goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスター英の卓球教室 目指そう全日本

いくつになっても青春できる、それが卓球!
子供からおじ様&おば様まで日々の青春物語。

指導内容part1

2016-02-26 10:18:55 | 日記
皆さんおはようございます。
 これから私の指導内容について少しずつ触れたいと思います。
 皆さんがもし卓球を教わる時に
何を教わりたいかは一人一人違うと思います。ですからまずその要望にお答えしたいと考えています。
 その上で試合で勝つ方法は基本的に2つしかないことを説明します。
1相手が取れない・取りにくいボール を打つ。
2相手のボールをチャンスを与えないように返し続ける。
ですね。
勿論1と2片方しかしない選手は稀で両方のバランスがとれていることが大切になります。バランスの取り方は一人一人異なります。
 初心者の話としてはまず返球することが大切なので軽く打つ方法やフォームを指導することにふつうなります。
 しかしその時にもっと考えるべきことが色々とあります。
 私は選手としてはトッブクラスというわけでもありませんが高校時代に世界一の荻村さんに出逢い世界チャンピオンを育てた中国ナショナルコーチの方2名に指導受けたり中国北京と上海で指導を受けて基本をつくる上で大切なことを色々と教わりました。
ですからさまざまなノウハウを持っていると思います。
 この機会に一度とべっち卓球教室の扉をたたいて体験してみてください。

 最近指導した選手のひとりがスウェーデンのプロリーグに参戦しています。今のところ15試合全勝とのことです。だんだん相手が強くなると勝つことが難しくなるはずです。
 その時鍵になるのは戦術と上の2つのバランスをどう取るかだと思います。

ピンポンの面白さ

2016-02-23 08:41:24 | 日記
 とべっち卓球教室のブログを始めて
はやいもので40日が経ちました。
数百人の方に読んでいただいたようです。
 卓球の面白さは
ラリーが続く
相手と距離が近い
リズム&音が面白い
運動能力の高い人にも
良い試合が可能

とか色々とあるかと思います。
私の場合はラリーかな。
決められたぁーと思いながらなぜか返せてまた来たーと思いながらなぜか返せてしまうと結構楽しいものです。
前でブロックでも中陣でドライブで返しても面白いですね。
勿論決めるのも楽しいですが。。

 私は比較的3月は空いているので
この機会に初心者や中級者の方また小学中学高校生の方々にご利用していたたけたらと思っています。
 よろしくお願いいたします。

始まりの初まり

2016-02-21 15:52:36 | 日記
 あれは確か小学3年の夏休み。
家族で予約無しの気分しだいの温泉旅行に出かけたときだった。
 やっと見つけた旅館で父が卓球できますか?と訊ねると奥の物置小屋に1台あると言うので行って見ると数年は掃除されてない部屋と卓球台がおいてあった。無理だなーと思っていると
父が掃除をしよう!
と言うので掃除をしてほこりまみれの卓球台をキレイにして打ち初めた。
 なかなか当たらない。しかし10分ほどすると当たり初めた。台には入らない。また10分ほどすると時々台に入るようになった。
 私は初めての卓球に夢中になり1時間位が過ぎるとラリーが少し続くようになっていた。
 終わり頃に父がこの角を狙って打ってみなというので狙って打つと時々狙うことができるようになっていた。
台の角に当たると英語教師の父が自慢気にこれをエッジボールというと教えてくれた。
 このとき運動能力のさほどない自分が卓球は向いているかもしれないと感じた貴重な経験だった。
 今となっては何処の宿だったのか全くわからない。宿主が汚い部屋を案内しなければピンポンとの出会いはずっと後になったかもしれない。
 あのときのピンポーンピンポーンの音は今でも鮮明に覚えている。
卓球選手でなくてもこのような経験は
多くの方が持っているのではないだろうか?
 ピンポンの音にはなんとも言えない心地良さがあります。

始まりは。。

2016-02-19 09:13:55 | 日記
皆さんおはようございます。
とべっち卓球教室では
卓球のやり方がわからない。
という初心者の方々から
結構やってきたけど試合はなかなか勝てない。
など皆様の様々なニーズに応えていきたいと考えています。

モットーは
「かなりお安く確かな指導」
です。

初めて指導したのは大学生の時でした。体育館で練習しているとある有名女子高校のコーチの方から4月1ヶ月関東予選に向けてエースの個人指導を依頼されました。
「自分は転勤なので5年間育てた選手をみれないので」 ということでした。
できるか自信はなかったですがその選手のやる気はあったので週に何回も指導して力をつけました。アドバイザーとしてベンチにも入れたので当時東京都で一番上手だった選手にアドバイスも的中して勝つことができ東京都で優勝して関東予選を通過しました。
 カットマンの方でしたがその後実業団に入って活躍されました。
その子は塾にも通って学習もしっかりとやる生徒でしたのでその後も文武両道でがんばる生徒を指導したいと考えるようになりました。
 卓球は結構考えることの多いスポーツなのでそこもまた楽しみの1つになっていると思います。

ご興味ある方コメントいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

おはようございます!

2016-02-18 07:27:38 | 日記
 少しブログというものに慣れ始めたとべっちです。
 皆さんどうぞよろしくお願いします!
 全関東社会人で優勝でも入賞でもなくベスト8でブログに記載したのでもしかしたら
 なんだベスト8か!
と思われた方もいらしたかもしれませんね。
 試合結果=現在の実力
と考えるのが良いと私も思います。

ベスト8でテーマにあげたのは
「初戦敗退が濃厚の状況でもときには多少勝ち上がることもありますよ。」
と皆さんにお伝えしたかったのです。

一生懸命練習している。試合の時も元気に頑張っている。
 だけど勝ち上がったことがない方も
いらっしゃるのではないかと思います。
 勝負は紙一重なので少し考え方や気持ちの持ち方を変えることで優勝・入賞は難しくても勝ち上がることはできるかもしれない。
 また練習方法や打法を改善することで飛躍的に上達できるかもしれません。
 そうした可能性をお伝えしたかったのですね。
 ご興味のある方は何かコメントいただけると嬉しいです。