以前のエントリでとりあげた
取扱説明書ファイルですが、
最近では布張りの高級モデルもでるくらいの人気で、
私も2つほど使用していたりもします。
そんな取扱説明書シリーズが続々と登場するようなのです。
第18回「国際文具・紙製品展(ISOT)」で発表になっているのですが、
まず、「領収書ファイル」「家庭の医療ファイル」「ケーブル&アダプタケース」
「ポイントカードケース」が順次発売されます。
そして「クッキングファイル」が参考出展というところです。
そして、これらをまとめて家庭内のかさばる、散らかるものを収納する、
特化型収納アイテム「解決! 生活収納シリーズ」となるようです。
「領収書ファイル」(7月25日発売)は、
領収書やレシートの分類保管に特化したA4三つ折りサイズのファイル。
さまざまなサイズが出し入れしやすいようにポケットは斜めカット。
細かなレシートが落ちないようにフラップも付いています。
6ポケット版(493円)と12ポケット版(798円)が用意されます。
1ポケット1カ月という想定で、12ポケット版で1年間の領収書を整理できるよう工夫されているよう。
「家庭の医療ファイル」(8月23日発売)は、
保険証や診察券、お薬手帳などをまとめて管理するためのファイル。
通院が増えると財布の中にも入りきらない診察券は、8つのポケットを用意して一覧できるよう工夫。
マチ付きのケースも用意し、薬の説明書だけでなく処方箋を一時保管するためにも使えるようにした。
B5変形サイズでポケット5枚付き(693円)。
最大9枚までポケットを増やすこともできる。
「ケーブル&アダプタケース」(8月8日発売)は、
電化製品に付属しているケーブルやアダプタをまとめておくファイル。
ファイルを開けると現れるバンドに差し込んで収納する。
ケーブルごとに巻き付けられるインデックスシールが付属しており、バンド、
そして表面の見出しと揃えることで管理も容易。
ACアダプタも収納できるA4サイズ(2047円)と、ケーブルだけを14本収納できるB5サイズ(1470円)の2種類。
「ポイントカードケース」(8月23日発売)は、
スーパーや美容院、ドラッグストア、家電量販店、マイレージカードなどさまざまポイントカードを収納するためのもの。
ABS製のハードケースになっており、ボタン1つでワンタッチオープン。
7枚を個別のポケットに収納できるほか、「隠し扉が1枚あって、ここに8枚入ります」。
価格は840円。
参考出展されていたのが「クッキングファイル」。
これは、スーパーの入り口にあるレシピカードを保管、閲覧するための専用ファイル。
ハガキ大サイズで、卓上カレンダーのように立てることもできるし、上部のフックで吊り下げることもできる。
レシピを見て料理を作ったとき、自分なりの工夫を書き込める学習欄も設けてある。
合わせて10枚のレシピが収納できる。商品化は未定だが、1000円以下になるそうです。