これは何だと思いますか? なんと食虫植物のウツボカズラの花です。ちょうど学校の温室内で咲いていました。私も間近でじっくり見るのは初めてです。色といい花序全体の様子といい奇妙な花です。雌雄異株の植物ですので、これは雌株です。熱帯アジアを原生とする植物で、葉の先端に捕虫袋を形成するのが特徴です。
愛知県緑化センターでこのような植物を見ました。キク科のアークトセカ・カレンジュラです。タンポポのようですが、よく見ると、花弁の先端が尖り、葉裏にビロード状の白い毛があります。南アフリカ原生の植物で、寒さには強いようですが、夏の高温多湿には少々弱いようです。ほふく枝を伸ばし広がって行くので、グラウンドカバーや法面緑化に向きます。種名のカレンジュラはキンセンカのことを指すとともに、その言葉には長く花が咲き続けるという意味もあります。このアークトセカも開花期が長いのが特徴です。和名ではワタゲハナグルマともいいます。
クンシランの原種、クリビア・カウレッセンスです。クンシランの生産者の温室で咲いていました。通常は晩春から初夏に咲くそうですが、この時期にも咲いていました。南アフリカ原生のヒガンバナ科の植物です。朱赤の筒状の花冠が下を向いて咲きます。花弁先に緑色がさします。