RMTOP

RMTOP宣伝用のBlogです。

戦国IXA RMTの【ワールド25-28】刷新スケジュールについて

2014-03-19 12:49:52 | 日記
日頃はRMTOP御愛護いただき誠にありがとうございます。

戦国IXA RMTの【ワールド25-28】刷新スケジュールについて紹介させていただきます。


戦国IXA RMTでは、【ワールド25-28】において、
刷新予定日を2014年4月1日(火)と告知させていただいておりましたが、
先日実施させていただいたアンケートの結果を踏まえ、運営チームで再検討させていただき、
本来統合予定ではなかった【ワールド29-32】との
刷新・統合を行わせていただく運びとなりましたのでご報告をさせていただきます。

なお、戦国IXA RMT「報酬配布のための最終合戦日程」、「報酬配布のためのメンテナンス日程」、
「東西戦2回戦目日程」に関しましては、
すでに告知させていただいている通り、下記の日程で行わせていただきます。

◎報酬配布のための最終合戦日程
2014年3月21日(金)10:00~3月23日(日)2:00

◎報酬配布のためのメンテナンス日
2014年3月24日(月)(予定)

◎東西戦2回戦目日程
2014年3月27日(木)10:00~3月29日(土)2:00


戦国IXA RMT また、ワールド【29-32】との統合のため、刷新日が延長となることから、
3月24日(月)以降は、エクストララウンドとして、
統合・刷新日まで既存の【ワールド25-28】をプレイしていただくこととさせていただきます。
その際には、エクストララウンドをプレイされた報酬として、
再度「報酬配布のための最終合戦」、「報酬配布」「東西戦」の実施を予定しております。

刷新スケジュールの詳細につきまして、現在5月下旬頃を目処に調整を行っておりますが
後日追って告知させていただきますので、
今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
特設ページにつきましても、追って修正対応を行わせていただきます。

ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


今後とも、戦国IXA RMTをよろしくお願いいたします。

ArcheAge RMT|アーキエイジ RMTのハウジング

2014-03-19 12:49:19 | 日記
日頃はRMTOP御愛護いただき誠にありがとうございます。

ArcheAge RMT|アーキエイジ RMTのハウジングを紹介させていただきます。

建て方

1.建築予定の場所に移動した後、インベントリの図面をダブルクリックする。

2.ArcheAge RMT|アーキエイジ RMT以降、マウスカーソルを地面に持っていくと住宅を建てることができる場所で完成予定の家を見ることができるので、
 左クリックで住宅の方向を設定した後、もう一度左クリックをするとベースができる。

3.ベースができた後近づいてFキー押すと完成までの残り作業回数が確認できる。

4.作業に必要な材料を準備してベースに近づきGキーを押すと作業ができる。

撤去される場合

所有者が解体する場合。
その領地の所有者(遠征隊長)の権限で撤去。
ArcheAge RMT|アーキエイジ RMT 住宅が未完成のままで長時間が経ち、税金を納めていない場合。
攻城戦で破壊される場合。
これらの場合、図面は戻ってくるが使用した材料は戻ってこないので注意




今後ともRMTOPをよろしくお願い申し上げます。

RMTOP運営チーム

新生FF14 RMT|新生ファイナルファンタジー14 RMTの紹介

2014-03-19 12:48:44 | 日記
日頃はRMTOP御愛護いただき誠にありがとうございます。

新生FF14 RMT|新生ファイナルファンタジー14 RMTの紹介!

プレイヤーキャラクタデーターは、開発体制移行時にもお約束している通り、 このままプレイを続けて頂いて、基本的に何らワイプされません。

新生FF14 RMT|新生ファイナルファンタジー14 RMTEXPもLvもギルも所持アイテムも、達成済みのクエストフラグも、 開発側で新生データ設計へ、自動的にコンバートさせて頂きます。 どうぞご安心して、プレイを継続してください。 (一部、データ引き継ぎ時点で、途中だったクエストなどの個別フラグなどは、 クエスト受諾初期状態になるかもしれません。 クリア済みのクエストではなく、あくまで途中だったもの)

これはFFXIVのアカウントをお持ちで、キャラクタデータが作成されていれば、 どなたのキャラクタでもデータ移行させて頂きます。

新生FF14 RMT|新生ファイナルファンタジー14 RMT膨大になるであろうアイテムのみ、データ一括コンバートの際に、 開発側で、所定NPCに一旦預け、後に皆さんで引き出して頂くなど、 お手伝いを頂く可能性があります。データは消滅しませんので、 期日が近づき、詳細が決まり次第、こちらは追ってご連絡致します。 (コンバートしないと銘入れなどが実現できないのです)

