goo blog サービス終了のお知らせ 

准看護師から看護師へ、夢に向かって~☆

准看進学コース、通信制看護学校に18年度入学。20年に看護師国家試験合格しました!

ケアマネ冥利に尽きる?

2006年10月16日 | 雑話
過去に担当していた方が救急搬送されたと
現担当のケアマネから連絡が入り病院に急行した。

意識障害と失語症があって、「うん」しか言わないのに
私が声を掛けると、私の名前だけ言えるからビックリした。

病院の看護師さんには「ケアマネ冥利に尽きるね」なんて言われたりしたが
とても不思議である、

助けてくれる身寄りも無く そんなこんなでお手伝いすることになり
天井と床の崩れた恐ろしい家に侵入して、入院の用意をする事になった

雨漏れで床が湿ってて新品の靴下はグショグショになり
スレンダーな足は蚊にボコボコにに刺され、
レディーなのにホコリで鼻の中は真っ黒になった!
それでもケアマネ冥利に尽きるのか?(笑)

私が退職した後はどうなるのか・・・とても気に掛かるケースの一つである。
そんな事情がいっぱいあるケースいっぱい抱えている、、

12年も同じ地区で仕事をしていたらガンジガラメになって、
困難事例の宝庫になっている。(^^;)恐ろしい。。。
早く消えてしまいたい(笑)

研修会場で

2006年10月12日 | 雑話
今日は介護支援専門員現任研修だった。
2年前に“通信制の学校が開設される ”という情報を教えくださった
別法人の看護師さんに再会した。

「入学して頑張っています」とご挨拶をさせて頂く事ができてよかった。


2年前、その方は、通信制の準備期間に作られたと思われる
「学生推移表」を私に手渡しながら
「私も准看進学コース出身です、通信は辛いと思うけれど悔しい気持ちを忘れないで」と
ポンっと背中叩いてくれたこと今も忘れません。

その推移表には、
卒業者、留年者、退学者の予測が数字で書かれていた。
そこには、卒業できるヒトは半分あったかな~?程度の愕然とする予測が書いてあった。

でも、現実はかなり予測を上回っているのではないでしょうか?
みなさん、すごい根性で頑張ってるんや!

留年しても、ちゃんと卒業できたら何も問題はない、
資格試験に合格したら良いんですよね。

私は、いま専門学校に行ってる二人の息子達に
「留年は許さない」といってる分
自分も留年するわけには行かない(笑)

腐ったみかんの法則

2006年10月01日 | 雑話
世の中には、ロクに仕事もしないのに
見かけや、運の良さや、調子の良さだけで出世する人がいる。

そんな人を出世させた会社社会が悪いのか、
まんまと見抜かれなかった人が豪いのか。

そんな人は部下が何か新しい事に挑戦したり
努力すると疎ましく感じるらしい。

そんな人は、
「自分は努力したくない、自分より優秀な部下はとても困る」
とても利己主義な考え方を持っているらしい。

そんな役職者がいる会社は魅力がないし、発展もなくなってくる。
会議なんていくらやっても提案も意見も出ないし、解決もしない。
提案したくても出来ない、もみ消されるからね、


先日、図書館である金融機関に勤める知り合いの壮年期の男性にあった。
なにやらの資格試験の勉強をしているようで
必死にノートに書き込み勉強をされていた。
しばらくして私の存在に気がついて
恥ずかしそうに教科書を閉じながら「この年で老眼鏡をかけながら頑張ってます」と話されていた。
帰って亭主に聞くと、ある金融機関の重役になられているとのこと。
そして、その職場では役職者になっても
常に向上心をもって さらに上を目指して資格を取られたり、
学びを止めることなく教育をしているらしい。

放送大学にも、教育、福祉、医療の教科がたくさんあって
案内には「職場教育にもお役立てください」とある。
他にも調べればどこにでも学びの機会はある。

職場には「学びたい」という方はきっとたくさん居ると思う。
そんな向上心のある職員を育てれば、きっと素敵な職場になると思うなあ。。

『腐ったみかんの法則』
たとえは古いけれど・・・

<大きな箱に沢山のみかんが入っている、その箱の中の一つが腐る。
すると腐ったみかんは箱の中で増えていく。
たくさんのみかんを救いたければ、腐ったみかんを外に出す>

