goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

☆沖縄県の魔除け石敢當探訪・風格のある石敢當・うるま市みどり町で撮影

2017-11-15 14:00:08 | 沖縄県スージグワー散歩


☆沖縄県の魔除け石敢當探訪・風格のある石敢當・うるま市みどり町で撮影
★石敢當とは (*^_^*)
沖縄県ではその存在意義や効果が未だに根強く信じられております、
当地では丁字路や三叉路が多いことから、
現在でも沖縄県の各地で新しく作られた大小様々の石敢當を見ることができる。
これらの地域では、
市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、
丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。
そのため、丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとする[11]。
魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。



沖縄クリツプへ



沖縄県の魔除け 石敢當探訪 沖縄市

2015-10-29 05:37:28 | 沖縄県スージグワー散歩

沖縄県の魔除け 石敢當探訪 沖縄市


沖縄県内各地で見られる石敢當は
住宅に侵入しようとする魔物(マジムン)を倒すためにあります、
基本的に石敢當はT字路か三叉路の突きあたりに置く物で
直進する性質を持つ魔物がT字路や三叉路の突きあたりにあるお家に入って来たり
はね返って向かいの家に入ってきてしまうのを防ぐために設置します。



ポッチとお願いします。



Happy Halloween !


沖縄県の魔よけ 石敢當 那覇市

2014-07-30 17:28:41 | 沖縄県スージグワー散歩
沖縄県の魔よけ 石敢當 那覇市



沖縄では民家などの塀に「石敢當(いしがんとう)」と書かれた石板がおかれているのを、よく見かけます。
これは魔物(マジムン)を倒すためにあるのだといいます。
人々の平和な生活を乱しにやってくる魔物は、なぜか曲がるのが下手で、
T字路や三叉路の突き当たり、袋小路の奥などにおかれている「石敢當」の石板に激突し、
砕け散ってしまうのだということです。




沖縄県の魔よけ石敢當 うるま市 喜仲 

2014-04-05 15:49:15 | 沖縄県スージグワー散歩



沖縄県の魔よけ石敢當 うるま市 喜仲

古びた石敢當に味わいを感じました。 


沖縄では民家などの塀に「石敢當(いしがんとう)」と書かれた石板がおかれているのをよく見かけます。
これは魔物(マジムン)を倒すためにあるのだといいます。
人々の平和な生活を乱しにやってくる魔物は、なぜか曲がるのが下手で、
T字路や三叉路の突き当たり、袋小路の奥などにおかれている「石敢當」の石板に激突し、
砕け散ってしまうのだということです。



平良幸春写真作品集 琉球の古道

2014-03-20 20:55:40 | 沖縄県スージグワー散歩


平良幸春写真作品集 琉球の古道



平良幸春写真作品集 ; 川辺の風景

2013-01-26 17:16:02 | 沖縄県スージグワー散歩


平良幸春写真作品集 ; 川辺の風景



ポチっとお願いします。



沖縄県の魔除け石敢當(*^_^*)

2012-05-02 13:42:41 | 沖縄県スージグワー散歩
沖縄県うるま市内で撮影
つたが絡む塀に設置された「石敢當」に歴史を感じました。




にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

ポチっと、お願いします。


沖縄県うるま市の門柱ワン君

2012-04-18 07:54:56 | 沖縄県スージグワー散歩
門柱ワン君:沖縄県うるま市田場で撮影
この家のご主人ワン君好きがこうじて、
門柱ワン君を作ってしまったようです。
子犬もジャレて微笑ましいですネ






にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

ポチっと、お願いします。

平良幸春写真作品集:セピアの小道

2012-04-17 12:56:42 | 沖縄県スージグワー散歩
平良幸春写真作品集:セピアの小道


平良幸春写真作品集:森の風景

2012-04-06 14:11:54 | 沖縄県スージグワー散歩
平良幸春写真作品集:森の風景




にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
応援ポチ有難うございます。


平良幸春写真作品集 石畳道の風景

2012-03-27 07:19:22 | 沖縄県スージグワー散歩
沖縄県沖縄市八重島公園内の石畳道 平良幸春作





にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
応援ポチ有難うございます。