なお、ギルについてはハウジング、装備カラー変更システム、 床屋などなど「繰り返し消費のあるコンテンツ」にて、 しっかり使い道を作らせて頂きますので、ギルもそのまま継続になります。
経済状況が白紙な新規ワールドの設置も予定しています。

今後ともRMTOPをよろしくお願い申し上げます。

RMTOP運営チーム

HOUNDS RMT|ハウンズ RMTの兵科

2014-03-19 12:47:30 | 日記
日頃はRMTOP御愛護いただき誠にありがとうございます。

HOUNDS RMT|ハウンズ RMTの兵科を紹介させていただきます。

兵科

HOUNDS RMT|ハウンズ RMT キャラクター生成時、4種類の兵科から1つを選びます。
装備できる武器は兵科による制限はありませんが所有しているスキルが異なっており
これらの設定により兵科毎で役割が決まります。
また各兵科で専用武器が設定されており、該当する武器のスキルを所有しています。

突撃兵科

戦場において先陣を切って、いち早く敵を制圧する近距離に特化した兵科です。
突撃的なプレイが得意なプレイヤーに適した兵科です。

適正武器はシールドピストル。盾の効果を高めるスキルを持つ。
体力・スタミナ増加系、近接攻撃無効化スキルを持っており、最前線で活躍する事を想定した兵科。
他兵科と比べて火力を上げるスキルが少なく、どちらかというと守りを重点に置いた構成になっている。

+

所有スキル

特殊兵科

HOUNDS RMT|ハウンズ RMT 敵の抑制や戦況を変えることを得意とする兵科です。
攻撃と防御のバランスがもっとも良い兵科です。

適正武器はガトリングガン。熱量を抑えるスキルを持つ。
攻撃・防御双方で幅広いスキルを持っており、中距離での戦闘を想定した兵科。
手榴弾系のスキルを多く持っており支援行為も可能と出来る事が多いが器用貧乏とも言える。

+

所有スキル

偵察兵科

戦場において後方から侵入してくる敵に対し遠距離攻撃と地雷を駆使して妨害するなど、
敵の接近攻撃を遮断することを得意とする支援タイプの兵科です。

適正武器はスナイパーライフル。使い勝手を良くするスキルを持つ。
後方から前衛をサポートするスキルが多く、火力バフを複数持っており瞬間的な火力は随一。
その代わり守備系のスキルが地雷系しかなく、近寄られるとカバーが難しい欠点を持つ。

+

所有スキル

援護兵科

味方に対して弾薬の補給などの援助ができる兵科です。
また、固定砲台などを利用した戦闘も得意とします。

適正武器はグレネードランチャー。自傷ダメージを大幅軽減するスキルを持つ。
他兵科にはない設置系スキルを多く持っており、スキル構成でできる事ががらりと変わる。
またクールタイム短縮やAP強化によりスキルによるバリエーションの幅が広いものの
他兵科と比べてステータス強化系スキルがない点が欠点。


HOUNDS RMT|ハウンズ RMT wikiから転載しますのでご参考くださいませ。

今後ともRMTOPをよろしくお願い申し上げます。

RMTOP運営チーム

ラテール RMT|Latale RMTの生産

2014-03-19 12:46:34 | 日記
日頃はRMTOP御愛護いただき誠にありがとうございます。

ラテール RMT|Latale RMTの生産を紹介させていただきます。

習得方法

生産は、武器 防具 アクセサリ 細工 錬金 のうち1つだけ覚えることができます。
Ely及びLpアイテムの初期化本によって、生産を違う種類のものへと変更できます。
エリアスホールのビアンカより取得したい生産を選択します。
特殊生産は一部のモンスターからのDropや羊皮紙などで入手できる特殊生産レシピを使用して習得できます。
ラテール RMT|Latale RMT特殊生産は習得しても生産の種類やレベル等の条件が合わないと生産できません。
習得した特殊生産は生産を初期化しても無くなりません。
▲ ▼
生産レベル

必要熟練値は経験値テーブルの生産熟練値へ
生産を行うことで熟練値と呼ばれる経験値を蓄積することができ、一定量たまると次のLvに上がります。
Lvが上がると、成功率も上がっていきます。上限は10です。
15個生産では10個分の熟練値しか獲得できません。
生産に失敗すると、熟練値は獲得できません。
生産の熟練度は生産対象の必要レベルと現在の生産レベルが同じものでしか得られません。

ラテール RMT|Latale RMT wikiから転載しますのでご参考くださいませ。

今後ともRMTOPをよろしくお願い申し上げます。

RMTOP運営チーム