こんにちは、一ヶ月ほど魚釣ってないおっくんです
昨日、カーペンターブルーフィッシュの新サイズBF60-170が届きました。
受注生産で春までに製作予定となっていたのだが、予定外に早々と届いてしまったので思わぬ出費
マイワシカラー・イカカラーともになかなかの仕上がりで早く使ってみたい。どんなアクションか楽しみだ。ガンマのようにダイビングでも使えるしミディアムスピードのタダ巻きでもOKということでヘタッピのおっくんでも使えそうか?水がらみがいいとよいのだが
サイズも17cmと丹後のブリ・中紀のメジロ・南紀のキハダといろいろ使えそう
このごろ流行のダイビングペンシルは種類も増えユーザーの好みで選べるようになってきたが、以前はカーペンターのガンマでないと釣れないとまでいわれてた時期もあったらしい
去年の春から誘い出しをはじめたのだが、なかなかガンマが手に入らず、最初はドラドスライダーをウエイトチューンして直立にしたり
このようにへドンのマグナムザラにウエイトチューンをして使った
ベイトが小さめだったり対象魚が小さい時は、ガンマと同じ動きとうわさだったレッドペッパーマグナムWOODを使ったがこれは強度が低くすぐにBODYが真っ二つになったり使い捨て気味
はじめてガンマが抽選であたった時には飛び上がってよろこび一年間使い続けたが、最近はあまりありがたみが感じられなくなってきた。ガンマを常にアクションミスなしで使い続けるにはコツがいるが、最近はもっと手軽にアクションしてくれるものもあり、選択肢がふえた。
で最近現場に持ち込んでるダイビングペンシル達をご紹介
最近のお気に入りは ↑ ファルコン!! 特に14cm&16cmの動きが秀逸
ヘタッピのおっくんでも簡単にダイビングアクションが演出できショートダイブからロングダイブまでこなす優れもの。しかもボディー強度が◎でしばらくのメインはこれで決まり!
次に強烈アピールがほしい時にCBONEのロデオ160&190
浮力が強く、短い移動距離のなかでの動きがするどい、ただテンポをはずすとアクションミスしてしまうのと、おっくんの腕では荒れた海面では使いこなせない
快晴時につかいたいのが、ドラドスライダーヒラマサチューン&オシアペンシルのクリアカラー。プラスチック素材ならではのカラー
キハダマグロに実績大らしいメロン屋工房のリアルスピリッツ170F
こいつはショート~ミディアムダイブがやりやすい。発泡樹脂らしいがWOODに負けない水がらみとスクエアボディーで泡をまとって入水アピール。来年キハダが再びまわってきたらこいつの出番だね
ベイトが小さい時用にカーペンターイプシロン。タダ巻きからダイビングまでOKのすぐれもの
和歌山メジロのブラインドでの誘い出しの実績が高いのがこのセブンシーズのヴァルキュリアⅡ。まだ実際には使ってないが塗装とコーティングはかなり丁寧
この冬から春の中紀、春の丹後沖にはファルコンをメインに、ロデオ、ヴァルキュリアⅡを織り交ぜていくつもり、そうそう新作BF60-170も使ってみなくては。
あと、冬の中紀と春~初夏の丹後沖にはシラスナブラも出るので11~13cmのポッパーも必需品だね
しかし、ボイルも何もないところから大型魚を引っ張り出してしまうダイビングペンシルはすごい。しかも大抵がルアーが水面に出た瞬間にバイトしてくるので捕食シーンが目の当たり興奮間違いなし。数が釣れる釣りではなく、ボウズも覚悟だがやってみる価値はおおいにある釣りです。おっくんは投げて動かしてるだけでも楽しい
エリアも開拓されてきて、オフショアの釣りもジギングの合間のキャスティングから、キャスティングメインに変わってくるかもしれませんね。
諸事情で、しばらくは釣行がガクッと減ってしまうおっくんだが、隙を見て参戦するため準備はおこたらないぜ
トップで出たら一番興奮しますよね!
機会があればトップでのヒラマサ狙いなんかもチャレンジしてみてください。
毎週火曜日、天候荒れ気味です(T_T)
カーペンターの新作は興味あります
なんか釣れそうな予感…
年末の丹後辺りがデビューですか?
和歌山マグロの時期以外出番がないですね~
来年こそヘビータックルも活躍させてみたいです
最近、釣り日和が少ないですね~
気付けば増えてるもんです
去年、主力に使ってたγ君達は、中古でもいい値段で旅立っていきました
今は、ファルコン各サイズあればいい気がしてるんですがね
年末の丹後も毎年キャスティングで爆発する日があるらしいですね。タイミングがあえばチャレンジしてみたいですね