goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

2学期始業式

2014年09月01日 | 出来事・行事など
 9月1日(月)

 今日は2学期のスタートの日です。1校時に始業式を行いました。
 校長講話では、「諸行無常」という言葉を紹介しました。
 意味は、「この世のあらゆるものは、一瞬たりとも とどまることなく変化している。」です。
 実際には、現実をしっかりと見つめ、一生懸命に努力しなさい、という意味が含まれていると思われます。 現実に生活している毎日の世界は、あまり大きな変化は無いように思われますが、実は、次々に変化が起きていて、ひと時も休むことなく生滅(しょうめつ)を繰り返しているという意味のようです。
 また、2度と戻ってこない、「今この時、この瞬間」の大切さを言った言葉で、当たり前のように、やってくる毎日の時間を、大切にし、精一杯のやり方で過ごし、 将来のことや過ぎ去ったことにこだわらず 今を真剣に生きる、という意味もあると思います。

 夏休み中に、災害で命を落とした中学生がいました。
 私たちは今日、こうして始業式に何気なく参加しています。しかし、その中学生は始業式を迎えられなかったことを考えれば、今日一日を、今の一瞬を精一杯生きることが大切だと思いました。

   

 始業式ののち、7月以降の様々な大会で活躍した生徒の表彰を行いました。その枚数は35枚。本当によくがんばってくれました。

校内食物アレルギー対応委員会

2014年08月26日 | 出来事・行事など
 8月26日(火)  その4

 今日の午後、校内食物アレルギー対応委員会を開催しました。
 主に、今後の食物アレルギー対応に係る手順や日程の確認です。
 すでにご案内のように、来年度から「食物アレルギーの学校給食対応」がこれまで以上に厳しく管理されます。
 今後、
  ① 全員に「食物アレルギー調査票」の配付・提出
  ② アレルギーのある方は栄養教諭・養護教諭との面談
  ③ アレルギーのある方に、「学校生活管理指導表」の配付・提出(医療機関受診)
  ④ 具体的な対応について、再度面談
をお願いすることになります。
 特に、③は医療機関でアレルギー検査をおこなったのち医師の診断が必要となり、有料です。
 
 学校給食で事故が起こらないよう、主旨(命に係る重要な対応であること)をご理解いただき、ご協力くださるようお願いいたします。

    

夏季校内研修会

2014年08月07日 | 出来事・行事など
 8月7日(木)  その2

 今日の午後、夏季校内研修会を開催しました。
 教職員の資質向上に係る大切な研修会です。
 一部教職員が大会や出張などで不参加でしたが、校区内の小学校から8名の先生方も参加されました。
 まさに、小中連携の一貫です。
 3つの課題を一気におこないました。

 ☆ 危機管理・リスクマネジメント・コンプライアンス  ・・・ 講師 弁護士(大田法律事務所 大田 明登 様)
    ※ この研修については、教育公務員弘済会からご支援をいただきました。
    ※ 講師については、山口県弁護士会からご紹介をいただきました。
 ☆ 食物アレルギー対応                ・・・ 講師 栄養教諭(藤田)・養護教諭(小林)
 ☆ 人権教育(校外研修会の復伝)           ・・・ 講師 人権担当教諭(近江)

  

   

   

       

中学生海外派遣結団式

2014年08月06日 | 出来事・行事など
 8月6日(木)  その3

 今日の午前中、市役所に於いて「中学生海外派遣事業の結団式」がおこなわれました。
 本校からは、3年生の藤井菜々子さんが8月14日から12日間、オーストラリアのモートンベイ市でホームステイを体験します。
 市内6中学校から一人ずつの参加ですが、今年度は初の全員が女子、しかも、引率教員も女性です。
 女性の社会進出が叫ばれる折、最先端を行く事業になったと感じました。
 親善大使としてがんばってきてほしいと思いますが、何より大いに楽しんで、見識を深め、たくさんの経験を積んできてほしいと思います。
 出発は14日(木)の6時頃、市役所前で出発式があります。

     

   

   

父母は大雨より強し!

