goo blog サービス終了のお知らせ 

Rose Gallery

大好きな薔薇のお花と毎日のちょっとした出来事を書いています

マイニュース!

2006年01月05日 | 自分育て



2005年、私のビッグニュース


昨年は、初体験・感動・回顧・感謝・等々がいっぱいありました


ブログを開設し、良きブロガーの皆様と交流できたこと

東日本国際親善マラソン大会(5km)に初参加し、完走できたこと

20年振りに友人(幼友達・新入社員時代、華道)と再会できたこと

自慢の大切な母は、6月に92歳のお誕生日を迎えたこと

家族の皆が健康で過ごし、それぞれの活動ができたこと

頭文字Pで始まる趣味が、3個揃ってしまったこと

伊東温泉芸者大学に入門し、一日芸者体験をしたこと
 
健康を維持し、パート勤務16年目に突入したこと

勤務先で、○△□獲得数第3位で褒賞金を頂いたこと

再検査に引っかかったものの、クリアできたこと



私を支えてくれた家族と周りのたくさんの方々に感謝します








記念日!

2005年12月27日 | 自分育て



今年1月にブログ開設し、~ポツリポツリ~と新規投稿していたら・・・

な・なんと 105回目 になっていました





あんなこと・こんなことを投稿してみようかしらなどと考えながら

マイペース&スローペースですが、これからも続けます

どうぞ、よろしくお願いいたします

Rose Gallery をお読みくださって有り難うございます



初めての作品!

2005年12月06日 | 自分育て


クリスマスリース手作りに初挑戦しました


材料はパンですよ






パン生地を細長く90センチくらいに延ばし、5本で網みこみます

編む順番には・・・もう大変なコツ



  


パン生地のわずかな残りで~~小物を作り、リースに飾りつけしました

星・ハート・ひいらぎの葉・長靴・ステッキ

生徒の皆さんの真剣な表情と集中力はすごーい


あねご。さまのパン教室に参加させていただき、癒やされました

シンプルなイタリアンピザのランチがとーっても美味しかった~

ありがとうございました

記念日!

2005年11月22日 | 自分育て




?年前の11月21日、縁あって私達は結婚し夫婦になりました

両親・兄姉・親戚・友人等などたくさんの方々に祝福されて感謝です

今まで特別なお祝いをすることは、自分達でも一度もありませんでした

ところが、今年は娘達がお食事に誘ってくれて、もうビックリでした



 かんぱーい 





若いシェフたちが一生懸命に、アルコールが燃え上がるフライパンを

いとも簡単に操作し、次から次へとお料理が出来上がる光景は圧巻でした

美しく仕上げられるお料理は、盛り付けに夢があり・芸術的です

オープンキッチンが楽しい、ステキなレストランでした





    
鯛とハーブのカルパッチョ・新鮮生うにのフラン キャビア添え


    
カにとアボカドのレモンマスタード仕立て・特選鴨肉のソテーきのこマリネ


        
子牛のホホ肉の煮込み マッシュポテト添え・オニオングラタンスープ


    
ビーフコンソメスープ・栗のクリームスープ



    
伊勢海老と貝類のブイヤベース・特選和牛のステーキ



格別の美味しさでした

こーんなに美味しいお料理は生まれて初めてです

私達にわからないようにと、計画し準備していてくれたのですね

何にも知らなくて失礼しましたムネもオナカもいっぱい





    

デザートは、注文しておいたくれたアニバーサリーケーキと珈琲or紅茶


「あんまり些細なことで喧嘩はしないでね」

ペアのプレゼントを受け取りながら、娘達に言われてしまいました

考えていたより、いつのまにかおとなに成長していたのですね



娘達が小さい頃、かに缶の中身がどうとかから始まり、
言葉がきついとやら、言った・言わなかったとかで私達はお互いに
引き下がらずに、かなり白熱していた時があったらしい・・・
私達はとうに忘れていたが、娘達は相当怖かったそうだ
これからは、もめるのはもう辞めますよ疲れるからね
親が子どもに要らぬ心配をかけ、心に傷となっていたようでした
11月22日から(いいふうふ)になるようにお互いに助け合ってゆきますね



AちゃんとSちゃん、有り難うございました

私達家族を見守ってくださる身内の皆様にこの場をお借りして感謝いたします

有り難うございました   




ボラボラ日記!

