goo blog サービス終了のお知らせ 

値引きシール

残り物には福がある

もうかの星3

2018年11月11日 | 

仙台は日帰り出張でよく来ていて
行きつけという程ではないが
外れない店を何軒か知っている
今回は「別館すが井」

     

呑み屋だらけのビルの5階にある

          

この店の入り口にはサザエさんの
キャラクターの「アナゴさん」
そうこの店はアナゴ専門店なのだ
もっとも自分にとってはアナゴよりも日本酒
といったイメージが強く
        
        

        

イラストチックな日本酒メニューが並ぶ

        

出された つきだしの中に小さなホヤの
ようなものがあったのだが
どうたべてよいのか解らなかったので
聞いてみると 裏側の部分をこそぎ落とす
ように食べるのだそうだ

           

どうもこの店はあまり旅行者はこないようで
質問する人も少ないようだ

           

最初の一杯は「伯楽星」
東北らしくもっきりで
つきだしでミニサイズはでてきたが
やっぱりホヤ刺しを

         

折角だからアナゴの刺身も

         

想像以上に弾力がある
そろそろ仙台ではあちこちでで始める

       

「せり鍋」をここでは鴨ではなくアナゴで

         

         


いつしかグラスは3杯目
ついつい杯を重ねてしまった
ホテルに戻るとしよう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうかの星2

2018年11月04日 | 

昨年同様選んだホテルは「モンテ エルマーナ仙台」

          

西口のベストデリアンデッキに直結している事や
長距離バスターミナルや出張した時に知った店に
近い等結構都合がよい
今回 本当の事を言えば2泊したかったのだが
生憎1泊しかとれなかったので 

14:00チェックインの14:00チェックアウト

という24時間ステイというのを選ぶことにした

この旅行はプライベートなのだが
仙台の拠点には知り合いが多い
挨拶程度はしに行こうと思い
家族をホテルに残し
最近できた仙台市営地下鉄東西線に向かった

      

ホテルは仙台駅の北端にあるのに対し
地下鉄のの駅は南端にあり結構疲れた

入線してきた車両を撮ろうとしたが
いきなり人が横ぎった為撮れなかった

東京でいうと大江戸線みたいな車両で4両編成だった
あとで調べたらリニアもはいっているとのこと

トライXいれたエレクトロのMCで駅構内を撮ってみた

         

駅の入口はこんな感じ こっちはスマホで

         

地方の地下鉄とはいえスイカも使えるし
乗り降りそのものはスムーズ
問題は駅を出た後道に迷い
スマホのナビを使ったのだが

信号ない所を渡れとか

もうメチャクチャだった
とりあえず事務所には着いたので
目的は果たせたが

さあ呑むとしようか




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうかの星

2018年10月29日 | 

1泊2日の旅程で仙台にでかけた

        

駅にこれといった酒がなかったので
仙台に行くというのに新潟の酒になってしまった(笑)
切符はいつもの「えきねっと」で今回は3割引の普通車
仙台までの区間は「はやぶさ」の設定がなく
「やまびこ」になる
前者に比べて1時間近く余計に時間がかかる

     

とはいえ酒をちびちびやってるうちに
「やまびこ」は仙台駅に到着

     
ホテルのチェックインにはまだ時間があるのだが
事前にメールで尋ねた所

<span style="font-weight:bold">チェックイン前でも後でも荷物の預かりOK

の返事をもらっているので
お言葉に甘えて荷物を預け昼飯へ
今回も駅直結のビジネスホテルにしたが
荷物預かりサービスは本当に助かる
コインロッカー代わりになる

仙台といえば牛タンという人が多い
駅構内にも「牛たん通り」があり有名店が4軒もある
もっともそこは昼時を過ぎても人が多いので
近くのアーケードにある「利久」

       

入口で会計をしている集団がでたら入店しようと
待っていたら店員がでてきて誘導してくれた

    
    
    

1番リーズナブルな定食にしたがこれで充分
さてチェックインの時間になった
ホテルに向かうとしよう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて暑くて13

2018年09月24日 | 

最近の旅行は新潟駅利用が多い
それは庄内旅行の行き帰りのどちらかに
上越新幹線を利用する事が多い為だが
乗換えの手間がかなりかかっていた
新潟駅は2020年を目指して駅の大改装が
行われているのだが、その中に
「羽越線高速化計画」があり これは
新幹線ホームの隣に羽越線ホームを持ってきて
乗換え客の利便を図るというもの
現状 慣れている人でも15分程度かかるものを
一気に短縮して利用客の利便性を高めるのが狙い
一部利用を始めたというので新潟駅に着くのが
楽しみだった

     

向かって右側が羽越線 左側が上越新幹線である
間には柵があり通り抜け用に自動改札があった
時間を気にするビジネスマンにはよいかもしれない
しかし時間に余裕のある旅行者には過分な設備の
ような気がした

新潟駅を一旦途中下車して駅構内で昼食を

     

昼食は「爆弾おにぎり」ごはん1合のおにぎりである
何年か前にもとりあげた事があったが
その時は酒の肴にもなりそうな気の利いた漬物が
ついていたのだが今回はちょっと残念だった
前回は越後湯沢駅 今回は新潟駅の違いだろうか
「爆弾おにぎり」は4合のモノもあるので
猛者の方は挑戦されてもよろしいかも

おにぎり処の前のちょっとした軽食スペースで
食べていると右手に

        

「新潟駅の角打ち」と謳っている

30分でもどうぞ

とあった
しかしこれはどう見ても角打ちじゃない
豪華な立ち呑みである
酒屋の片隅で缶詰や乾きものを肴に
ワンカップというのが
角打ちスタイルで 
ここはちょっと違う気がした

さては後はもう帰るだけ
35パーセント引きをはいえ奮発して
MAXのグリーンを買ってみた

        

E4系もまもなく引退
となれば35パーセント引きの切符なんて
そのうちなくなる
下手すりゃ通常切符の奪い合い
それなら今のうちにゆっくり乗車

これで今回の旅行記は終了です
次回より通常版に戻ります


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて暑くて12

2018年09月17日 | 
しかし今回の旅行は盛岡は寒く暖房を入れ
鶴岡は暑く冷房を入れるという
同じ東北でも太平洋側が寒く
日本海側が暑いという変な天気だった
もっとも鶴岡の6月はいつも暑いけど

湯野浜温泉のバス亭に

          

日本酒ブームの残り火がまだ灯っている
平日の鶴岡駅のホームは

          

やっぱりさみしい
「いなほ」の車内は

          

負けずに寂しい(笑)

          

寂しくても酒は呑む
銘柄はいつもの「魔斬」

そうこうしているうちに「いなほ」は新潟へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする