ガチンコの試合は、
目こすってでも見なきゃね^^
日本はベトナム戦で勝ち、
2戦目のサウジでのアウェー。
サウジは1戦目のカタールに負け、
言ってみれば日本よりも2戦目にして
崖っぷちのホームでの試合。
そしてこの試合が始まる前に、
同グループのカタールvsベトナム戦が終ってて
その試合は、カタール有利と思ってたけど
なんと引き負け。
よって日本、サウジ両チーム監督とも
試合が始まる前は、最低でも引分けを、、、
そんな風に考えただろうし、
当然選手には勝つ意識を伝えるだろうけど
オリンピックに出場するのが目的ならば
特にアウェイの日本は、
引分けでも先が見える、、
そういう状況だったと思う。
日本のスターティングメンバーでの
前の試合からの目立った変更と言えば、
U-20代表だったデカモリシと内田の先発。
先日のベトナム戦では、u-20からは
柏木だけだったから、徐々にU-20の世代が
チームに入っていけてる印象。
さーデカモリシ、チャンス到来ですね!!
ああいう状況でビビるタイプじゃないだろうし、
一発決めるかな??と期待してたけど、
そんなに甘くはない^^
平山との争い、そして時間帯によっては
2人がピッチに同時に立つ時が来るか??
結構それはそれで楽しみ^^
やっぱりポストとか単純なヘッドの高さなら
間違いなく平山の方が上だもんね。
でもデカモリシには、本番には強いというか
本番で練習ではやってないプレーが、、
そして、さっきのプレーより次はもっと良いプレーが、、
出来そうな雰囲気があるんだよね~
なんとなくだけど
‘気で負けるな!!‘
よ~し 俺もヤラなきゃな!
そう思わせてくれるんだわ^^
だから期待してるよっ!!
もう一人の初先発組の内田も
スライド大きく見えて迫力あるし、
何度か長い距離走って
突破が見れたけど、クロスがね~
もうほんのちょっと正確になればね~
このクロスのことだけど
最近のA代表の試合をたまに見れたり
五輪代表の試合見てると
サイドを突破出来るとこまでは行くでしょ??
でも結局抜けてからのセンタリングの精度が問題でしょ。
抜ける前にアーリークロス入れる場面も少ないし、
そのクロス入れても球筋が似てる・・というか、
クロスって別にあの高さじゃなくて
浮かさないでキーパーとDfの間に入れても良いわけで、、
どうも点で頭にドンピシャを狙ったクロスが多過ぎて
見ててもクロスを入れた瞬間に、あダメっぽいな、、
そんな場面が多いんだよね。
昨日なんかは飛び込む人材が居るんだから、
そういうアーリーとか、キーパーとDfの間に早い浮かせないクロス
がもっと見たかったな。
あと、シュートのこぼれ球を拾ってシュートする場面って見る?
俺はほとんどそのこぼれ球が、相手に渡るのしか記憶に無い。
こういうのはFWの‘どこに来るか??‘
の読みも大事だし、
Mfでもパサーの人では、そういう感覚はあんまりないように感じるね。
昨日の試合では家長とか柏木にそういうシュート期待したけどね。
シュートのシーンもそうだし、
クロス上げるシーンもそうだけど
まだまだキレイ過ぎる??そんな気はする。
キレイでも点取ってりゃ良いのよ。
でも確率上げるには、キレイ過ぎるのは問題だと思うな。
そういう問題を打破していくのは、デカモリシみたいな
タイプがいる、いないでは大きく違うハズ。
そうそう
注目の柏木は、コメントにもあったけど
まだチームに溶け込んでは居ない状態で
かなり窮屈そうな感じだね。
そもそも今、プレーの幅を増やしてる段階で、
どこが適正なのか??分らないけど、
監督としては、このゲームでは
あの運動量を生かすなら、、ということで、
後半の初めのうちは走りこんでく役目を柏木がやってたけど
次第にもう少し後でボールを触り出すようになった。
位置的には、その少し後が良いんだろうけど、、、
昨日は、印象だけで書けば、
梶山から家長にパスが行って、それから柏木にボールが来るわけで
そうなると柏木は、リズムが合わないのかな??
見てるだけだと、梶山の位置に柏木が入って、
柏木から家長にパス出して、タイミング見て柏木がスペース見つけて
走りこんだ方が、全然リズムは良いだろうなとは思った。
でもその位置になっちゃうと守備は??
