goo blog サービス終了のお知らせ 

rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

桃栗三年柿八年

2018-12-11 23:11:54 | ハーブな日記
先月のハーブ教室のテーマはオレンジフラワーでした。オレンジフラワーは一般にはビターオレンジの花です。別名ネロリ、和名はダイダイです。花からはネロリ精油、葉からはプチグレン精油、実からはビターオレンジ精油が取れ、花は乾燥させてハーブティーになり、蒸留水もできます。こんな重宝な植物、我が家の庭にでもあったらどんなにかいいでしょう。

私も以前からダイダイの木を植えてみたいな。。。と思っていましたが、生徒さんの中にも同じように考えている人がいました。ただ、ホームセンターなどを探しても柚子やレモンの木は売っているのにダイダイは売られていないんですね。やはり食べ物として認識されていないから、あまり扱うお店がないのかもしれない、なんて話していました。

ところが上には上がいて、自宅の庭にダイダイを植えている人がいました。花の季節も実のなる季節も本当にいい香りが漂っているんだそうです。難点もあって、お嬢さんが生まれた時記念に植えてから実がなるようになったのがちょうど成人式の頃だったそうなんです。ほぼ20年かかったとか。

桃栗三年柿八年
柚子は九年で成り下がる
梨の馬鹿めが18年

原田知世の映画『時をかける少女』の中に↑こんな歌が歌われたいました。ということは、ダイダイは梨よりもバカなんでしょうか。

この桃栗三年の歌は、地域によっていろいろなバリュエーションがあるみたいで、
梅は酸い酸い13年 とか 林檎にこにこ25年 なんていうのもあるようです。果物の成長する過程って本当に長い歳月がかかるんですね。

しかし、ここに挙げられている歳月は必ずしも一致しないのだそうです。土地の気候、土壌、日当たり、肥料の挙げ方などで2,3年くらいブレがあるんだそうです。それから品種改良が進んで効率よく育つものも増えているようです。一般にみかんは3年から5年、夏ミカンでも4,5年位なので、レモンなどは3年程度で実が成るらしいので、同じ柑橘系でもダイダイややはり年月がかかりますね。もしかするとポピュラーに食べられるものではないので、それほど品種改良もする必要がなかったのかもしれません。

そんな話をしているうち、ダイダイの木の高さが2階建ての屋根くらいある、根も大きく広がっている。。。といった現実を知らされた時、ああ、建売住宅の狭い庭では難しいな…とあきらめの境地に達したのでした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最強のトリートメント | トップ | 免疫力を高めるハーブ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハーブな日記」カテゴリの最新記事