goo blog サービス終了のお知らせ 

風地蔵徒然日記

ギャラリーカフェ風地蔵の毎日を
お届けいたします。

ふるさとからの便り from熊本

2007年07月20日 07時30分27秒 | Weblog
ふるさとの友からメールが届く。

このメールで 小川町が ぐうっと、身近に すぐそこに感じられ、

泣けて 泣けて しょうがなかった。

ふるさとの、ともだちって 宝物だなあ。

「いつもは、小川弁なのに なぜか、標準語の文面だと ふっと今思う。」

たぶん、みほのことだけん、また風地蔵新聞(毎月発行)に載すっとばい と思ってのことだろう・・・・。

小川弁で、書いて~~。


では紹介しまーーーす♪(今回は、新聞ならず、ブログにも!!)


              「つくりもん」 
(町内で、毎年夏祭りに、つくりもんと呼ばれる出し物を披露するお祭り むかしは、賑わった)
12小川.jpg

まいど!!
のぶちんです。

先週、出張のついでに小川に帰省しました。
たまたま、祭りに出くわしました。
中学卒業して見たことがなかったので
25年ぶりの小川のつくりもん でした。
ちょっとだけ写真送ります。

お祭りの規模は台風の影響で縮小気味だった。
(あれが普通なのかな???)
俺らの子ども時代とは やはり違うね。。。

小川の町も人が少なくなったんだろうと思ってたが
子どもも結構出歩いていて、賑わってましたよ。

親父と弟と三人で闊歩したんだけど、二人とも
知り合いが多くて、大変でした。
俺の知り合いは う~~~ん ○本 ○  一人だけ

町にはいると思うんだが、なかなか出歩かないんだろうね。。。

まっ そんな感じです。

んじゃ また。。。







ブログランキング・にほんブログ村へ

千枚田 ~熊野古道

2007年07月19日 07時22分23秒 | Weblog
8千枚だ.jpg


これは 去年の写真です。

熊野古道の谷間に広がる「千枚田」。

みごとです。


8峠のりおん.jpg


熊野古道って、ポスターで見る、あの場所の一箇所のことを言うのかと思ったら、

6本も7本も 古道の道が、三重、和歌山、奈良(も?)にかけて、

海側、山側いっぱいあるんです。

それを、ひっくるめて、熊野古道というんですね。



わたしたちが選んだ、「千枚田のある 熊野古道」は、ポスターにある場所じゃないから、

人気もなく、坂!坂!坂!

だけど、千枚田には感動~。

「全国の千枚田100選」の本を見てたら、いっぱいありますね。


特に、福井県の、海が見える千枚田の美しいこと。

注文した、カメラの、充電器が届いたら、行ってみようかな。



ふるさと、小川にも、100選では、なくても ちいさな「千枚田」あったのかなあ。
(千枚なくても、千枚田という)

「段々畑」とは、よく言ってたけど、あれは、畑だったかなあ。


みなさんの、おうちのそばに、「千枚田」ありますか??


ブログランキング・にほんブログ村へ

軍艦島を世界遺産に

2007年07月16日 17時51分30秒 | Weblog
軍艦島.jpg


本やさんで やっとみつけた。

あまでうすさんがブログで紹介しているのを見て 知った軍艦島関連の本。


軍艦島がふるさとのアテさんに聞いてみたら、やはり すでに持っていらした。

しかし 読まずに飾ってあると聴き 軍艦島が故郷の 複雑な気持ちに思いを馳せる。


わたしはそんな思いを胸に 昔 はまった浅見光彦シリーズの

このミステリー本を 興味ばかりが優先し 軍艦島の えがかれかたが 

ゆがんでいたら許さないぞ!なんて 頼まれてもいないことを勝手に思いながら

ページを開いた。


浅見光彦100事件の記念作品だそうだから、上と下の2部作になっている。

もちろん、ミステリー殺人事件なわけだけど、

軍艦島の全貌が 浮かんでくるのだろうか。

秋の夜長ではないけれど、かえるの声を聴きながら、

むし暑く眠れない 長い夜に ゆっくり読んでみよう。


「軍艦島を世界遺産に」

わたしも、賛同者のひとりとして、Tシャツを買って、

岐阜県や、りおんの歩く場所で、「軍艦島」をアピールしている。



軍艦島2.jpg


軍艦島出身 アテさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tooru95/folder/1463261.html?m=lc&p=2

わたしが感動した、アテさんのブログの中から。

「旅人”ピースケ君”が鋭い視点で描いている、現在では到底不可能な、行動記録です。」
(アテさんのブログ記事より 勝手にもってきました。ダメならご一報を!)


http://psukekun.fc2web.com/indexmujintou.htm


ブログランキング・にほんブログ村へ

奈良・大阪・京都のふらり旅

2007年07月15日 11時19分26秒 | Weblog
今日も車の中で眠りたいと 言うので、よほど気に入ったのだろう。

それにしても、昨夜は 台風で、すごい雨風でほとんど眠れませんでしたけど。

朝は、そのまま仕事へきました。(笑)



奈良で、歩きつかれたわたしたちは、一路大阪へ。

目的は、「たこやき」なんだけど、そのためだけの大阪も・・・

そうだ、「海遊館」があるなあ。

久しぶり、巨大なさめを水族館で見るのもいいか・・・と思いたった。



天保山のICで降りようとしたとき、ユニバーサルスタジオジャパンがちらっとみえる。


どうしようかなあ・・・・・時計は、2時半か・・・。


迷うまもなく、車は、ユニバーサルの駐車場へ・・・「2200円です」

「高っ」このなかでお金使うんだから、駐車場はただでもいいんやないの??

