goo blog サービス終了のお知らせ 

准看護師から看護師へ、夢に向かって~☆

准看進学コース、通信制看護学校に18年度入学。20年に看護師国家試験合格しました!

准看学生時代のこと

2006年04月29日 | はじめに・・・
医師会の学校に入学したので、昼間定時制みたいな学校だった、
そして病院に看護婦助手で勤めている事が条件だった。

だから某病院の寮に入り・・というか
寮でなくて院内の病室用に作った部屋を寮にしていたので入院しているような気分の部屋が二つ、
ベッドと布団は入院患者さんと同じものを与えられていた、ナースコールも付いていた(笑)
その一室を借りて生活をしていた。

食事は、厨房のおばさんが冷たい態度でエサでもやるようにして
一日三回なんとか病院食を盛ってくれた。
おかずは美味しく無いし時間が無いので永谷園のフリカケやお茶漬けばかり食べていた(笑)
あのおばさんは最後まで大嫌いだった、、今でもキライ!(笑)
お風呂は無くて、手術室のお風呂を借りて入っていたので恐かった。

病院は救急病院で24時間いつでも夜中でも呼ばれて起こされて
当直の看護婦さんが救急処置室におりたら病棟の詰所が空になるから留守番に引きずり降ろされた。
救急車の音がストレスで不眠症になった、これで実は睡眠薬中毒になった。

勤務は、8時半から診察室で助手として働き、昼から学校に登校、
夕方から夜診の診察に入り、許可が出るまで終われないので
意地悪な看護婦さんの夜勤の日は恐かった、
これで鍛えられて根性がついたのかも知れない(笑)

学生2年生になって実習が始まると、
実習は一日中あるので、実習が終わってから仕事をして、
仕事が終わってから実習レポートを書いていたので隔日にしか眠れない、
でも若かったなあ~あの頃は、それでも元気だった。

なんとか准看の資格を取って手にできる給料に感動した事を今でも忘れない。
見習いの頃は月8万円の給料が、
資格をとって月25~30万円ぐらいあったのだからね・・もちろん若いから残業も当直しまくり(笑)
夜仕事して、時間があれば遊びまくって、元気元気!
朝から仕事をする日勤は大嫌いだった、
人手不足だから48時間ぶっ続けで働いたりもした、だから便利に重宝された。


看護学校の授業料はぜんぶ病院が負担してくれたので良かったけれど
卒業後はお礼奉公があって、
2年間のお礼奉公を終えてさっさとこの病院は退職しました。
ほんとうにこの病院は人使いが荒くて地獄だった、、
院長も恐くて、怒鳴るは物を投げつけるは、、、職員は続かないはずだよ。
私は若いから体力あったけど、でも最後は4年間も居たら古株さんだった。
寮の隣室の子は辛かったのか何回か手首を切って自殺未遂をしていた、

ここの病院で得た物は・・・
亭主と出合ったことぐらいかな~デヘヘ~めでたしメデタシ♪




看護師学校養成所2年課程(通信制)」制度

2005年07月09日 | はじめに・・・
厚生労働省は、保健師、助産師、看護師学校養成指定規則の省令改正を2003年3月に行い、
准看護師から看護師への2年過程通信制の教育を平成16年度から開始しましたが
16年度は全国はわずか3校、山口・福岡・別府で通信制の看護学校が開校しました

17年度には和歌山でも通信制看護学校が開校されました、

この制度の特徴としては、「免許を得た後10年以上業務に従事している准看護師であること」
「各学校養成所の判断により、大学や他の医療関係職種の学校養成所、放送大学で履修した科目を単位として認定することができる」となっています

私は平成16年度後期から
看護師学校養成所2年課程(通信制)」制度の教育課程であり放送大学での単位取得が認められている一部の教科について
看護学校の入学に先駆けて受講をしています。
まず先に放送大学で31単位を取得して看護学校に単位持込みで入学をする計画です。

最初は楽な方法だと思ったけれどこれが結構たいへんで、
仕事・家事・勉強のバランスが取れなくて勉強は遅れ遅れになり
疲労の蓄積との戦いになっています、( ̄_ ̄|||)どうしよう。。
でも一度目指せば負けず嫌いな性格の私です、
絶対に夢を叶えたいと思います(^O^)/応援してね~!