。
夏休み中に、災害で命を落とした中学生がいました。
私たちは今日、こうして始業式に何気なく参加しています。しかし、その中学生は始業式を迎えられなかったことを考えれば、今日一日を、今の一瞬を精一杯生きることが大切だと思いました。

始業式ののち、7月以降の様々な大会で活躍した生徒の表彰を行いました。その枚数は35枚。本当によくがんばってくれました。
今日は2学期のスタートの日です。1校時に始業式を行いました。
校長講話では、「諸行無常」という言葉を紹介しました。
意味は、「この世のあらゆるものは、一瞬たりとも とどまることなく変化している。」です。
実際には、現実をしっかりと見つめ、一生懸命に努力しなさい、という意味が含まれていると思われます。 現実に生活している毎日の世界は、あまり大きな変化は無いように思われますが、実は、次々に変化が起きていて、ひと時も休むことなく生滅(しょうめつ)を繰り返しているという意味のようです。
また、2度と戻ってこない、「今この時、この瞬間」の大切さを言った言葉で、当たり前のように、やってくる毎日の時間を、大切にし、精一杯のやり方で過ごし、 将来のことや過ぎ去ったことにこだわらず 今を真剣に生きる、という意味もあると思います。
夏休み中に、災害で命を落とした中学生がいました。
私たちは今日、こうして始業式に何気なく参加しています。しかし、その中学生は始業式を迎えられなかったことを考えれば、今日一日を、今の一瞬を精一杯生きることが大切だと思いました。


始業式ののち、7月以降の様々な大会で活躍した生徒の表彰を行いました。その枚数は35枚。本当によくがんばってくれました。