goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

昨日の3時チャーは美味しいブラツクチョコを食べました (*^_^*)

2014-03-05 12:08:50 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
昨日の3時チャ-は、
自作の魚紋小皿で美味しいブラツクチョコを食べました。






ネームバリユーはありませんが、
皆様もスーパーで捜して食べてくださいネ

琉球太田焼窯元:普段使いの器  瑠璃釉魚紋板皿 

2014-02-20 07:13:33 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
琉球太田焼窯元:普段使いの器  瑠璃釉魚紋様板皿 





黒砂糖菓子を盛りつけました




琉球太田焼窯元:器 灰釉長方皿 

2013-12-18 07:16:51 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
琉球太田焼窯元器 灰釉長方皿 



使い方は色々、あなたの腕次第




今日の3時チャー (*^_^*)

2013-11-27 16:14:16 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
今日の3時チャー (*^_^*)






今日の3時のお茶は、家内手作りの巻き寿司を食べながら
自作の緑釉湯のみで美味しいお茶を飲みました。




琉球太田焼器紹介 シーサーカツプ 春奈作

2013-11-01 15:36:42 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
琉球太田焼器紹介 シーサーカツプ 春奈作




ニコニコ笑うシーサー君が、飲み物の味を引き立たせます


シーサーカツプで美味しい飲み物をお楽しみください



今日は仲秋の名月 月と兎図飾り皿

2013-09-19 12:22:45 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」


月と兎図飾り皿 平良幸春作




今日は仲秋の名月、月見をお楽しみください



div style="text-align:center">
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

ポチして頂きますと嬉しいです


沖縄県石敢當探訪 叔母さんの注文 (*^_^*)

2013-09-04 15:34:49 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
沖縄県石敢當探訪 叔母さんの注文 (*^_^*)


叔母さんから注文のあった、石敢當を家内が作りあげたので札即ブロツク塀に張り付けてきました。
空から来る魔物はシーサー君が防御し、暗い夜道を歩いて来る魔物は石敢當様が防御してくれます。
これで叔母さんは一安心ですネ






沖縄では民家などの塀に「石敢當(いしがんとう)」と書かれた石板がおかれているのを、よく見かけます。
これは魔物(マジムン)を倒すためにあるのだといいます。
人々の平和な生活を乱しにやってくる魔物は、なぜか曲がるのが下手で、
T字路や三叉路の突き当たり、袋小路の奥などにおかれている「石敢當」の石板に激突し、
砕け散ってしまうのだということです。

石敢當は、沖縄ではどこへ行っても一般的に見られ、
場合によっては「石敢当」と書く事もあるようです


div style="text-align:center">
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

ポチして頂きますと嬉しいです


 普段使いの商品 織部魚箸置き5点揃い

2013-06-18 06:43:27 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
普段使いの商品 織部魚箸置き5点揃い






にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

ポチして頂きますと嬉しいです

今週の器 亀甲貫入米色青磁小皿 平良幸春作

2013-03-06 11:42:29 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
今週の器 亀甲貫入米色青磁小皿 平良幸春作






米色青磁の美をお楽しみください



ポチっとお願いします。


普段使いの器 市松紋水滴 平良米子作

2013-02-19 14:49:10 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
普段使いの器 市松紋水滴 平良米子作



赤土と白土で市松紋の水滴を家内が作りました。




ポチっとお願いします。


普段使いの器 焼き〆サラダボール

2013-01-29 17:40:21 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」




友人が焼き上げた焼き〆サラダボールで刺身を食べております。



ポチっとお願いします。



自作のフリ-カツプで美味しいコーヒーを飲みました(*^_^*)

2013-01-18 08:41:47 | 普段使いの器いろいろ:「雑器」
自作のフリ-カツプで美味しいコーヒーを飲みました(*^_^*)





おやつは家内が作った沖縄のお菓子チンビンです。



ポチっとお願いします。