どうなのかね??
今までのコンビネーションもあるし
監督としては、すんなりポコッとは
ハメられないんだろうけど。
さー結果としては0:0で勝ち点1
後半はサウジに退場者が出たけど
日本が攻め続けた印象はないね。
サウジも引いて、ほぼ3人しか攻撃しなかったけど
その3人でシュートまでいける辺りが、やっぱりサウジ。
でも昨日は迫力には欠けてた。
が、、、
サウジがもし、勝ち点3を取らなきゃいけないと思ってたなら、
とても目立ってた攻撃陣を3人??も交代しないんじゃないの??
サウジもカタールの結果知ってて
退場者出てからは、引分け狙いでしょ??
これでこのグループは、かなり客観的には面白い展開になったね。
まだまだ先は長いから、こんな序盤で勝負が決まるわけがない。
多分終盤の2試合までは、もつれるだろうけど、
この年代は、選手が心技体頭で成長して行ってる段階。
試合後の選手のコメント聞いてると
ほぼ同じような印象を持ってる。
それは、自分たちのプラン通り試合が
ある程度進められた。
でも退場者が出たから、勝てる試合ではあった。
(これ書いた後で、今TVで、昨日インタビュー見た選手と
違う選手のコメントもやってたけど、、、
ちょ ちょっと 印象が違うわ~^^
ガハハ 知~らね)
見てる側からすれば当然と思えるコメントではあるけど、、
こういう統一感は、
案外珍しいんじゃないの??
やっぱり頭も鍛えられてるのかな??
もう一つ見逃せないのは、
選手個人が成長するのは当たり前だけど、
それをチームの成長に変えて行けるかどうか??
それは監督の仕事。
監督も成長してるハズ。
昨日のガチンコを終え、
反町監督は、結構サウジとの差がないことに
手応えを感じたのでは??
次のカタール戦での、
ゲームプランも楽しみだな^^
どうか、この年代ではずば抜けて判断が早く見える柏木を
うまく融合した試合を見たいです。
って、もうすぐじゃんカタール戦!!
なんなんだよこのスケジュール^^
目こすってでも見なきゃね^^
日本はベトナム戦で勝ち、
2戦目のサウジでのアウェー。
サウジは1戦目のカタールに負け、
言ってみれば日本よりも2戦目にして
崖っぷちのホームでの試合。
そしてこの試合が始まる前に、
同グループのカタールvsベトナム戦が終ってて
その試合は、カタール有利と思ってたけど
なんと引き負け。
よって日本、サウジ両チーム監督とも
試合が始まる前は、最低でも引分けを、、、
そんな風に考えただろうし、
当然選手には勝つ意識を伝えるだろうけど
オリンピックに出場するのが目的ならば
特にアウェイの日本は、
引分けでも先が見える、、
そういう状況だったと思う。
日本のスターティングメンバーでの
前の試合からの目立った変更と言えば、
U-20代表だったデカモリシと内田の先発。
先日のベトナム戦では、u-20からは
柏木だけだったから、徐々にU-20の世代が
チームに入っていけてる印象。
さーデカモリシ、チャンス到来ですね!!
ああいう状況でビビるタイプじゃないだろうし、
一発決めるかな??と期待してたけど、
そんなに甘くはない^^
平山との争い、そして時間帯によっては
2人がピッチに同時に立つ時が来るか??
結構それはそれで楽しみ^^
やっぱりポストとか単純なヘッドの高さなら
間違いなく平山の方が上だもんね。
でもデカモリシには、本番には強いというか
本番で練習ではやってないプレーが、、
そして、さっきのプレーより次はもっと良いプレーが、、
出来そうな雰囲気があるんだよね~
なんとなくだけど
‘気で負けるな!!‘
よ~し 俺もヤラなきゃな!
そう思わせてくれるんだわ^^
だから期待してるよっ!!
もう一人の初先発組の内田も
スライド大きく見えて迫力あるし、
何度か長い距離走って
突破が見れたけど、クロスがね~
もうほんのちょっと正確になればね~
このクロスのことだけど
最近のA代表の試合をたまに見れたり
五輪代表の試合見てると
サイドを突破出来るとこまでは行くでしょ??
