湘南寒川のベビーシッター、キッズシッター、英会話教室、家事サポート リンナのブログ

神奈川県寒川町で新生児から12歳までのお子様のお世話をさせていただきます。英会話教室・家事サポートも行っております。

家事サポートのご案内

♪「安心の家事サポート」のご案内♪
〈サービス内容〉
◆日常家事一般:お掃除・お洗濯・お料理・お買物
◆シニアサービス:病院、お買物、お散歩の付き添い
◆ペットシッター:ペットの散歩、食事等のお世話
〈料金〉 一時間:3000円(別途:交通費)

英会話教室 生徒募集中!!

リンナでは幼児から中学生までの英会話教室を開講しております♪
正しい読み書きが身に着くフォニックス学習を中心とし、英検にもチャレンジ致します。幼児大歓迎です。 詳細はお問い合わせ下さい。

こんにちは あかちゃん

2013-05-30 | 育児相談
   こんにちは    
神奈川県寒川町でベビー & キッズシッター・家事サポート・英会話教室をしているリンナの石黒です。

        

かわいい赤ちゃんのご紹介です

お母さんは、赤ちゃんが生まれるのを
待ち遠しく

毎日・毎日お腹の赤ちゃんに話しかけ

元気に生まれてくる事を祈り
そしてたくさん歩きました

元気に生まれて来てくれてありがとぉ




生後1カ月
母乳を良く飲みスクスクと育てくださいね



お腹の中でも手を伸ばしてママのお腹を押していましたね
こんな感じで寝ていたのかなぁ



寝るときに片方を向いてしまう癖がある赤ちゃん
タオルを頭の下だけなく
向かせたい方向に頭から体全体にタオルを入れる事で
少しずつ癖を直していきましょう
とアドバイスをさせて頂きました




また会えるのを楽しみにしています

リンナホームページはコチラ


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



ベビーシッター・キッズシッター フォニックス英会話教室 

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
0467-74-5066
akemi3838@jcom.home.ne.jp

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

スキンシップ

2011-01-31 | 育児相談
 こんにちは 神奈川県寒川町でベビーシッター・キッズシッター・英会話教室をしているリンナの石黒です

先日あるテレビ番組で スキンシップの大切さを取り上げていたそうです。
フレデリック2世の有名なお話です。


             


13世紀のローマ皇帝フレデリック2世が行ったある実験

50人の赤ちゃんと乳母達を集め、ある命令を下しました。
「赤ちゃんにおっぱいを飲ませ、おむつを換え、お風呂に入れ、寝かせなさい。
ただし、一言も話しかけてはいけません。抱いて可愛がる事も禁じる」

このような命令を下したのは、フレデリック2世のある興味からです。
もし、赤ちゃんに何も話しかけないで育てたら・・・
一体どんな言葉を話し出すのだろうと言うことだったのです。

この実験の結果は、予測外の結果でした。
50人全員が、一歳の誕生日を迎えることなく亡くなったと言うのです。
十分な栄養、清潔が保たれていたにも関わらず、赤ちゃん達は死んでしまったのです。

これは、スキンシップが足りず 成長ホルモンが消滅してしまったためです。

            


 赤ちゃんにはたくさんの笑顔と十分なスキンシップが必要なんですね 


リンナホームページはコチラ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



ベビーシッター・キッズシッター フォニックス英会話教室 

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
0467-74-5066
akemi3838@jcom.home.ne.jp

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



子供の熱中症

2010-08-23 | 育児相談
こんにちは リンナの石黒です  


午前中 辻堂の 湘南モールフィルにお買い物に出かけました。

   夏休み中は家族連れで 混み方が違いますね     

 くもり空からお日さまが顔を出して、気温も上昇

用事を済ませた帰りがけ・・・


ベビーカーに乗っている 一歳前後のお子さんがぐずっています..... 

