goo blog サービス終了のお知らせ 

Yacht BrisaⅡ 日記

北海道の田舎暮らしで家庭菜園とヨット「BrisaⅡ(Catalina28 Mk2)」を楽しむ爺のぐうたら日記

うらかわ・産業まつり&トロッコまつり

2024年09月30日 | ご近所おさんぽ

9/29(日)、「うらかわ産業まつり」と「うらかわトロッコまつり」が開催されたので、家内と二人で出かけてきました。

「うらかわ産業まつり」は浦河町役場正面駐車場を会場として開催され、「秋サケつかみ獲り」や「いちごアイス早食い競争」等のイベントの他「野菜の袋つめ放題(参加料300円)」や「いちごパックつめ放題(200円)」等、沢山の売店が出て大勢の客で賑わっていました。

地元の定置網で獲られた生きた「秋サケ」のつかみ獲りには抽選で選ばれた30名の人がプールで泳ぐ鮭を捕らえようと盛り上がっていました。

近くでは「サケ稚魚すくい」、いや「メダカすくい」が子供達で賑わっていました。

最初は大人が「サケのつかみ獲り」で子供は「サケの稚魚すくい」かと思い「流石、漁業が盛んな町だと」感心しましたが、係の人が「メダカですよ!」と教えてくれました。

此処ではお昼用に「和牛串焼き」や「栗のおこわ」等を買って、近くの旧浦河駅で開催されている「うらかわトロッコまつり」会場に移動です。

昭和44年3月に大学進学のため、チッキで布団などの荷物を送って故郷を旅立った駅です。

確か浦河-東京都区内までの運賃は特急料金・青函連絡船2等乗船券・常磐線経由寝台特急料金等併せて片道6千円だったと思います。

中央線武蔵境で借りたアパート4.5畳の家賃が5、500円、電車の最低区間が20円、学食で一番高かった「特別ランチ」が110円と云う時代で仕送りは当初ひと月3.5万円でした。

既に廃線になって列車は走っては居ませんが、駅舎や跨線橋が残っています。

跨線橋に書かれていた「浦河駅」の表示は消され「駅」と云う文字だけが残っています。

この跨線橋は太平洋戦争のときにアメリカ戦闘機の機銃射撃を受けた跡が残っていますが、現在は渡る事が出来ません。

中学を卒業したときには「集団就職」で東京に向かう同級生を見送った「2番ホーム」の跡地と台風の時など波が打ち寄せていた「防波堤」の跡などが残っています。

僅かに残った650m程の線路を軌道エンジン付トロッコの体験乗車には大勢の人が列を作っていました。

わたしの子供の頃は「エンジン付」ではなく自転車のように「人力」で走るトロッコが保線区の作業移動に使われていました。

駅前にあった売店や食堂、旅館は既に無く駅舎隣にあった「日本通運」の黄色い建物も取り壊されて跡はありません。

子供達の賑やかな歓声の中で少しだけ郷愁に浸ってしまいました。

此処ではお昼用に追加で「十勝清水のローストビーフ丼」を買ってきました。

帰宅してから「和牛の串焼き」と「十勝清水のローストビーフ丼」を美味しく戴きました。


日高山光照寺の藤棚

2024年06月01日 | ご近所おさんぽ
1882年(明治15年)に開創され、日高山・光照寺と云う曹洞宗のお寺が町内にあります。



門の左右に掲げられている「昔日呵々大笑地」、「人工加無類禅林」とは「そのむかし 笑ってしまうほどの荒れたこの地に
多くの人が力を合わせ、他に類を見ない禅のお寺を建てた」と云う事だそうで、子供の頃から「山寺」と呼ばれ親しまれているお寺です。



「藤棚」と「庭園」がとても素晴らしいお寺で、かねてから家内が訪ねたいと云ってたので、本日午前中に二人で出掛けて来ました。
残念ながら「藤の花」は見頃を過ぎてしまったようでしたが、それでも充分美しく咲き誇っていました。



5月の初旬から開花し始めているようで、満開は10日ほど前だったようです。



また、「庭園」には「アヤメ」が満開で、綺麗に整備されている有様は見事でした。



新緑の中で黄色く咲き誇るアヤメがとても綺麗でした。



池には「蓮」の葉が広がって居ましたので、今度は「蓮の花」の咲く頃に訪ねたいものです。


夕涼み

2023年08月28日 | ご近所おさんぽ
台風7号が通過して、8月17日(木)15時に温帯低気圧に変わりました。
ただ北海道、日本海側・オホーツク海側では引き続き強風に注意が必要だと報道されていますが幸いにも太平洋側
では多少のうねりがありましたが風も無く、だだ異常に蒸し暑い日が続いて居ます。
久し振りに夕方、夕涼みを兼ねて海辺を散歩してきました。



