goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

LC-504

2007-09-23 13:52:22 | STATIONERY



ご存知、アマダナの電卓です。
今更と思いますが、このモデルは6,300円します。

値上げかなと思いきや、5,250円のモデルはLC-104で継続販売されていますので
型番が違うモデルになっています。

キータッチの変更や、アクリルパネルの追加などが改良点ですが
キータッチはどのように変更になるんでしょうか?
デスクトップ電子計算機のようにパンタグラフになるのでしょうかね?



解決! 生活収納シリーズ

2007-07-06 00:06:34 | STATIONERY



以前のエントリでとりあげた取扱説明書ファイルですが、
最近では布張りの高級モデルもでるくらいの人気で、
私も2つほど使用していたりもします。

そんな取扱説明書シリーズが続々と登場するようなのです。

第18回「国際文具・紙製品展(ISOT)」で発表になっているのですが、
まず、「領収書ファイル」「家庭の医療ファイル」「ケーブル&アダプタケース」
「ポイントカードケース」が順次発売されます。
そして「クッキングファイル」が参考出展というところです。

そして、これらをまとめて家庭内のかさばる、散らかるものを収納する、
特化型収納アイテム「解決! 生活収納シリーズ」となるようです。





「領収書ファイル」(7月25日発売)は、
領収書やレシートの分類保管に特化したA4三つ折りサイズのファイル。
さまざまなサイズが出し入れしやすいようにポケットは斜めカット。
細かなレシートが落ちないようにフラップも付いています。
6ポケット版(493円)と12ポケット版(798円)が用意されます。
1ポケット1カ月という想定で、12ポケット版で1年間の領収書を整理できるよう工夫されているよう。







「家庭の医療ファイル」(8月23日発売)は、
保険証や診察券、お薬手帳などをまとめて管理するためのファイル。
通院が増えると財布の中にも入りきらない診察券は、8つのポケットを用意して一覧できるよう工夫。
マチ付きのケースも用意し、薬の説明書だけでなく処方箋を一時保管するためにも使えるようにした。
B5変形サイズでポケット5枚付き(693円)。
最大9枚までポケットを増やすこともできる。






「ケーブル&アダプタケース」(8月8日発売)は、
電化製品に付属しているケーブルやアダプタをまとめておくファイル。
ファイルを開けると現れるバンドに差し込んで収納する。
ケーブルごとに巻き付けられるインデックスシールが付属しており、バンド、
そして表面の見出しと揃えることで管理も容易。
ACアダプタも収納できるA4サイズ(2047円)と、ケーブルだけを14本収納できるB5サイズ(1470円)の2種類。






「ポイントカードケース」(8月23日発売)は、
スーパーや美容院、ドラッグストア、家電量販店、マイレージカードなどさまざまポイントカードを収納するためのもの。
ABS製のハードケースになっており、ボタン1つでワンタッチオープン。
7枚を個別のポケットに収納できるほか、「隠し扉が1枚あって、ここに8枚入ります」。
価格は840円。







参考出展されていたのが「クッキングファイル」。
これは、スーパーの入り口にあるレシピカードを保管、閲覧するための専用ファイル。
ハガキ大サイズで、卓上カレンダーのように立てることもできるし、上部のフックで吊り下げることもできる。
レシピを見て料理を作ったとき、自分なりの工夫を書き込める学習欄も設けてある。
合わせて10枚のレシピが収納できる。商品化は未定だが、1000円以下になるそうです。



Disney CraftPunch

2007-03-26 23:34:12 | STATIONERY



ミッキーやプーさんをモチーフとしたパンチです。
パンチなので、穴を開けるだけですが、
一般的なクラフト用紙に対応し、コピー用紙なら
2枚分ほどの厚さのもののパンチが可能です。


○が3つのミッキーは630円
リアルなミッキーやプーさんでも1350円程度と
思ったよりもリーズナブル。

仕事の書類には似合いませんが
メモやお手紙にはいい感じです。


AssistOn

Craft Design Technology Inkpad

2007-02-21 00:14:54 | STATIONERY



いわゆる朱肉です。

しかも、1575円と高価です。


クラフトデザインテクノロジーだけあって高価なのは仕方ないですがデザインは秀逸です。






ポリカーボネート素材で透明にしてしまったのは、既存ではありそうでない感じです。

通常のプラスティックに比べて強度あるそうで、長持ちする朱肉にはぴったりです。



高価だけど、正直一生モノの予感もします。

自宅というよりも会社において、職印など押すのに使いたいものです。


でも、シャチハタや印鑑ホルダーのほうが便利なんですよねぇ・・・





Craft Design Technology Inkpad


Delete Eraser

2007-02-20 00:06:37 | STATIONERY


Deleteキーの形の消しゴムです。

手のひらサイズなので、ペーパーウェイトとして使ってもいいかもしれません。
お値段は8.8 US$と消しゴムにしては効果ですが、少なくとも5年は持つそうですのでC/P的にも問題ないです。
ただ、消しゴム自体の劣化がありそうですが・・・・

