goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

第2回小中連携教育研修会

2015年11月11日 | お知らせ・連絡
11月11日(水)

第2回目となる小中連携教育研修会が赤崎小学校を会場に午後から開催されます。これは、竜王中校区の4つの小中学校(赤崎小学校、本山小学校、松原分校、竜王中学校)の全教職員が1つの学校に集まり、授業見学、その後は情報交換を行い、校区内の児童生徒の良さや課題を共有し、子どもたちの健全育成に向けた取組をしていくものです。第1回目は竜王中学校に集まってもらいました。3学期には本山小学校を会場に研修会を行う予定です。
校区内の教職員全員で、校区内の子どもたちを見守り育てているという認識を持ちながら、私たち教職員はこれからも頑張っていきます。

3年生の面接練習

2015年11月10日 | お知らせ・連絡
11月10日(火)

大きな行事も終わり、いよいよ3年生は進路決定の時期がやって来ました。早いところでは1月はじめには入学試験があります。入試には学力検査とともに面接試験が課せられる学校もあります。生徒にとって初めての面接試験です。戸惑うことがないように、昼休みや放課後を使って面接練習を始めました。中学生らしさ、礼儀正しさ、自己表現力、コミュニケーション力、言葉遣いなどが見られます。これらの力は、一朝一夕に身につくものではありません。日頃から意識して実践しておくことが大切です。日々の家庭や学校生活で、敬語などの言葉遣いや自分の考えをまとめて述べる自己表現力を育てていきたいものです。

市音楽会&竜中ハートフルディ

2015年11月06日 | お知らせ・連絡
11月6日(金)

今日は行事が錯綜したいそがしい一日でした。
午前中に山陽小野田市中学校音楽会が文化会館で行われ、合唱コンクールでゴールデングランプリを受賞した3年1組と吹奏楽部が出演しました。3年1組は1番の出番でしたが、堂々と素敵なハーモニーを披露しました。
吹奏楽部はリズミカルな曲で、場内を魅了しました。演奏後は拍手喝采でした。
午後からは竜中ハートフルディで、人権に関する参観授業の後、体育館で人権講演会を開催しました。講師はテレビやラジオでおなじみのヤスベェこと大谷泰彦さんです。
さすがアナウンサー。話にどんどん引き込まれ、笑いあり涙ありで、あっという間に1時間半が経ちました。たくさんのメッセージを与えていただきました。

合唱コンクールの結果

2015年11月04日 | お知らせ・連絡
11月4日(水)

10月31日に行われた文化祭は、「感動」の中、無事終えることができました。午前中にあった合唱コンクールでは、各クラスが一丸となって練習してきた成果を堂々と発表しました。結果は、1年生の部金賞1年1組、2年の部金賞2年2組、3年の部金賞3年1組です。更に、この中から、ゴールデングランプリが選ばれるのですが、グランプリを受賞したクラスが、11月6日に行われる『山陽小野田市中学校音楽会』への出場権を獲得することとなります。厳正なる審査の結果、今年のグランプリは3年1組となりました。
さすが3年生。男声と女声が上手にハーモニーし、気持ちのこもった合唱でした。市の音楽会も楽しみです。会場は山陽小野田市文化会館で、9時15分から始まります。

文化祭

2015年10月31日 | お知らせ・連絡
10月31日(土)

文化祭が行われています。
午前中は合唱コンクールで、どのクラスも堂々と発表しました。地域の公民館活動の太極拳の舞台発表もありました。
展示では、3年生が爪楊枝アートに挑戦し、見事に金閣寺を完成していました。

文化祭前日準備と生け花ボランティア

2015年10月30日 | お知らせ・連絡
10月30日(金)

明日の文化祭に向けて準備をしています。
総合文化部は、生け花の作品を展示するため、地域のボランティアの方々に御指導をいただきながらすばらしい生け花を完成させました。
生徒の頑張りを是非ご覧ください。

外部講師による合唱コンクールの指導 その2

2015年10月29日 | お知らせ・連絡
10月29日(木)

 外部講師による合唱コンクールの指導の第2弾がありました。講師は先日と同じサビエル高等学校副校長の松原秀樹先生です。今日は3年生3クラスへの指導です。
生徒の心を引きつけながらの御指導で、見る見る上達していきました。曲に抑揚をつけながらきれいなハーモニーを響かせて歌う3年生の歌声に、思わず鳥肌が立つほどです。
グランプリはどのクラスが獲得するのでしょうか。明後日の文化祭が今から楽しみです。

学力定着状況確認問題

2015年10月28日 | お知らせ・連絡
10月28日(水)