うねりがあったせいか波で寄せられた「ホッキ貝」が結構打ち上げられていて、鳥たちの格好の餌場となっていました。
1個だけまだ活きていそうな「ホッキ貝」を見つけたので、海へ返してやりました。



この海岸は台風等の高波によって貝類が打ち上げられ。拾いに来る人も居ます。
子供の頃はこの海岸では砂鉄が沢山寄せられ、磁石を持って集めに来たものですが、今では全く見られなくなってしまいました。
鉄分が少なくなって、磯焼けに拍車が掛かり海藻が少なくなるにつれ、豊だった海がどんどん痩せていって生物が生きていけなくなって居るような気がします。



波打ち際には既に食べられてしまった貝殻が散見されました。
此れからの季節、落陽がとても美しく見られます。



美しい「落陽」は我が家からも楽しむ事が出来ます。



去年の「落陽」はこんなでしたよ。



この地区では唯一テトラポットが投入されていない砂浜なので海浜部には「浜ボウフウ」や「浜エンドウ」、「浜ひるがお」など沢山の植物が咲いていて、四季を通じて楽しませてくれます。



また、「エゾ鹿」や「キタキツネ」達など多くの野生動物もやって来ます。
冬には「オジロワシ」や「オオワシ」も見る事が出来ます。
海岸に隣接する我が家の「菜園」は「ハイタカ」が狩をして居ます。



第59回 浦河港まつり

2023年08月12日 | ご近所おさんぽ
8月12・13日の両日「第59回浦河港まつり」が浦河港に隣接する埋め立て地で開催されています。



昔は吹奏楽団や浦河音頭の踊り等の練り込みがあったり、浦河港内ではカッター競争が開催されるなど「港まつり」らしい催しがあったのですが現在はバンドや音楽教室の発表会、ダンス発表、ものまね歌謡ショーなど良く解らないプログラムになって居ます。
唯一、浦河海上保安署の巡視艇「うらづき」の体験航海がその名に相応しい行事でしょうか。
会場にもJRAから借りてきたのか「ふわふわホース」が:元気なく鎮座していました。



昔の賑わいを知るものとしては、些か寂しい田舎のイベントです。
関係者の皆さんは一生懸命やってくれていると思いますが・・・。
この感じは先日の「小樽・潮まつり」でも感じました、過疎化が進む地方に共通する現象でしょうか。
そう言えば「浦河青年会議所」も会員減少に歯止めがかからず、今年その活動に終止符を打ち解散してしまいました。
寂しいですね。

8月13日(日)は浦河港まつり実行委員会自称「日高一の花火大会」が19時50分から開催されました。
天候が心配されましたが、無事に花火が上がりました。
私達は我が家のウッドデッキからの見物です。











30分間の花火大会でしたが、風の方向にも恵まれ綺麗に見る事が出来ました。

浜町フェス

2023年07月01日 | ご近所おさんぽ
コロナ禍の影響で3年間開催されなかった「浜町フェス」が再開されたので家内と一緒に出かけてきました。
お昼は同町にある洋食屋さん「サフラン・ドール」に立ち寄り、私は「カツカレー」、家内は「ミックス・グリル」を美味しく戴いた後、フェス会場を見て回りました。



田舎町の小さなイベントながら色んな出店が工夫を凝らして出店していて、結構賑わっていました。
中に海上保安庁の出店があったので立ち寄り、Tシャツを買ってきました。



オマケに「団扇」を2柄戴きました。



ぬいぐるみのマスコットも居ましたし、海上保安庁も広報活動に結構熱心ですね。

小雨交じりの天候にも拘わらず、子供達が沢山遊びに来ていました。
安全航海のため「ジャック・ライン」と「 伸縮式ダブルフックハーネスライン」を新調する事として、ネット注文しました。
これからシングルでセーリングする際は「ハーネスライン」を常着することにします。

