なまこ釉嘉瓶 2009-09-16 11:46:03 | 陶芸作品 なまこ釉嘉瓶 昔の沖縄ではおめでたい席で泡盛を入れる容器として使われてきました。 「ワラの灰とサトウキビの灰をブレンドして作り上げた釉薬です、色が海にすむ海 鼠の色に似ている所からこの名前がつきました」 #芸術 « 沖縄そば食べ歩き | トップ | 沖縄の綺麗な黄色の花 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます