goo blog サービス終了のお知らせ 

Rose Gallery

大好きな薔薇のお花と毎日のちょっとした出来事を書いています

ひとり旅 1

2006年09月26日 | 自分育て


クラス会


7月のある日、郵便ポストにお葉書が


あらぁ~  まぁ~ そうなんだ~





 一応少し考えて・・・出席 に決定、、、出発しましたよ

○▽○中学校3年10組のみんなに、何年ぶりにお会いするでしょう





羽田空港から離陸後~無事に着陸したのは、北海度千歳空港に

迎えてくれたでっかい電光板のポスターが すごーいわ




今回はめずらしく、ひとり旅、クラス会をメーンに、日頃ご無沙汰をしている

身内・友人に会ったり、お寺にもお参りしたいのを目的として

よーし、いっぱい楽しんじゃいましょ



ボラボラ日記♪

2006年09月09日 | 自分育て

      

 納涼祭 


老人保健施設の一番大きな行事に参加しました




趣向をこらした扮装姿の職員さんたちが、ご利用者さんとそのご家族を

玄関でお出迎え

結構成りきっていらっしゃる姿が微笑ましい なかなか

(殿様・ピエロ・ひょっとこ・チャイナ服を着た美人・ゆかた姿で盛り上げて

   

   


二つのステージを用意して、だしものも豊富でした

和太鼓演奏、フラダンス、小学生のトランペット演奏、盆踊り、

カラオケ大会、よさこいソーラン、ジャズ演奏




団塊世代の元お兄様方が、とても迫力あるジャズの心を聴かせて下さいました

聖者の行進・スターダスト・テネシーワルツその他懐かしい曲が~~

高齢者の方もこのゲンキな曲を目の前で演奏して聴かせてくれるのは~

すごーいパワーがされてご機嫌の様子でしたよ

もしかして、若い頃の自分を思い出していらしたのかもしれませんね
 
  

トランペットで童謡を吹く小学生の女のお子様が出演しました

<童謡>を皆様にご披露して・・・
 
よく練習しましたね・・・かっこいいね        


お祭りメニューは、、、やきそば&お赤飯&からあげ&じゃがバター

&フランクフルト&とん汁&アイスクリーム&ビール・ジュース・お茶


屋台の売り子さんのお仕事~「いらっしゃいませ~」


やきそば&お赤飯&からあげの販売担当のうりぼうはニッコリ笑顔で少し

ボランティアお仲間のHKさんとは、共感するところがよく一致します

お互いに参加しようよ~とまた一致

「ご遠慮なく、おかわりしてくださいね~」 



昼食後、それぞれが好きなように過ごす時間、気になる光景にジーンときました

ショートスティを利用している80代中頃の奥様を、毎日毎日見舞っていらっしゃる

80代後半のご主人様、お二人仲むつまじく語りあいながら楽しそうですよ

ご主人様は奥様の足を丁寧にさすってあげて、感心しました

ご自分でも重そうに足を運んでいらっしゃるのに、奥様の足が少しでも

ラクになることを考えてのこと~~やさしいですね

<夫婦>って、二人揃っていないと寂しいものですものね

いつまでも助け合って~お元気でいらしてくださいね

八月最後の土曜日の出来事 

もうあの暑い夏が終わったなぁ~と感じました





















読書

2006年05月17日 | 自分育て


最近、心に残った本をご紹介します


私の読書時間の殆どは、通勤電車の中だけです

日経新聞に紹介された、最近人気の本を一気に読んでみましたよ







  「いい言葉は、いい人生をつくる」

 続「いい言葉は、いい人生をつくる」

 「人の心を動かす『ことば』の極意


斉藤茂太ことモタ先生の本はやさしい文章がとても読みやすく、以前からファンの一人です。

なるほど!!と、うなづける内容が~~心が落ち着くのです

精神科医師という職業からなのでしょうか、癒やされますね


父・斉藤茂吉、母・斉藤輝子の長男として、現役精神科医師でありながら

執筆する本が次々にヒットするのですね

弟・北 杜夫は<躁鬱病>を世になじみやすくしてくれたような(?)