職場でも同じですね、
「一生懸命にがんばっても認めてくれない」と
職員は楽な方へとドンドン腐っていく。

腐った役職者は
会社の経営なんて心配してないから、
周囲が腐れば自分はもっと楽になると思っている。

そうやって部下の 若さと、やる気を役職者がもみ消していく。
何回もそうされる事で元気なくなっちゃいますよね。
そして腐った人ばかりの集団になっていくのです。
腐りたくない人は去っていき、別の職場で輝いているのですね。

「やる気のある人」が去っていく職場と
「やる気の無い人」が去っていく職場・・・

アナタならどっちを選びますか?



資格取って何するの?

2006年09月20日 | 雑話
今日は、介護支援専門員の現任研修があって
大勢の他法人のケアマネさんと再会した。
今の職場に就職をして 
この仕事をする機会があって知り合った方たちばかりである。

で、あっちこっちで挨拶しながら、ある人にこんなことを聞かれた。
「まりちゃん、仕事辞めるんやってね~」
(◎-◎;)!!えーーっ??なんで別法人の人が知ってるねん、、

人のウワサは恐ろしい、、
一人が知ってるということは、もう大勢の人が知ってるということか
・・・なんてことでしょう。。
後1年間も「あの人 辞めるんやって・・」と言われながら仕事をするのでしょうか?
ため息が出る。
こっそり退職して、こっそり復職する計画は消え去った(そんな計画あったん?・笑)

その人には<看護学校に行ってること>を説明しておいた。
今まで外部の人には言わなかった<看護学生>のことも
きっと最新情報として1週間も経たないうちに広まるんだろうなあ。。
しかし、その情報源が上司と知ってまたまた驚いた、
「良い就職先が有ったら紹介してあげて・・・」とでも頼んでくれたのでしょうか?
(大きなお世話じゃ~・笑)

そして
その人には「いま頃、看護師の資格とってなにするん?」と聞かれた。

・・・そんな・・・何するんって・・・

で・・・答えられなかった(笑)

一層の事、「訪問看護ステーションを開設する」とでも
大ホラを吹いておけば良かったと今になって思う
(本人発のそんなウワサも愉快かもしれない・笑)




睡眠時間

2006年09月14日 | 雑話
通信の学生さん、
睡眠時間ってどれぐらい取れているのでしょうか?

仕事、家事、勉強、子供の小さい方は育児の時間も、、

私は、食事作りの時間が一番多くて、夜遅くまで台所にいてるので
勉強開始時間が遅くなり、寝る時間が遅くなって
起きる時間が遅くなって・・・悪循環。。

でも食事作りだけは手抜きが出来ないんですね~
家族の健康をあずかる身ですから・・子育ては食育からです。

で、睡眠時間平均4~5時間、でもバッチリ爆睡します。
布団に寝転んだ瞬間に眠っています(笑)

でも最近、夕方に仮眠する習慣がついてしまい、
帰宅してから1時間ぐらい寝てから食事作りです、これも悪循環やね~

休めなかった・・・

2006年08月22日 | 雑話
今日は、お休みをとっていたのに
職場から緊急事態の連絡がはいって緊急出勤

午前中は掃除して、午後から試験勉強して・・・考えていた予定が潰れた。。

3人体制の部署でなので、一人がお休みの日に、
残る二人のどちらかに何か起こればテンヤワンヤになる。
お休みの日に飛んで行ったのは2回目かな~
自宅から2分なので便利です(笑)


もーーーっ!!ほんまに試験勉強できない!!



、、、夕方考えていたこと、、、

仕事と学校の両立で
看護学校の最短2年卒業計画は無理、
いまは仕事の方が忙しいので、3年卒業計画に変更しようかな~
ペースを落として勉強しよう!と思ってた・・・・

が・・・夜になって
またまた、今度はそれも出来ない事態が発生していることを知ってしまった
よって、また2年計画に戻した(笑)

とにかく時間が無いから
家事をしていたら腹が立つ、言葉の端々が刺々しくなっている。
こんな私ってイヤだなあ。。

三人でキリキリ舞いしていた部署が
明日から当分は二人体制になるようだ・・・
エ!マジ??って感じです。
二人のどちらかが倒れたらもうオシマイ!

