goo blog サービス終了のお知らせ 

花の玉手箱

花は人の心をなごませ、生活を豊かにしてくれます。身のまわりにある花と緑を四季のうつろいとともに伝えてゆきます。

ビブルナム・ティヌス Viburnum tinus

2011-04-30 13:56:22 | 花木
常緑のビブルナム、ティヌスの花です。晩冬から春にこのように開花します。冬にも開花するビブルナムの常緑種が何種かありますが、日本ではあまり利用されていないように思われます。地中海沿岸地域の植物で、クスノハガマズミの名でも流通しています。

フジモドキ Daphne genkwa

2011-04-30 13:49:12 | 花木
東山植物園で、フジモドキの花が満開でした。フジのような花に見えるので、このような名前がついていますが、マメ科ではなく、ジンチョウゲ科の植物です。別名、サツマフジまたはチョウジザクラとも呼ばれます。朝鮮南部、台湾、中国を原生とします。

シャクナゲモドキ Rhodoleia championii

2011-04-30 13:32:14 | 花木

東山植物園で今、シャクナゲモドキが花を着けていました。厚いシャクナゲのような常緑の葉なので、このような名前で呼ばれています。植物学的にはシャクナゲとは全く関係がなく、マンサク科の植物です。中国南部からマレーシアにかけて分布する植物ですが、意外に寒さにも強いようで、露地でも栽培できるようです。紅色が鮮やかな花ですが、5つの花が集まってこのような花(花序)になっています。

プルメリア・プディカ Plumeria pudica

2010-09-27 13:31:31 | 花木
豊明花き市場本館の玄関の寄せ植えの鉢にこのような植物が植えられていました。プルメリア・プディカです。中南米、パナマ、コロンビア、ベネズエラ原生の熱帯花木です。本種の特徴はご覧のように、葉がスプーン型になることです。他のプルメリア属の種と異なり、常緑で四季咲き性です。

ノリウツギ Hydrangea paniculata

2010-07-19 15:31:39 | 花木
久しぶりに出かけた、各務野自然遺産の森。散策していると、白い清潔な感じのアジサイに似た花を見つけました。ノリウツギです。アジサイと同じ属の植物で、外側の装飾花(白いがくの目立つ花)と両性花(がくのない小さな花)からなります。ノリノキ、サビタとも呼ばれ、7~8月の暑い時期に花が咲きます。花序全体が装飾花に改良されたものが、ミナヅキになります。