県内一斉に、学力定着状況確認問題が実施されました。これは児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して、課題解決に向けた指導の工夫改善を行い、県内の児童生徒の学力の確実な向上を図ることを目的として、山口県教育委員会が実施しているものです。対象は小学3~6年生、中学1・2年生です。
本校でも予定通り実施しました。この結果をしっかりと分析をし、私たち教師の指導方法の工夫改善を図るとともに、生徒の学習への取組などの学習力を高めていく資料として、有効に活用していきたいと思います。

外部講師による合唱コンクールの指導

2015年10月26日 | お知らせ・連絡
10月26日(月)

文化祭の中で行われる合唱コンクールに向けて各クラスで練習しているところですが、本校の卒業生でもあるサビエル高等学校の松原秀樹副校長先生を合唱指導の講師としてお招きし、全てのクラスを見てもらいます。
今日は1・2年生で、3年生は29日に指導していただく予定です。
短い時間でしたが、見違えるほどの上達が見られ、各クラスに活気が出てきたように思います。後は、この御指導をどのように生かしてコンクール当日まで練習していくかが大切になると思います。

合唱コンクールのリハーサル

2015年10月23日 | お知らせ・連絡
10月23日(金)

来週の文化祭で行われる合唱コンクールのリハーサルがありました。
入退場の仕方やステージ上の位置取り、そして実際の合唱練習を行いました。
まだまだ荒削りでまとまった合唱にはなっていませんが、残りの一週間でクラス心を一つにして、素敵な合唱を披露してほしいと思います。

竜中ハートフルデイに向けて

2015年10月21日 | お知らせ・連絡
10月21日(水)

 午後から職員研修で、学年ごとの話し合いをもちます。これは、11月6日(金)に実施予定の「竜中ハートフルデイ」に向けた打合せ会です。この日は前日からの学校公開日2日目で、『人権について考える日』として道徳の授業参観と人権講演会を行います。その人権の道徳授業の指導案について学年のスタッフで検討をし、生徒がしっかりと自分を見つめ、考え、行動できるようになってほしいと願って、より良い授業づくりに取り組んでいます。また、人権講演会では、テレビやラジオで活躍中の「ヤスベェ」こと大谷泰彦さんを講師としてお招きします。保護者や地域の方々にもご案内を差し上げていますので、ご遠慮無く足をお運びください。お待ちしています。

書道教室

2015年10月20日 | お知らせ・連絡
10月20日(火)

文化祭の作品展示に向けて、昨日から書道教室を開催しています。地域の書道の先生や公民館活動での書道教室の方々に来校していただき、指導をしてもらっています。
筆の持ち方や筆圧のかけ方、とめ、はねを丁寧に教えていただきました。
いつもとは違う地域の先生に、生徒は新鮮な気持ちで授業に取り組んでいました。

赤崎ふるさと秋祭り

2015年10月19日 | お知らせ・連絡
10月19日(月)

昨日、18日の日曜日に「赤崎ふるさと秋祭り」が赤崎神社を会場に開催されました。各自治会から子ども神輿が繰り出され、とても盛り上がったお祭りでした。今年から中学校神輿も参加することとなり、 男子12名が神輿を担ぎ、町内を練り歩きました。また、バザー販売も行われ、うどんやポップコーン、アイスクリームの販売のお手伝いに15名の中学生が協力してくれました。 合わせて27名の中学生がボランティアとして参加し、お祭りを盛り上げることができました。 若い力がお祭りの運営に関われたことがとても意義があったと思います。

ピアノ・ヴァイオリンコンサート

2015年10月15日 | お知らせ・連絡
10月15日(木)

芸術の秋を迎え、本物の芸術にふれる機会をもつことを目的に、ピアノ・ヴァイオリンコンサート(アウトリーチコンサート)が開催されました。ピアニストの川田健太郎さんとヴァイオリニストの藤崎美乃さんが来校され、すばらしい演奏を披露してくださいました。生徒も生でプロの演奏を聴く機会が与えられ、よい体験をすることができました。

りゅうみんネットクリーン大作戦

2015年10月14日 | お知らせ・連絡
10月14日(水)

りゅうみんネットクリーン大作戦を実施しました。これは、竜王中校区の4つの小中学校(竜王中、赤崎小、本山小、松原分校)が、日頃お世話になっている地域への感謝の気持ちをこめて、地域の清掃活動を行うもので、同一日の同一時間にそれぞれの場所で活動をします。中学校では、1年生は『新沖緑地公園』2年生は『日本赤十字病院』3年生は『竜王山公園』で行いました。    
地域の方も多く参加していただき、一緒に汗を流すことができました。
竜王地区のみんなで地域をより良くしていく気持ちを持ち続けたいものです。