今日は相棒もかなり疲れた顔してたので、
明日・・・出勤したら一人かも・・そうだったら・・・どうしよう。。

そんなことや、あんな事や、こんなことを考えてたら
もう勉強どころ違うやん

26日、27日の試験日、お休みできるのかな。。

言うのか、言わないのか・・

2006年08月19日 | 雑話
通信制の進学コースで勉強をしていることを職場に言う方が良いのか
言わない方が良いのか?

あるブログで話題になっていたので、
トラックバックしてここから話題に参加したいと思います。

まず、私は職場に言いました。
それで良かったと思ったことは、登校を出勤扱いにしていただける事。
でも試験は無理して休ませてもらいますが
 平日の学習会には登校できません、
現場は忙しいですから平日は休めないですね・・

逆に職場に言ったことで平日の休みが取り難くなってしまった。
去年までは放送大学の試験を全部有休にしていた。
うまくいけば試験前にも休みを取っていた。
私用だと言ってたら誰も何も言わなかった。

しかし、いま私用で休んでも
「学校?」と聞かれる、なんとなくムカッとする(笑)
いちいち休みを取る私的な理由まで説明が必要なのか。

体調が優れない時でも
「若くないのに無理して勉強してるから・・」とおせっかいに忠告される
(素直にはなれない)
意地張ってしまうから体調悪くても休めない、、

勤労学生を
全ての人が好意的に思うわけではないし、
理解や協力もしてもらえる人ばかりではない。
逆に職場に迷惑をかけてまで・・・、と感じる人もいる。

その職場の雰囲気で、言うのか、言わないかの判断が必要

私は、いま、、
言った事が良かったのか、悪かったのか解らないけれど・・
肩身は狭くなった。

でも、言わなかったら、
試験や面接授業を受けるために連続の休みを取ったり
二年生になると、実習、面接授業で3ヶ月間ほど正常に出勤できなくなる事を
職場にどう説明するのか・・
誤解が生じ職場の評価は不利になるでしょうね。

通信は「勤めながら勉強できる」というフレーズでしたが
職場には多大な迷惑をかけるので、スタッフが少人数(2~3人)の診療所とか、
少人数の部署では「勤めながら通学」はできないですね。。

そう、話題は 職場に言うのか、言わないのか・・
結論は・・わかりませーん



こわい夢・・・

2006年08月17日 | 雑話
昨日、「一週間ぐらい仕事を休みたい」と書いたら
今朝方、恐い夢を見た、、、

会社の人が「自宅で仕事ができるように・・・」といって
私の勉強用のノートパソコンで
仕事ができるように工事をしてくれたのです、
「これでゆっくりお休みください」・・・その笑顔が恐い・・
・・・恐いよ~

最近頻繁に仕事の夢をみる。。


夏休み・・・

2006年08月14日 | 雑話
子供たちの夏休み、こんなに負担に感じたのは久しぶり
ぜんぜん自分の時間が取られへん。

三食のご飯作りで、帰宅後はずっーーと台所に居ます、、
晩御飯のときに、
次の日の朝食と昼食を作っておくのですが・・
0時ぐらいまで掛かってしまいます。
末っ子はスーパーやコンビニの弁当を嫌うのでほんと大変。
朝食もご飯党なので
おかず必要でもっと大変です、、不便なやっちゃ!
育て方間違ったかなぁ。。(笑)

何とか手抜しなくっちゃね~



アルコール依存?

2006年08月07日 | 雑話
昨日、今日の夕食を頑張って作りました

今日は早く片付けて「早い時間に勉強開始」する予定だったのに・・・
予定通り家事が終わってビールを飲んで2時間も寝てしまった

22時、起きて明日の夕ご飯を作っておいた。
明日こそは「早く片付けて勉強いっぱいしよう!」そう思いながら
明日はビールに負けないように
 いま明日のビールを飲み出したこんなことで良いのか・・・

夏はやっぱりビールですね~
最近ヘベレケになるほど飲んでいない(笑)
っていうか、私がそこまで行くまでにはかなりの量と時間が必要なので
そんな機会がない・・・肝臓に優しい生活してまーす。