2014年08月06日 | 出来事・行事など
 8月6日(木)

 昨日、19時から赤崎公民館において、第3回PTA合同役員会が開催されました。 
 あいにくの大雨洪水注意報の中、また、大変蒸し暑い中、多くの役員の皆様にお越しいただきました。
 主に、2学期の行事についてですが、大変熱心にご協議いただきました。
 おかげさまで、各部の仕事の確認・役割分担がスムーズにできたようです。
 まさに、子どもたちのため、「父母は大雨より強し!」でした。
 ありがとうございました。

  ☆  8月24日(日) PTA奉仕作業
               ※ 8:00開始です。ご協力ください!
  ☆  9月 6日(土) 体育祭 ← 運動会から改名!
               ※ PTA競技は「三色対抗 玉入れ」です!
  ☆ 10月25日(土) 文化祭
               ※ PTA主催の「友愛セール」があります!

 

   

PTA合同役員会

2014年08月05日 | 出来事・行事など
 8月5日(火)

 今日の19時から、第3回合同役員会を開催します。
 会場は、赤崎公民館です。お間違いのないように!
 あいにくの雨模様ですが、役員の皆様、どうぞご出席をお願いいたします。
 内容は、以下のとおりです。

 ☆ 各部からの活動報告及び、今後の予定
 ☆ PTA奉仕作業
 ☆ 体育祭における役割分担(売店関係及び、前日準備)
 ☆ 文化祭における役割分担(バザー関係及び、前日準備)
 ☆ 2学期の行事予定
 ☆ その他

特別支援教育研修会

2014年07月31日 | 出来事・行事など
 7月31日(木)  その2

 今日の午前中に、中央図書館で市教研特別支援教育研修会が開催されました。
 講師に、大橋 広宣 氏(和田山企画)をお迎えし、「個性を伸ばして生きる」という演題でお話いただきました。
 ご本人が小学校時代に、LD(学習障害)で苦しみ、責められ、いじめられた経験をふまえ、今は自分の能力(得意技)を生かした人生を歩んでいる姿を見せていただきました。
 発達障害については、まだまだ理解が十分ではなく、適切な指導・支援がなされたいないケースがあります。
 我々教員はもちろん、保護者の皆様、地域の皆様にもご理解いただきたいと思います。
 大橋氏のご両親の子育てを紹介します。
  ☆ できないことには怒らない
  ☆ 他人の子と比べない
  ☆ 兄弟姉妹と比べない
  ☆ できないことをバカにしない
 できることを伸ばしてやることで、自己否定ではなく、自己肯定の人生を歩むことができるのです。
 子どもたちの個性を、よいところを、伸ばしてやりましょう。

 大変よい研修になりました。市内の小中学校から50名以上の参加者数でした。
 このように、教員は、夏季休業中にこのような研修会を通して、資質向上を図っています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

PTA総務委員会

2014年07月31日 | 出来事・行事など
 7月31日(木)

 今日は、7月最後の日です。暑い後半でした。
 おまけに台風まで発生させてくれました。
 そんな中、本日19時からPTA総務委員会がおこなわれます。
 PTA奉仕作業・体育祭・文化祭と続く行事の企画と打合せです。
 お忙しい中、お暑い中、お疲れの中、お越しいただきありがとうございます。
 よろしくお願いいたします。

 夕方から、雷雨の可能性があるとのこと。お気を付けてお越しください。

明日から秋季県体予選です!

2014年07月25日 | 出来事・行事など
 7月25日(金)  その3

 明日から秋季県体予選が始まります。
 3年生にとっては最後になる可能性がありますので、頑張ってほしいと思います。
 悔いが残らないように、「完全燃焼」を期待しましょう。
 保護者・地域の皆様、どうぞ応援をよろしくお願いいたします。

  期日     部活動名     会場      開始時刻

 26日(土) ソフトテニス女子 須恵健康公園   9:00~
        バレー女子    竜王中学校    9:00~
        卓球男子     市体育館     9:00~
 27日(日) バスケット女子  高千帆中学校   8:30~
 28日(月) 陸上競技     宇部市陸上競技場 9:00~
        サッカー     おのだサッカー交流公園 9:00~
 29日(火) 野球       市野球場     8:30~  勝ち進めば、30日(水)まで
 

中国大会へGO!

