沖縄県の歌碑を訪ねて:金武節 2011-01-20 12:11:33 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県の古典:金節 沖縄県金武町で撮影:古典音楽、金武節の歌碑です。 歌意:くばの葉は金武くばがよい。竹は安富祖の竹がよい。 屋根を竹で組む技術は瀬良垣がすぐれている。 くばの葉を笠に張るのは恩納が勝れている。 毎日の応援、有難うございます。 世界遺産識名園の池 2010-11-29 16:31:39 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産登録:識名園の池、穏やかな水面は空を映しこんで爽やかでした 琉球王最大の別邸、国王一家の保養や中国皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)の接待の場にも利用された。 1799年に造営され、その形式は池の廻りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園」。池の周辺に御殿、築山、花園などを配置。池には大小のアーチ橋が架かり、池の小島には中国風の六角堂が建てられるなど中国の影響も見られるが、全体的には琉球独自のデザイン。 世界遺産;識名園の散歩道 2010-10-29 11:29:36 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産識名園の森をマイナスイオンのシャワーを浴びながら、 散歩をしていると御殿の庭に出ました 世界遺産;識名園のガジュマル 2010-10-19 12:52:24 | 沖縄県内の古い建造物 琉球国王一家や冊封使等が出入りした正門が向こうに見えます。 手前に見られるガジュマルの古木には、キジムナーが住んでいるのでしょうか。 世界遺産首里城公園:弁財天堂 2010-10-13 12:02:38 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産首里城公園内:弁財天堂と天女橋 趣のある風景に古琉球の風を感じました。 世界遺産識名園の古民家 2010-10-04 12:11:26 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産識名園の古民家 森の石段を上がると古民家が見えます、 古の時代識名園に働いていた人々の住まいでしょうか。 爽やかな古琉球の風がわたり、タイムスリツプした感覚を覚えます。 世界遺産;識名園使用人の住居 2010-09-28 09:51:46 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産:識名園使用人の住居 森の中に点在する住居、今にも古琉球の人々の声が聞こえるようです。 世界遺産:識名園六角堂 2010-09-25 17:13:03 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産:識名園六角堂 先日首里城公園の帰り道、久しぶりに識名園まで足をのばしました。 ☆池に浮かぶ島に作られた六角形のあずまやです。 屋根の形や瓦を黒く色付けしてあるところから、中国的な趣を感じます。 沖縄の古民家:門 2010-08-24 15:49:17 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄の古民家:沖縄海洋博覧会公園で撮影 石作りの門を入ると古琉球の世界に入りこんだようです。 不思議な風景:都会の石敢當 2010-08-03 11:11:00 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県那覇市の国際通り横の路地裏で撮影: パーキング案内と石敢當:沖縄ならではの不思議な風景です。 デジブック 『世界遺産;座喜味城跡』 2010-06-11 15:30:48 | 沖縄県内の古い建造物 デジブック 『世界遺産;座喜味城跡』 沖縄離島の古民家 2010-04-20 16:33:30 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県海洋博公園郷土村にて撮影: 素朴な佇まいは古琉球の世界にタイムスリツプした感覚に陥ります 沖縄県浜比嘉島の民家 2010-03-27 17:15:30 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄県うるま市浜比嘉島に所用で出かけました。 赤瓦の民家が立ち並ぶ風景はゆるやかな時間が流れているようでした 沖縄県の古民家 2010-03-17 16:05:59 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄海洋博公園郷土村にて撮影:離島の古民家 100年位前の離島の古民家を海洋博財団が復元したものです。 100年前くらいの沖縄県の離島の素朴な生活が伺われます 世界遺産登録:今帰仁城跡ー② 2010-03-15 15:00:51 | 沖縄県内の古い建造物 先日世界遺産登録;今帰仁城跡見学に行きました、 綺麗に整備された城内はまるで 古琉球の世界にタイムスリップした感覚におそわたれようです。 皆様も沖縄観光の機会がありましたら今帰仁城跡まで足を延ばしたらいかがでしょうか。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
世界遺産識名園の池 2010-11-29 16:31:39 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産登録:識名園の池、穏やかな水面は空を映しこんで爽やかでした 琉球王最大の別邸、国王一家の保養や中国皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)の接待の場にも利用された。 1799年に造営され、その形式は池の廻りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園」。池の周辺に御殿、築山、花園などを配置。池には大小のアーチ橋が架かり、池の小島には中国風の六角堂が建てられるなど中国の影響も見られるが、全体的には琉球独自のデザイン。
世界遺産;識名園のガジュマル 2010-10-19 12:52:24 | 沖縄県内の古い建造物 琉球国王一家や冊封使等が出入りした正門が向こうに見えます。 手前に見られるガジュマルの古木には、キジムナーが住んでいるのでしょうか。
世界遺産識名園の古民家 2010-10-04 12:11:26 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産識名園の古民家 森の石段を上がると古民家が見えます、 古の時代識名園に働いていた人々の住まいでしょうか。 爽やかな古琉球の風がわたり、タイムスリツプした感覚を覚えます。
世界遺産:識名園六角堂 2010-09-25 17:13:03 | 沖縄県内の古い建造物 世界遺産:識名園六角堂 先日首里城公園の帰り道、久しぶりに識名園まで足をのばしました。 ☆池に浮かぶ島に作られた六角形のあずまやです。 屋根の形や瓦を黒く色付けしてあるところから、中国的な趣を感じます。
沖縄県の古民家 2010-03-17 16:05:59 | 沖縄県内の古い建造物 沖縄海洋博公園郷土村にて撮影:離島の古民家 100年位前の離島の古民家を海洋博財団が復元したものです。 100年前くらいの沖縄県の離島の素朴な生活が伺われます
世界遺産登録:今帰仁城跡ー② 2010-03-15 15:00:51 | 沖縄県内の古い建造物 先日世界遺産登録;今帰仁城跡見学に行きました、 綺麗に整備された城内はまるで 古琉球の世界にタイムスリップした感覚におそわたれようです。 皆様も沖縄観光の機会がありましたら今帰仁城跡まで足を延ばしたらいかがでしょうか。