数々の著作をもつ小説家ですね。

モタ先生は奥様とご一緒に、海外旅行をなさるのが一番の気分転換なんだそうですよ

 しかも、船旅







お時間がありましたら、ぜひお読みになってくださいませ






My Birthday!

2006年05月05日 | 自分育て


これまで、まあまあ健康無事に過ごすことができました








丈夫な身体の私を生んでくれた両親に感謝です

一緒に育った一番近い身内の姉兄・仲良し従姉妹達に感謝です

何時の時代にでも知り合い、深く親交を続けてくれる友人達に感謝です

趣味として(ぼけ防止?)指導してくださる先生・お仲間に感謝です

そして、そして~~

慌てんぼうで怠け者の私を、笑って許してくれる家族に感謝です








家族全員集合が難しくなってきたこの頃、長女が用意してくれた、
私が大好きな黄色の薔薇入り花束とスペシャルケーキが最高でしたよ
  







さて、私の人生、まだまだこれからも楽しまなくっちゃ


再認識?

2006年04月17日 | 自分育て




私は、治らない病気にかかってしまったようです。
苦しまないようにって・・・夫が医師と相談したそうです。

このお薬を飲むと、らくぅーな気持ちで、ある世界に行けるそうです。
「あと、どのくらいなの?」と夫に聞くと「あと三日だよ!」の答えが・・・
「そうなの!」と静かな気持ちで聞けました。



はっと、目が覚めました。ユメを見たのでした。
だんだん怠けて、しなければならないことを後回しに日々暮らしている自分に、
神様が“カツ”を入れてくださったのでしょうか


健康な身体をつくってくれた両親に感謝です。
家族のひとりひとりが頑張って、<マイウエイ>を進んでいることに感謝です。


夫や娘達にこのユメのことを話したら、大笑いでした
さてさて、気合いを入れて家の中を家族が過ごしやすくなるよう
整理整頓に励みまーす 大切な食事の仕度にも気をつけまーす





毎日のように通りかかる花壇 生き生きとしたお花がとてもさわやか



私の<ユメ>のお話しで驚かせてしまいました。ごめんなさーい





パン教室

2006年04月05日 | 自分育て


ロールパン・メロンパン・いちごのムース
パン教室四月の作品作りを終えてティータイムです

あっという間の一ヶ月が過ぎ~先生・生徒の皆様にお会いするのが楽しみなんです。

パン作りの工程での反省や感動&それぞれのおしゃべりが有意義

ほっとな気分で終了しますよ






パン教室四月の作品その1***メロンパン***














作品その2***ロールパン***













メロンパンは菓子パンの代表的なパンですね
何だか子どもの頃が懐かしく思い出されました。
前もってクッキー生地を作っておき、ベンチタイム終わってから
パン生地の上に乗せて成形します。
サックサックのふんわりしたメロンパンが、もう・・・感激でした

ロールパンは、シンプル&ハムロールと二種作りました
その日の気温、室温がパン作りには大きな条件
その結果、水温を計算しなければならないのが~かなりむ・ず・か・し・い
しかした・の・し・い




卒業式

2006年03月20日 | 自分育て



Sちゃん、卒業おめでとう












幼稚園から集団で、お勉強生活が始まり~~
18年間の教育期間が終了元気でよく頑張りましたね

さてさて、これからは自分の収入でしっかりと貯えながら、
さらに、自分を磨いてくださいねお願い致しますよ

いままでに、出遭った先生やお友達は、人生の“宝物”
何があっても、スックと立ち上がって前進してくださいね



     







いつもの美容院で袴とブーツをレンタルで。深緑色の袴に刺繍入り・・・
それが私の好きな薔薇のお花でした
母は袴を着用したことはないけれどねつい・・つい・・
その偶然の薔薇の刺繍に反応してしまいましたよ