2014年07月22日 | 出来事・行事など
 7月22日(火)

 夏休みに入ってすぐにおこなわれた「山口県通信陸上競技大会及び山口県水泳競技選手権大会」において、上位に入賞し、見事中国大会への出場を果たしてくれた選手を紹介します。タイムなどの詳細は、県中体連のホームページをご覧ください。
 
 【陸上競技】   → 中国大会は岡山県にて!
  ☆ 西重明日香  四種競技 第2位

 【水泳競技】   → 中国大会は鳥取県にて!
  ☆ 濱野 綾人  400m自由形 第1位
           200m自由形 第1位
  ☆ 濱野 真拡  200m背泳ぎ 第2位
           100m背泳ぎ 第3位
  ☆ 黒瀬恵汐凪  400m個人メドレー 第2位
           200m個人メドレー 第3位

 なお、明日からは、卓球部とバスケットボール部が選手権大会に出場します。
 吉報を待っています。    


個人懇談

2014年07月16日 | 出来事・行事など
 7月16日(水)

 今日から個人懇談がはじまります。
 学年によって「2者・3者」と形態は異なりますが、いずれにしても、1学期の努力の成果を双方で確認する機会です。
 生徒たちには、反省すべきことは反省し、前を向いて、この夏休みにやるべきことを実行してほしいと思います。
 そして、通知表の一つ一つを心と頭に刻み、新たな決意を示してほしいと願っています。

 保護者の皆様には、午後は時折雨も降るようです。どうぞお気を付けてお越しください。

 なお、生徒は午前中に授業を終え、いったん下校します。部活動がある者は、14時再登校です。

雨中の熱き闘い!

2014年07月15日 | 出来事・行事など
 7月15日(火)

 今日は、3年生のクラスマッチです。中学校生活最後の!
 あいにく、小雨がぱらついていましたが、男子はそれにもめげず、サッカーで熱き闘いを繰りひろげました。
 サッカーW杯の直後だけに、ミュラーやメッシを意識したパフォーマンスが見られました。
 また、ロナウドやロドリゲスのようなイケメンもあちらこちらで見られました。
 さあ、ワールドカップを手にしたのは?

訓練:包丁を持った男が侵入!

2014年07月11日 | 出来事・行事など
 7月11日(金)

 最初に、これは訓練です! 事実ではありません! 
 5校時、不審者が侵入したことを想定した避難訓練がおこなわれました。
 警察官・警察官OBに来校いただき、不審者になりきって、教職員と対峙していただきました。
 男は包丁を片手に、「子どもを出せ!」と大声を上げ、生徒棟へ向かいましたが、4名の教職員が阻止し、取り押さえました。
  
 詳しくは、学校だより第45号(7/18発行)でお知らせしますので、どうぞご覧ください。

   

   

 

保育実習

2014年07月09日 | 出来事・行事など
 7月9日(水)  その2

 昨日から3年生が保育実習を行っています。
 学校からすぐ近くの須恵保育園においてです。
 昨日は3の1、今日は3の2、そして、14日(月)は3の3です。
 数時間の体験ですが、パパ・ママになったつもりで、生徒たちは園児と楽しそうに触れ合っていました。
 園児の表情はもちろん、生徒たちの表情も大変よく、にこやかに・優しく接してくれていました。

 なお、夏休みには、希望者を募り、ボランティとして、園児と触れ合う機会を設けようと考えています。

   

    

薬物乱用 ダメ・ゼッタイ 教室

2014年07月08日 | 出来事・行事など
 7月8日(火)  その4

 今日の5校時は、2年生対象の「薬物乱用ダメ・ゼッタイ教室」がおこなわれました。
 山陽小野田警察署生活安全課の警察官が講師として来校され、DVDを使いながら、わかりやすく、体験を交えてお話いただきました。
 生徒たちは、全体によく聞いていたように思います。

 何はともあれ、薬物(シンナー・覚醒剤・MDMA・大麻など)を使用しないことです!
 自分自身を、家族を、友だちを失わないために・・・。
 そして、自分の心を・頭を・命を殺さないために・・・。