夜になって、雨はすっかり上がり雲の間から月の光が差し込み、「浦河港」も幻想的です。





幻想的な月あかり

2021年08月21日 | ご近所おさんぽ
8/20、今夜は雲一つ無く、とてもお月様が大きく輝いています。
午後11時と云うのに、まるで昼間のような海岸です。



波も無く穏やかな海面に月の光が反射して、とても綺麗です。
家内と二人で室内の灯りを消して、寝室の窓から暫し海に見とれてしまいました。





沖合の雲と防波堤の赤・緑の灯りが一層神秘的でしたよ。

海岸散歩

2021年08月03日 | ご近所おさんぽ
今日はとても暑かったので、久し振りに海岸を散歩しました。
家内は「綺麗な石やガラス石」を拾うために、ビニール袋を持っています。



水はぬるくて波もないので、裸足になって海岸を向別川河口まで歩きました。
砂の処は快適ですが、小砂利の処は足の裏が痛くてとても歩き難かった。



途中、砂鉄が寄せているところが在りましたが、子供の頃はこんなものでは無かった。
壊れたラジオのスピーカーから外した「磁石」をもって砂鉄を沢山集め、遊んだ思い出が蘇ります。



エゾシカの足跡も残っていました。
多分、塩分を求めて海岸までやって来たのかも知れません。



家の窓からは、時折「エゾシカ」や「北きつね」・「サギ」が、今頃は「鷂」、冬には「オオワシ」や「オジロワシ」
「白鳥」が見られます。



老後を過ごすには良い処かも知れません。

春よ来い

2021年03月30日 | ご近所おさんぽ
この二、三日、海霧が見られるようになりました。
これは春を告げる現象で、日一日と暖かくなり春らしくなっていきます。



家庭菜園の雪も完全に溶けて、間もなく耕せるようになってくると思います。
昨年はゴールデンウイークにロータリーを掛け、作付けの作業を開始しました。
今年は既に家内は種子メーカーの「タキイ友の会」に入って、大量の種子を買って作付け計画を立ています。



種子の注文書を見たら、29種にも及んでいます。
その他にもトマトや所有している野菜の種が在りますので、果たしてどうなるのか今から心配です。
我が家の畑は幅1m×長さ810mの畝が6本ですので、どの様に作付けするのでしょうか、無謀な計画に見えます。



こちらは「花卉」と小鳥用のエリアです。



スズメ達が餌を求めて大勢でやってきます。
これは、「餌待ち」をしているスズメ達です、餌は「くず米」と「小鳥の餌」をホームセンター等で買ってきて、与えています。
餌代も馬鹿になりません。
「鳥インフルエンザ」も怖いですよね。



毎週日曜日には「サ高住」に入居している母を見舞っていますが、途中の河原では既に「ねこやなぎ」が沢山咲いていて、一足早く春が来ているようです。
東京近郊は桜が満開だそうですが、私たちの所にやって来るのは毎年ゴールデンウイーク頃です。



最寄りの桜の名所は「JRA日高育成牧場」で、毎年愉しみに出かけます。

海辺さんぽ

2021年03月04日 | ご近所おさんぽ
天気が良かったので久し振りに我が家の前浜に「海辺さんぽ」に出かけてきました。

.

天気が良いとはいえ、やはり風は冷たかった。
しかし、久し振りの海辺なので、きれいな石やガラス石を拾ったり、結構楽しめました。
近くを流れる「向別川」には白鳥のつがいが居ました。



川の流れも結構水量が多く、雪解け水が結構出ているようです。
遠くに見える日高山脈も白く輝いてとてもきれいです。



時化の後のせいか、、海岸には多くの樹木をはじめ色んなものが流れ着いています。
家内はきれいな石やガラス石を結構拾い集めて来ました。
私は珊瑚のようなものを拾ってきましたが、珊瑚なのか良くわかりません。



日没が近づいてくると、風も一層冷たくなってきます。



「鼻水」を流しながらの散歩は寒かったけど楽しかった。




お花見

2019年05月09日 | ご近所おさんぽ
例年、当地の桜はゴールデン・ウィークが終わる辺りで開花します。
今年は天候が良かったせいか、ゴールデン・ウィーク内に開花宣言となりました。
5/5、サ高住に居る母の様子を看に行った帰り、少し遠回りして「JRA日高育成牧場」にある「百年桜」を見てきました。



丁度、夕日に照らされ桜の色合いも一段と美しく咲き誇っていました。



この後、並木の桜はライトアップされ多くの人たちで賑わいますが、私はこの「百年桜」が大好きです。





今週末の5/11(土)は、何とか時間をつくって「祝津マリーナ」まで行ってこようと思います。
途中、小樽市高島の「稲荷神社」に咲く、桜がとても綺麗なので寄ってみたいと考えていますが、それまで花が保っていてくれると良いのですが...。
終末は天気も良さそうなので楽しみです。