2005年11月09日 | 自分育て


 ”老人保健施設”は、自宅で介護をするための手助けをする機関です。

それぞれの事情を考慮し、状況に寄り3~6ヶ月、または1年利用できる

場合もあるようです。ある一定の期間を利用したら、自宅での介護に

戻り、また再利用することも可能な施設もあります。

家族の介護者が病気になったり、旅行したり、家の建築工事など、

その他複雑な事情を抱えている場合もあります。

やむなく高齢者の方々は入所し、生活することになります。


 この施設の職員さんは、退所されてからもご利用者さんを訪問して

元気づけてくれたりもします。仕事のお休みに顔をみせてくれます。

環境が変化することで、その後の体調や精神的にダウンしない

ようにとの気遣いです。



 職員のSさんは、以前入所していた92歳のT子さんの出身地に

旅行先から立ち寄ってみてくれました。

自分の目で見て感じたことを話したら、昔を思い出すのでは?

と思ったようです。その地の絵葉書を探したけれど、売っては

いなかったそうで、残念がっていらっしゃいました。

その町も今は過疎化してしまい、学校は廃校になったり、

駅さえなくなっていたことを淡々と報告していました。

生まれ育った地に立ち、大きな声で

”T子さーん!” と叫んでみたいですね(笑)との言葉は~

~~~優しさが身に浸みましたぁ

ロマンです 映画を作れそうです。























心に残る懐かしの抒情歌-3

2005年09月22日 | 自分育て

 紅葉 

高野 辰之 作詞   岡野 貞一 作曲


あきのゆうひに てるやまもみじ

こいもうすいも かずあるなかに

まつをいろどる かえでやつたは

やまのふもとの すそもよう




小学校の音楽の時間に輪唱や二部合唱をしたのを思い出しました
なつかしいです




心に残る懐かしの抒情歌-2

2005年09月22日 | 自分育て


 村祭 

葛原 ゆう 作詞   南 能衛 作曲


むらのちんじゅの かみさまの

きょうはめでたい おまつりび

ドンドンヒャララ ドンヒャララ

ドンドンヒャララ ドンヒャララ

あさからきこえる ふえたいこ

 


力強い太鼓の音と元気で賑やかな子供たちの声が
聞こえてくるようですね




心に残る懐かしの抒情歌-1

2005年09月22日 | 自分育て


ちいさい秋みつけた

サトーハチロー 作詞   中田 義直 作曲


だれかさんが だれかさんが だれかさんがみつけた

ちいさいあき ちいさいあき ちいさいあきみつけた

めかくしおにさん てのなるほうへ

すましたおみみに かすかにしみた

よんでるくちぶえ もずのこえ

ちいさいあき ちいさいあき ちいさいあきみつけた



やさしいことばがのどかですねぇ


ボラボラ日記♪

2005年09月08日 | 自分育て


老人保健施設の”納涼祭”に参加しました。
年間行事の中でも、最も力を入れている行事と思います。

ご利用者さんとその家族に楽しんで頂きたい
が伝わって来ます。施設と職員の皆様が輪になり、精一杯の力を
発揮されていらっしゃる姿を見て、明るく楽しくご利用者さんと振れあい
~素晴らしい~です。そんな一日を共有することができ、幸せでした。

参加する皆様は、昼食時、好きな食べ物や飲み物をいただきます。
屋台では、焼きそば・散らし寿司・いなりずし・お好み焼き・
とん汁・焼き鳥・などを並べてあります。
飲み物はお茶・ジュース、紅茶・缶ビールなどを朝から大きな容器に
氷水で冷やしています。
デザートには、バニラ・ゆず風味・チョコレートをまーるく盛った
アイスクリームのお楽しみもありました。

私の仕事は屋台でお好み焼き作り
お料理の殆どは厨房で作りますが、”お祭り”ですから