入園料(フリーパス)大人5800円  高すぎる~

「3時からは少し安くなりますよ」   少し、安くなった。


Image0291.jpg


台風直前やで少ないやろう。・・・確かに、以前より少なかったが、それでも

スパイダーマンのアトラクションは1時間かかった。60分待ちなんて、早いほうだろう。

これは、おもしろかった。りおんもわたしも怖すぎるのは苦手なので、あまり、

こういうところに来てもつまらないのだが、モンスターライブロックンロールショーをみたかった。

おずの魔法使いのミュージカルも新しく入ってた。やった!!

・・・だけど。スパイダーマンが終わったときには、みたいものは、

すでに終わってしまっていたのだった。(きゃあーーー)


仕方がなく、見飽きたといっていいくらいの、ターミネーターに入った。

おもしろかった(笑)


それだけ。何を買うでもなし、ポップコーンを食べる、すずめを観察してた。

この、二つのアトラクションで終わってしまった。

雨なので、ピーターパンの野外ショーもまったくないし、

興味はないけどシュレックのパレードも中止。

もっと安くしてよ!!!  (興味がなきゃ来るなといわれそう。笑)

Image0381.jpg




門を出たところで、大阪たこ焼きミュージアムに行き、たこやきの

はしごをした。おいしかったああ。ここが一番しあわせだった。

5件はしごして、ここ、道頓堀「くくる」のチーズたこ焼きが最高だった。

Image0321.jpg


今日も、SAで寝るんなら、

お風呂に入りたいなあと思い立ち、夜、9時ごろ、京都駅まえの

京都タワーへ行った。 ・・・ 9時で閉まってた。



愛車ムーンのサバイバルナビで、「風呂」をさがしてもらった。

さて、ナビよ、君は何処へ連れて行くのか・・・。スーパー銭湯か、

ラジウム温泉か。




二条城のそばの、民家の真ん中に隠れるようにしてたたずんでいる、

小さな小さな銭湯へのご案内だった。「湯」と書いてあった。




行く道には、大型の装甲車が3台も止まり、ものすごい警官に すごい人

何事かと思ったら、祇園祭だったようだ。


そんな風景を横目に、銭湯に下駄を鳴らして(笑)入ってった。


夜中は台風の風で車がひっくり返るかと思ったけど、

京の夜に「湯」の看板だけがぽつんと光っていた、

かわいらしい銭湯が心に残るたのしい、お休みでした♪


Image0401.jpg

京都駅の手塚治虫のフロアーで、ブラックジャックと、思春期軍艦島のツーショット!!


ブログランキング・にほんブログ村へ

梅サワーのつくり方  写真つきレシピ

2007年06月23日 08時27分37秒 | Weblog
きょうは夏ばてに最適!!  (これ、ほんとに効くんです!!)

梅サワーを作ってみました。

12うめ1.jpg

まず 梅1キロを4~5時間 水につけてあく抜きします。

あくが抜けたら 梅は ひとつひとつ ていねいに 拭いていきます。

12うめ2.jpg


梅をつけるための 酢を1リットル用意します。

わたしは、「2種類」つくることにしましたので

米酢(340円ちょっと)1リットル  と 鹿児島産の黒酢(1000円ちょっと)

1リットルをそれぞれ使います。



12うめ3.jpg


梅をつける容器を きれいに洗い、熱湯消毒、できない場合は

焼酎(35度以上)で きれいにふきあげます。


家にずっと飾ってあった、ミニボトルのジンを使いました。(写真ボケてる)




2リットルの容器を用意したので、梅が1キロも入りません。(笑)

ありゃありゃ失敗です。

まっ、いいか。梅は半分の量にしました。


梅をいれたら、次は氷砂糖を入れます。


12うめ4.jpg


あれ??  あふれちゃったーーー!!!

(あわててれレシピみにいくと・・・)

氷砂糖は 600gとかいてありました!!  1キロ入れたらあふれるわ。


400グラムを 抜き取って、ひとまず、ほっ。


さて、最後に 酢をぶっかけたら できあがり♪(笑)



12うめ5.jpg

赤い容器は米酢。

白い容器は鹿児島産黒酢です。

出来上がったら、7~8倍に水でうすめて おいしく頂きましょう。

梅のパワーで、夏ばて知らず 間違いなしです!!

わたしのように二つ作るときは、もちろん材料は倍になりますよ♪


~材料~

梅1キロ
氷砂糖600g
酢1リットル(米酢、黒酢、りんご酢、自分の好みで、なんでもためしてみよう!)





ところで  いつ飲みごろなの??


「2ヵ月後・・・」とかいてあります。


え~~~できるのは8月23日!!

もう、夏も終わりじゃん!!



みなさんは 早めに漬けましょうね~。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