でも、大きさを求めるのならSEEDのコレのほうが確実にいいと思います。
消し具合なら、国産や輸入品の100円くらいのものほうがよさそうだし・・・
デザインだったらコレのほうが消し味もいいと思うなんて思っちゃいけません。

この消しゴムの魅力はデザインもありますが、
ロシアの会社であるのが最大の魅力です(笑)

ちなみに、このHPでは、あの液晶キーボードの会社も扱っています。

日本語のページもありますが、まだこの製品の取り扱いはないようです。




Tersumus



オロビアンコ ペンケース BEYES別注2007年版

2007-02-02 23:13:03 | STATIONERY



BEYES別注のオロビアンコのペンケースです。

昨年、購入したオロビアンコの今年バージョンです。

オロビアンコのペンケースは、最近ではほんとに多く売られています。
ヤフオクで一万近くで購入してしまう人もいますが、バーニーズなんて一番安い値段帯ではないでしょうか?

でもって、BEYES別注ですが、
一般のものより全長を長いるためえ、ペンを入れても余裕があって
消しゴムなども入ってしまいます。


前回、ブラック、グレー、サックス、グリーンの4色展開でしたが
今回、新たにネイビー、レット、パープル、ブラウンの4色で再登場です。



昨年、オープン初日にBEYES行ってからもう一年経つんですね。




BEYES

ポストイットカバー

2007-01-19 00:18:11 | STATIONERY


ポストイットカバーです。
トゥモローランドのノベルティです。

デュプイ社のカーフかどうかはわかりませんが
そんな風に見える仕上がりです。






個人的には、ポストイットは蛍光カラーとかの派手目な色が好きです。
小さいものは付箋として、大きいものはToDoリストにしてつかっています。

LifeHackブーム以前にPCにはポストイットですよねーーーー?




クオバディス & SLIP ON & フェリージバンド

2007-01-08 21:45:12 | STATIONERY


2007年の手帳です。
今年も、こんな感じです。






昨年と同じ、イタルノートを使用しています。
それに、スリップオンのブッテーロのカバーをしています。
今年は、HI-TEC-C Cavalierの0.4mmの黒を差して使用しています。



知ってはいたのですが、ブッテーロは傷が目立っています。
やっぱり、セミオーダでミネルバボックスの素材とかがよさそうです。

Eraser Jacket

2006-12-26 00:51:25 | STATIONERY



必要性からして、わかりませんけどレザーの消しゴムカバーです。

サイズは、ロングタイプとショートタイプがあり
両方ともセットになっています。
色も13色あります。
気になるところは、底がなく、ただ包むだけくらいかな?


消しゴムなんて、正直会社の備品だったり・・・
実際、筆記試験くらいでしか使わないし。

コクヨデザインアワード2006

2006-11-28 23:48:23 | STATIONERY


コクヨのデザインアワードが発表になりました。

今回が、平成14年にスタートして今年で5回目になります。
今回のテーマは「素」です。素顔などのように「そのまま」という意味や、
素手のように「何も伴わない」という意味、素材のように「もととなるもの」、
素朴のように「飾り気がないもの」、
一方で素早いなど、程度のはなはだしいことを指す時にも使われる、
この一文字をテーマに、「あらゆるワークシーン・ライフシーンで使われるプロダクト」を対象として、
ものづくりの原点に立ち返る新たなアイデアが募集され、今回受賞作品が発表になりました。


なんとなく、付箋関係が多い気がするのは、最近の風潮なんでしょうか?
こんなところでも、LifeHacksですね。

個人的には、落ち葉のように色が変わる付箋がいいかもしれません。



1.グランプリ
作品名: slice(スライス)
特長: 野菜をスライスするように、使う度に形が変化する付箋の束






2.優秀賞
(1) 作品名: Leafusen(リーフセン)
特長: 時間が経過するにつれて紅葉する、葉っぱ型の付箋





 
(2) 作品名: Pin-Bone(ピンボン)
特長: 穴を開けずにピンナップできる、収納式の押しピン




 

(3) 作品名: クラストテープ
特長: テープが自立し、真っ直ぐに貼りやすいクラフトテープ


 


(4) 作品名: TAS (紙コップ+スクラッチシール)
特長: スクラッチシールに自分の印をつけられる紙コップ






3.特別賞 5作品

(1) 佐藤賞
作品名: Pencils for Gambling(ペンシルズ フォー ギャンブリング)
特長: サイコロの目がついた、転がして楽しめる鉛筆



 


(2) 石橋賞
作品名: Board(ボード)
特長: 板書した時の記憶も留められる、黒板の比率のノート



 


(3) 山中賞
作品名: Zebra ruler(ゼブラルーラー)
特長: 目盛りのパターン化により、直感的に読み取れる定規

 




(4) 吉岡賞
作品名: Blooming Period(ブルーミング ピリオド)
特長: 飲みごろになると、湯気で花がひらくティーパック
 





(5) コクヨ賞
作品名:Sharpener pot(シャープナー ポット)
特 長:自分の好きなコップにのせて使える鉛筆削り器










コクヨ デザインアワード2006