一昨日上下ウォーマーにベストで走ったら、寒かった。
なので、今朝はこの秋、初めて上下冬用のウエアを来た。
早朝は気温が10℃くらいまで下がっている。
朝練はロングの上下でちょうどいいくらいになってきた。
那賀川河口の撮影ポイントでは、
日の出とタイミングが合わなくなってきたので、
今日は久しぶりに南に向かった。
大谷山トンネルから内原へ抜ける周回コース。
1周目の大谷山トンネルでは、まったく速度が上がらず、
22~3km/hで登った。
寒くなると、ウォーミングアップに時間がかかる。
2回目はがんばって28km/hまで上げたら、
最高地点の手前でタレてしまった。
だいぶ走力が落ちている。
紅葉サイクリングには行くといったけど、走れるか心配になってきた。
それともうひとつ心配ごとが…。
一昨日の晩、サドルを手持ちの別の物に交換したのだけど、
そのついでに、シートピラーを抜いてみたら、なんと、割れていた。
シートピラーは専用のカーボン製で、
ボルトで小物の金具を押して固定する方式。
そのピラーが1.5cmほど下がって金具が食い込んでいた。
日曜日にK-mori氏から、サドルが低いなと言われて、
ん?そう言われたらなんか変だなとは思ったけど、
まさかこんなことになっていたとは…。
(もっと早く気付けよって話だけど…。)
たまに、小物にグリスを塗っていたんだけど、
前回塗ったときにボルトのトルクが緩かったのかも知れない。
あるいは、今のフレームに乗り始めて6年くらいになるので、
金具を押し付けて固定するような方法だと、
経年的に破損してしまうのかも?
まだ多少は乗っても、ボッキリ折れることはないと思ったので、
今朝はボルトを締めなおしてから乗ったのだけど、
このまま乗り続けるのは絶対危険。
ピラーを交換するか、フレームごと新車にしなければならない。
TOKUに旧KEBELのピラーが購入可能か確認してもらった。
そしたら、あるとのこと。
フレームは大丈夫なので、とりあえずピラーを交換することにした。
新しいフレームが欲しいのは山々なのだけど…。
台風19号は昨夜のうちに通り過ぎ、今朝は路面もほぼ乾いていた。
天気は回復しても北風だけが残っていた。
気温は18℃で、それほど寒くないはずなのだけど、
乾いた風のせいで肌寒く感じた。
まるで冬場の木枯らしのようだった。
桑野川大橋から見下ろす那賀川の川面は、
茶色く濁った水が渦を巻いて流れていた。
昨日の長安口ダムの放流量は最大時には2000t/secを超えた。
幸い台風の移動速度が速くて、雨が長く続かなかったので、
市内には氾濫や浸水被害が発生しなかった。
ただ、2週連続で週末に乗れなかったので、体が重くなってきた。
今朝は大林交差点まで走って折り返すだけにした。
往路は風に押し戻されそうになりながら走った。
対木枯らし練習のつもりで、姿勢を低くして
前面投影面積をできるだけ小さくして走った。
それでもアベレージは30km/secを超えることはなかった。
このところ週末毎に天気が荒れているけど、
今度の週末は大丈夫なのだろうか?
とにかく暑かった。
2011年の高規格道路開通イベントから数えると、
今年で4回目となる四国の右下ロードライド。
一昨年、昨年と雲が多かったけど、今年の天気は最高。
予報では最高気温30℃となっていた。
これはかなり汗(塩)が出ると思い、受付を済ませた後で、
海南ミリオンの向かいのローソンに行って、飴を買った。
飴を口に含んでいると足が攣るのを抑えることができるからだ。
スタートは7:30。
1分おきに10人ずつ出る。
今年もN亜のH田君たちと走る。
最初から引いたけど、コンディションは去年より低い。
アベレージは低く、交代して後ろに下がっても楽ではなかった。
牟岐を過ぎたところで集団から切れた。
まだ先が長いので売り切れる前に離れたのだった。
そこからは自分のペースを守って走るのみだった。
ダブルのボトルは折り返し(紅葉川温泉)に着く前に空になり、
補給食も食べつくして、ハンガーノックが気になりだした。
紅葉川温泉に着くと、
去年まではあまり食べなかったエイドの食べ物を今年はしっかりいただいた。
番茶がやけに美味い。
先月のブルべよりも消耗が激しかった。
最後の阿波サンラインは今年もタレタレでしのいだ。
台風17号の影響で、海がすごく荒れていた。
一人で練習に来ているのであれば、
何度も止まって写真を撮るのだけど…。
最後の国道区間は追い風に助けられた。
まぜのおかにゴールすると、木陰のある芝生の上に腰を下ろした。
顔や腕には塩がこびりつき、ざらざらのべたべたになっていた。
パンツやウエアの表面にも白く塩が浮いていた。
飴のお蔭で足は攣ることなく戻ることができたけど、
完走証に書かれたタイムは6時間5分18秒。
去年より15分遅かった。
阿波サンライン、とにかく暑かった。
台風17号の影響で海は大荒れ。
ゴール後にいただいた南阿波丼。去年のよりも数段美味しかった。
朝夕が涼しくなり、ようやく天候が安定してきた。
今日は青い空にうろこ雲が広がっていた。
もうずいぶん前の話になるけど、
東京からやってきたM山君は、晴れた日の空の青さに驚いていたっけ…。
確かにずいぶんと青い。
秋になると空が高くなるっていうけど、
具体的には何を指してそういうのだろう?
低い雲が消えて、高層の雲が目立つようになるから?
あるいは、湿度が低くなって、空気が澄んでくるから?
秋空の下、午後から上勝へ向かった。
今日のコースは傍示~樫原。
家を出たのが2時前だったので、傍示に入る頃には日がだいぶ傾いてきた。
コントラストが強い。
日射しそのものは柔らかく、日蔭では体が冷えた。
最近なぜか体調が悪い。
熱はなく、風邪をひいているような感じではないのだけど、
だるくて疲れやすく、運動の強度を上げられない。
夏の疲れが今頃になって出てきたのだろうか?
やはり朝の方が気持ちいい、ということで今日は朝から勝浦へ入った。
1ヶ月前に途中で引き返した星の岩屋の奥の林道を
最後まで走ってみようと思っていた。
いつものように、横瀬橋まで走り、勝浦川左岸のから星谷農免を登った。
この道、おはようサイクリングでも使えるのではないかと思う。
勝浦に入るときは坂本の旧道でトンネルまでというのがいつものパターンだけど、
星谷農免は近いので、お手頃といえる。
ただし、そんなとこ走るより婆羅尾越えの方がええんとちゃうか?と言われると、
そのとおりには違いないのだけど…。
星谷農免、木の案内板には「星谷スカイロード」と書かれている。
さて、本日のお目当ての林道はというと、
不動の滝まで行ったところで、
山腹崩壊の為通行止めという看板が立っていた。
先月来た時に途中でUターンしたりせず、
最後まで走っておけばよかったと思ったけど、
あの時は時間がなかったのだから仕方がない。
林道のことなので、復旧はいつになるかもわからない。
崩壊がどのくらいの規模のなのか現場に確認しに行くことも頭をよぎった。
全面通行止めではなく、車両通行止めなので、
徒歩なら通れるのかも知れない。
しかし、不動の滝まででも、
まだ路面濡れている箇所や落ち葉が散乱している箇所が多く、
前回訪問したときよりだいぶ状況が悪かったので、
さらにこの先へ進む気にはなれず、
早々に戻ってきたのだった。