でも結局抜けてからのセンタリングの精度が問題でしょ。
抜ける前にアーリークロス入れる場面も少ないし、
そのクロス入れても球筋が似てる・・というか、
クロスって別にあの高さじゃなくて
浮かさないでキーパーとDfの間に入れても良いわけで、、
どうも点で頭にドンピシャを狙ったクロスが多過ぎて
見ててもクロスを入れた瞬間に、あダメっぽいな、、
そんな場面が多いんだよね。
昨日なんかは飛び込む人材が居るんだから、
そういうアーリーとか、キーパーとDfの間に早い浮かせないクロス
がもっと見たかったな。
あと、シュートのこぼれ球を拾ってシュートする場面って見る?
俺はほとんどそのこぼれ球が、相手に渡るのしか記憶に無い。
こういうのはFWの‘どこに来るか??‘
の読みも大事だし、
Mfでもパサーの人では、そういう感覚はあんまりないように感じるね。
昨日の試合では家長とか柏木にそういうシュート期待したけどね。
シュートのシーンもそうだし、
クロス上げるシーンもそうだけど
まだまだキレイ過ぎる??そんな気はする。
キレイでも点取ってりゃ良いのよ。
でも確率上げるには、キレイ過ぎるのは問題だと思うな。
そういう問題を打破していくのは、デカモリシみたいな
タイプがいる、いないでは大きく違うハズ。
そうそう
注目の柏木は、コメントにもあったけど
まだチームに溶け込んでは居ない状態で
かなり窮屈そうな感じだね。
そもそも今、プレーの幅を増やしてる段階で、
どこが適正なのか??分らないけど、
監督としては、このゲームでは
あの運動量を生かすなら、、ということで、
後半の初めのうちは走りこんでく役目を柏木がやってたけど
次第にもう少し後でボールを触り出すようになった。
位置的には、その少し後が良いんだろうけど、、、
昨日は、印象だけで書けば、
梶山から家長にパスが行って、それから柏木にボールが来るわけで
そうなると柏木は、リズムが合わないのかな??
見てるだけだと、梶山の位置に柏木が入って、
柏木から家長にパス出して、タイミング見て柏木がスペース見つけて
走りこんだ方が、全然リズムは良いだろうなとは思った。
でもその位置になっちゃうと守備は??
どうなのかね??
今までのコンビネーションもあるし
監督としては、すんなりポコッとは
ハメられないんだろうけど。
さー結果としては0:0で勝ち点1
後半はサウジに退場者が出たけど
日本が攻め続けた印象はないね。
サウジも引いて、ほぼ3人しか攻撃しなかったけど
その3人でシュートまでいける辺りが、やっぱりサウジ。
でも昨日は迫力には欠けてた。
が、、、
サウジがもし、勝ち点3を取らなきゃいけないと思ってたなら、
とても目立ってた攻撃陣を3人??も交代しないんじゃないの??
サウジもカタールの結果知ってて
退場者出てからは、引分け狙いでしょ??
これでこのグループは、かなり客観的には面白い展開になったね。
まだまだ先は長いから、こんな序盤で勝負が決まるわけがない。
多分終盤の2試合までは、もつれるだろうけど、
この年代は、選手が心技体頭で成長して行ってる段階。
試合後の選手のコメント聞いてると
ほぼ同じような印象を持ってる。
それは、自分たちのプラン通り試合が
ある程度進められた。
でも退場者が出たから、勝てる試合ではあった。
(これ書いた後で、今TVで、昨日インタビュー見た選手と
違う選手のコメントもやってたけど、、、
ちょ ちょっと 印象が違うわ~^^
ガハハ 知~らね)
見てる側からすれば当然と思えるコメントではあるけど、、
こういう統一感は、
案外珍しいんじゃないの??
やっぱり頭も鍛えられてるのかな??
もう一つ見逃せないのは、
選手個人が成長するのは当たり前だけど、
それをチームの成長に変えて行けるかどうか??
それは監督の仕事。
監督も成長してるハズ。
昨日のガチンコを終え、
反町監督は、結構サウジとの差がないことに
手応えを感じたのでは??
次のカタール戦での、
ゲームプランも楽しみだな^^
どうか、この年代ではずば抜けて判断が早く見える柏木を
うまく融合した試合を見たいです。
って、もうすぐじゃんカタール戦!!
なんなんだよこのスケジュール^^