雰囲気を盛り上げて~

美味しいだし入りのたねにきゃべつ・さくらえび・ねぎ・豚肉
・天球・ソースたっぷりの上にかつおぶしと青のり・・・
これは特上の美味しいお好み焼きが完成
なんと いーいにおい

ホットプレートで作っては小さめに食べやすいように切って
パックに入れる~並べて、どうぞどうぞお召し上がりくださーい
とオススメです。お金のやりとりは無し。

夏の終わり、ホットプレートの前で
暑い暑い そしてこころもアツイ



     


(上)ハワイアンバンドのスチールギターがのどかで素敵でした。   
(下)女性コーラスの美しい声に誘われ皆一緒に童謡を歌いました。


                  

     


(上)和太鼓グループの汗びっしょり、真剣な姿に会場はしびれました。
(下)リーダーの割れんばかりの太鼓の音で高齢者は涙・涙の感動でした。




     


(上)多忙の毎日、職員の皆様が仕事を終えて猛練習したそうです。
(下)揃いのハッピに銀色メーク、迫力満点の”よさこい”は圧巻でした!




     


(上)お祭り実行委員さんと看護婦長さんと楽しいおしゃべりです。
(下)ご招待された以前の利用者さんは職員さんにお見送りされました。




広いリハビリー室は、大きな機械や器具を外に運び出し、
お祭り会場に大変身!デイケアの送迎バスは、最寄り駅へシャトル便!
職員の皆様の手作りお神輿をかついで、会場を練り歩き、
”わっしょい!”・”わっしょい!”

浴衣姿で盆踊り”月が出た出た~月がでた~・あ、よいよい~♪”
先ほどのフラダンスよりも観客の皆様がノッテル感じでしょうか?
やっぱり日本人は・・・洋のものより和のものがよろしいのかも・・・

作品展では、お習字やお花が展示してありました。
輪投げゲーム・わたあめ・ヨーヨーつりのコーナーもありました。

昔懐かしい子どもの頃を思い出してか、行きかう人や高齢者さんの
お顔は”にっこり”とされて表情豊かにみえました。

いろいろな特技を持っているボランティアグループの方々に支えられて、
今年も大成功に終わり本当に良かったですね


施設長様、ケアマネージャーのS様、職員の皆様、
ボランティアのお声をかけてくださった職員の・Mさん、
お久しぶりにお会いしたボランティア先輩の・Wさん
お好み焼きコンビのお相手・Yさん

大変お世話になりました     


私の愛読書♪

2005年07月23日 | 自分育て

<じっくりと、読書をする>
・・・という時間は中々とれない、集中力低下
私の読書時間は主に、通勤電車のわずかな時間を楽しんでいます。

難しい内容であればあるほど、睡魔が襲ってきます。
  ☆ 短時間に読書をした満足感を味わう。
  ☆ 何かを考えさせられる気分になる。

という訳で~読んで、楽しく笑い・元気を頂いた本をご紹介します。


















                 <上大岡トメ作”キッパリ!”引用>

自分のことを反省すると”明日にしようかな~”と日延べにしたり、
後回しにしたりすることが日常茶飯事・・・
それではいけないのです。
わかっているけどやめられない


今年の始めに、本屋さんでこの気になるタイトルに興味が沸き起こり
購入しました。そして早速この ”キッパリ!”の内容から元気を
いただき実践できることは、なるべくすぐに・少し頑張ってみる事を
頭の中に置いておくようにしておりますが・・・アレッまだまだ
「テンコブポーズ」は、やってみる価値ありです。

作者の”上大岡トメさん”はどんな人かしらと思っていたら、
何と不思議なことに
日経新聞の6月14日の記事に掲載されました。
嬉しくなっちゃいました。
とてもすてきな感じの女性ですね!!




上大岡トメさん、ユーモアたっぷりのパワーを頂き、有難うございました。