パン教室

2006年03月08日 | 自分育て


大好きなパンを手作りで・・・

幸せ~な時間を過ごし癒やされました




今日の課題は、クリームパン&ハムロールパンでしたよ


その日の天候と室温を気にしながら、

粉と水の温度を確かめ分量を正確に計ることがポイントその1

やさしく・やさしく丁寧にすばやく作業することがポイントその2

“パンは生きている”~赤ちゃんのやわらかーいお肌のように









焼きあがったクリームパンのクリームが、アチチチ
ハムロールパンのチーズが、トローリタマリマセーン



お楽しみメニューは、<さくらきな粉餅>
さくらの塩漬けをしろあんに混ぜて。。。お味は、甘さがさっぱり!!





出来上がりのパンを真剣にモックモックとほおばるおばあちゃん
ヒャー♪すごーいじゃんと喜ぶ娘たち
菓子パンが多いんだね{の家長  まだ初級ですからぁ?!?


反応はさまざま~~満足*満足の良い日でした
あねご。さま、お仲間の皆さまへ、 

   



ボラボラ日記♪

2006年02月17日 | 自分育て


 懇親会 

ボランティア先の老人保健施設で、懇親会が開催されました。
ご招待を受けて、お仲間の皆様と久しぶりのお顔合わせ、
歓談しながらの夕食は、大変美味しく頂きました。

出席者は、“民謡の会”、“俳句”、“手芸”、“アレンジフラワー”
“書道”などの会で指導してくださっている先生方と、年間行事や日々の仕事の
お手伝いに参加するボランティアのお仲間の皆様でした。

施設の責任者の方々やボランティア係りの介護・看護の職員さんと一緒に、
これからの夢や方針などを語り合うなど~~~
とても気さくで和気藹々とした雰囲気は心温まるものを感じました。

いま現在のご利用者さんの様子や、もう他の施設へ移られてしまった
かつてのご利用者さんの思い出等など~お話しは尽きませんでした。

現役時代は有名な洋画家であったステキなTさん
石原裕次郎の若い頃をよく知る日活の女優さんであったNさん
長い間小学校の教師をなさった山形県出身の気風のよいOさん
独語の世界に浸りながらも感謝の気持ちを忘れない可愛いKさん
自分の兄姉の名前を言いながら、よく廊下を歩いていたSさん
美しい声で童謡を歌い、周りに優しい気持ちにさせてくれた穏やかなKさん
お仕事で身についたのか、英語ペラペラの江戸っ子Yさん

70~80歳代,90歳~100歳、それ以上の年代の方々は、自立もはやく、
若い頃から辛抱なさって~現在の日本を支えてきてくださいました。
皆さん共通しているところは、人に迷惑をかけられない・・・と
謙虚&遠慮深い方が多いようですね。

どうかみなさま、お幸せでありますようにお祈りいたします




感謝状とお土産を頂戴しましたが、昨年はボランティアを一生懸命できなかった
ので心苦しいです。でも、優しい心根を感じる施設と職員さんが大好きなので、
また協力させて頂きます。   



パン教室

2006年02月08日 | 自分育て


ようこそ、パンづくりの世界へ!

パンづくりは一編のドラマである 

パンを焼いたことのある人ならだれもがこの言葉にうなづくことでしょう。
なぜならば、パンは生き物 だからです。  
<JHBS:HOW TO BAKE教本より引用>




マヨネーズパン


レーズンバンズ


チーズバンズ

<初級コース>の第一回目、三種類のパンづくりに挑戦しました
まだ聞き慣れない用語・器具・手順・手さばき‥が新鮮に感じましたよ
パンという生き物を、如何にして大切に扱うかで出来上がりが違うらしい
“パンと語ろう”ウーン難しそう




チョコ・デセール

パンが焼きあがるのを待ちながら、お楽しみメニュー<チョコ・デセール>を
紅茶と一緒に頂きました。この間のおしゃべりタイムが充実して
とても楽しめましたよ

関係者のみなさま、有り難うございました