沖縄県の古い建造物;うるま市勝連の高倉 2012-02-16 11:31:52 | 沖縄県内の古い建造物 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとなりました。本高倉は沖縄県うるま市勝連在、外間家の高倉です。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
世界遺産登録今帰仁城蹟の碑文 2011-12-06 21:16:27 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県今帰仁村在:世界遺産登録「今帰仁城跡」の碑文 今帰仁城席に建立されている碑文です、 残念ながらどう言う言われが有るのか 調べ忘れてしまいました。 古城跡の風景と溶け合い趣が有りました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の古民家:赤瓦の家 2011-11-17 09:35:15 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県の古民家:赤瓦の家 静かな佇まい、古琉球の時間にタイムスリツプです。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の碑門を訪ねて;沖縄市大里の碑門 2011-11-09 10:54:18 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県沖縄市大里で撮影: 大里の地頭(本土で言うところの庄屋)の屋敷跡に設置されております。 div style="text-align:center"> 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
世界遺産首里城周辺史跡 2011-10-19 15:47:38 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産登録首里城周辺史跡;弁財天堂と龍譚池 弁財天堂天女橋 龍譚池の佇まい 国指定重要文化財(建造物):昭和47年5月15日指定:那覇市首里当蔵町1丁目2 天女橋は,円鑑池の北岸から,弁財天堂の建つ中之島の東北角へ架け渡された橋で,一名観蓮橋とも称す。尚徳王時代(1467)に朝鮮から贈られた方冊蔵経を納めるため,尚真王時代(1502)に円鑑池内の中之島に堂宇とともに創建されたものであるが慶長の役に堂字は破壊し,方冊蔵経も散逸したので尚豊王時代(1621)堂宇を再建し,円覚寺から弁財天女像を勧請安置して弁財天堂と称し,橋も天女橋と呼ばれるようになった。その重修天女橋碑記によれば尚敬王時代(1744)尚温王時代(1798)の二回にわたって修理がなされたと記されている。現在の天女橋は今次大戦で破壊されたものを昭和44年3月復旧整備した。この橋は高欄付石造単拱(アーチ)橋で,橋台は石灰岩の切石を布積みとし,拱環石は長い石を二枚と三枚継ぎの劣弧としている。高欄は微粒砂岩を用い,地覆を据えて逆蓮宝珠の親柱を立て,両端の登り斜路を三等分にし,中央部を五等分にして握蓮の斗束を立て,平桁,架木を組む。梁石は長尺ものを用いて木鼻を付けて持出し敷石の位置に高欄の地覆を据えている。この橋は中国南部地方に多い駝背橋(だはいきょう)の形式の特徴を持つ橋である。戦前の沖縄には多くの拱橋があったが,そのほとんどが戦災で失われた現在,天女橋は最もよく整った唯一の遺構であり,意匠,構造ともに特色がある。
青空への階段 2011-09-05 10:18:08 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県浦添城跡公園にて撮影 長い石段を一歩々踏みしめて頂上につくと、そこは青空でした。 古琉球の爽やかな風を感じます。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の拝所 2011-08-28 15:35:10 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県うるま市の浜比嘉島で撮影 表通りから路地裏に入る小道の途中で偶然発見しました、階段を上がろうと 足を上げましたが、全然踏み込めません 思わず寒気がしてきましたので中に入るのをあきらめて 正面の写真だけをを撮り帰ってきました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の魔除け:石敢當 2011-08-18 08:05:22 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県うるま市大田で撮影 通りに面して設置された。2個の石敢當これで度の方角からも魔物は入りこめません。 「石敢當」:大きい石敢當は村落の入口あたりに設置されてあります。 沖縄のT字路、三差路の突き当たりでよく見られる「石敢當」 これは魔除けのお守りです。 沖縄の魔物は角を曲がるのが苦手で、 これがないと真つ直ぐ正面の家に入り込んでくるそうです。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県高倉巡り:国営海洋博公園郷土村の高倉 2011-07-06 06:46:52 | 沖縄県内の古い建造物 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとなりました。本高倉は沖縄県本部町在、国営海洋博公園郷土村で見られます。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の魔除け:石敢當 2011-06-27 07:52:34 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄三越ギャラリーで開催中の「平良幸春一門作陶展」の際、昼ご飯を食べに 大東そばに行く途中で発見。 緑の綺麗な石材に書かれた「石敢當」文字に主人さんの心意気を感じました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
沖縄県の高倉 2011-04-15 12:46:39 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄海洋博公園郷土村にて撮影。 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとなりました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
写真作品:井戸と壺のある風景 2011-04-02 11:35:15 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県本部町在:海洋博公園郷土村にて撮影 幼いころの我が家の記憶を思い出しながら、シャツターを押しました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
世界遺産識名園;散歩をする人 2011-03-07 17:39:59 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産登録識名園を先日訪ねました、マイナスイオンのシャワーが降り注ぐ 森の中を日傘をさして散歩をしている不思議な光景を見ました。 応援ポチ、有難うございます。</di</div>
世界遺産首里城:龍樋 2011-02-17 14:00:27 | 沖縄県内の古い建造物 精緻に彫刻された龍の口から湧水が出る。 水口から地中奥約36mにある三ケ所の水源から湧出している。龍は福建省産の青石で溜め桝は久米島産の石。 あふれ出る水は再び地下に浸透し、龍潭に流れ出る。城内の飲料水や冊封使が滞在する那覇・天使館にもこの水は届けられた。琉球第1の湧泉。 応援ポチ、有難うございます。