
「水都大阪2011」初日に引き続いて、アヒルちゃんに会いにいってきました。

夜の淀屋橋から中之島東部を眺めると、そこにはアヒルちゃん。さぁ探してみよう!

ちなみに、めいっぱいズームを利かせてさらに拡大するとこんな感じです。

初日同様、淀屋橋から歩いてバラ園へ。街の灯に囲まれるバラ園とアヒルちゃんを見ると、文字通り都会のオアシスという気がします。

着きました。照明に照らされながら、アヒルちゃんが浮かんでいます。

ぷかぷか浮かぶアヒルちゃん。ときに、その向きが微妙に変わります。

幻想的、というのはこういう光景を表すための言葉ですね。

バラ園橋を渡ってみました。バラに囲まれるアヒルちゃん。八軒屋浜やリーガロイヤル前とはまた違う風情があって良いですね。よくこのロケーションを思いついたものだと思います。

ふと見ると、ちょうどテレ金の公開時間が終わったらしく、片づけ作業が始まっていました。赤い屋根が取り外されています。
しかし、どうやって片づけるのか。まさか毎日持って帰ってるとか?

しかし、さすがにボックスごと持って帰るということはなさそうで、上から水を入れ替えています。

一度に全部入れ替えるのはダメなので、バケツで上から水を汲み出しています。♪バケツリレー♪水よこせ~

上しか開かないので、作業は時間がかかるようです。

水の入れ替えが終わったら、屋根をつけ直す作業です。

電話ボックスの屋根を付けるところなんて初めて見ましたよ。しかも、これは工事じゃなくて現代アートなんですからねぇ。

屋根の取り付け完了。しかし、このままでは展示中と変わりがないですよね。それに、夜の間管理はどうするんでしょう?

と思ったら、やおら大きな板が出てきました。どうやら、これで周囲を囲んでしまうようですね。

板で電話ボックスを囲んだら、ロープを巻いてしっかり固定。さらにビニールシートまでかぶせます。

ビニールシートが電話ボックスをすっぽり覆いました。あとは固定しておかないといけませんね。

これで完成。知らない人には、まさかこの中が金魚の泳ぐ電話ボックスとは思いもよらないでしょうね(笑)
アヒルちゃん水都大阪2011編、もうちょっとだけ続きます。

夜の淀屋橋から中之島東部を眺めると、そこにはアヒルちゃん。さぁ探してみよう!

ちなみに、めいっぱいズームを利かせてさらに拡大するとこんな感じです。

初日同様、淀屋橋から歩いてバラ園へ。街の灯に囲まれるバラ園とアヒルちゃんを見ると、文字通り都会のオアシスという気がします。

着きました。照明に照らされながら、アヒルちゃんが浮かんでいます。

ぷかぷか浮かぶアヒルちゃん。ときに、その向きが微妙に変わります。

幻想的、というのはこういう光景を表すための言葉ですね。

バラ園橋を渡ってみました。バラに囲まれるアヒルちゃん。八軒屋浜やリーガロイヤル前とはまた違う風情があって良いですね。よくこのロケーションを思いついたものだと思います。

ふと見ると、ちょうどテレ金の公開時間が終わったらしく、片づけ作業が始まっていました。赤い屋根が取り外されています。
しかし、どうやって片づけるのか。まさか毎日持って帰ってるとか?

しかし、さすがにボックスごと持って帰るということはなさそうで、上から水を入れ替えています。

一度に全部入れ替えるのはダメなので、バケツで上から水を汲み出しています。♪バケツリレー♪水よこせ~

上しか開かないので、作業は時間がかかるようです。

水の入れ替えが終わったら、屋根をつけ直す作業です。

電話ボックスの屋根を付けるところなんて初めて見ましたよ。しかも、これは工事じゃなくて現代アートなんですからねぇ。

屋根の取り付け完了。しかし、このままでは展示中と変わりがないですよね。それに、夜の間管理はどうするんでしょう?

と思ったら、やおら大きな板が出てきました。どうやら、これで周囲を囲んでしまうようですね。

板で電話ボックスを囲んだら、ロープを巻いてしっかり固定。さらにビニールシートまでかぶせます。

ビニールシートが電話ボックスをすっぽり覆いました。あとは固定しておかないといけませんね。

これで完成。知らない人には、まさかこの中が金魚の泳ぐ電話ボックスとは思いもよらないでしょうね(笑)
アヒルちゃん水都大阪2011編、もうちょっとだけ続きます。