どうしても気になり お声をかけると

近くの集合住宅にお住まいで お昼前からご機嫌が悪かったのですが、

ベビーカーで10分足らずで近いので お茶だけ飲ませて連れてきました。・・・との事。

お子さんは 額から玉の汗が流れ、お顔も真っ赤。

すぐにベビーカーからおろして 背中にタオルを入れ 他のタオルで汗を拭きました。

お熱も上がっている様子 


麦茶を与えましたが受け付けません。

脱水症状を起こすと大変危険です。 

お母様に直ぐに、救急車を呼ぶか、病院に行かれた方がいいですよとアドバイスしました。

近くにかかりつけの病院があるとの事で ベビーカーをたたみ、急いでタクシーで向かわれました。
 
大事に至らなければよいのですが・・・





ベビーカーの中は 地面に近いため アスファルトの照り返しも強く

親御さんが感じるより ずっと温度が高いのです。

午前11時 ~ 午後2時位までは 特に温度が上がり、

  50度 ~60度に 上昇します。 

冷房の効いている建物内なら 安心ですが 

炎天下での ベビーカー移動では 温度上昇に十分注意し、

 お子様の様子にも留意して下さいね。  



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


ベビーシッター・キッズシッター リンナ

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
TEL/FAX:0467-74-5066
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

子どもの熱中症

2010-07-24 | 育児相談
こんにちは リンナの石黒です  


 毎日暑~いですね   


  今日は 子どもの熱中症についてのお話です。  


この暑さで、毎日のように熱中症に関するニュースが報道されており、皆さんも関心が高いと思います。

  熱中症とは・・・、

汗によってからだから水分や塩分が失われるなどの原因で筋肉のひきつれ(こむら返り)や

失神(立ちくらみの状態)が起こったり、体温を調整する機能がコントロールを失うため体温が上昇し、

死亡する場合もあります。

予防方法を知り、起こったときの応急処置を知っておくことが大切です。



子どもは、大人に比べて体の働きが未熟で、熱中症をより起こしやすいのです。



子どもの体の特徴は、汗をかく能力がまだ十分に発達していない事です。 



そのため暑くなると、主に肌の表面から多く放熱をして、体温を下げようとします。



ところが、体温よりも気温が高くなると上手に放熱できなくなり、体の中に熱がこもってしまいます。



子どもにとって、高温の環境は非常に危険です。



特に、炎天下の車内、締め切った室内などは風通しも悪く、温度は急激に上昇します。

    

わずかな時間だけでも子どもだけを放置することのないように、十分気をつけましょう。


    


  子どもの熱中症予防5ヵ条  
 

 子どもの様子を十分に観察しましょう!

幼いうちは、『暑い』ということを上手に伝えることができません。そのぶん、周りの大人がしっかり様子を観察しましょう!

顔が赤い、たくさん汗をかいているなどの場合は、体温がかなり上がっている状態です。涼しい環境に移動しましょう。


  服装を選びましょう!

暑かったら脱ぐ!という判断(と行動)が上手にできないのが子どもです。

通気性がよく、放熱しやすい服装(締め付けない、汗を吸い取る素材など)を選びましょう。


  水をこまめに飲ませましょう!

遊びに夢中になると、休憩時間を取り損ねることも。こまめに休憩をとり、水分補給をしましょう。


  日ごろから暑さに慣れさせましょう!

暑さに慣れるまでに時間がかかるのは、大人も子どもも同じです。

炎天下、長時間の遊びは望ましくありませんが、少しずつ暑い環境に慣れていくのも、有効な予防法のひとつです。


  睡眠や栄養に気をつけましょう!

お昼寝を習慣づける等十分な睡眠を心がけ、バランスのよい食事をとり、暑さに負けない体力づくりをしましょう。



  もしものときの応急措置  


熱中症を疑った時には、死に直面した緊急事態であることをまず認識しなければなりません。

重症の場合は救急隊を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。

涼しい環境へ避難
 
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。

  脱衣と冷却

衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。

氷嚢などがあれば、それを首、 脇の下、大腿の付け根、股関節部に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やすことも有効です。

体温が40℃を超えると全身痙攣(全身をひきつける)、血液凝固障害(血液が固まらない)などの症状も現れます。

体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。

救急隊を要請したとしても、救急隊の到着前から冷却を開始することが求められます。

  水分・塩分の補給

冷たい水を与えます。冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。

大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。 食塩水(1ℓに1 ~ 2gの食塩)も有効です。

応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、水分の経口摂取は可能ですが、

呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい(意識障害がある)時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。

また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。
  
これらの場合には、口に水分を入れるのは禁物です。

  医療機関へ運ぶ

自力で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。

実際に、熱中症の半数近くが、医療機関での輸液(静脈注射による水分の投与)や厳重な管理が必要となっています。


 熱中症を予防し、楽しい思い出いっぱいの夏休みにいたしましょう 


       



  もっと多くの情報は下記まで 

環境省:熱中症予防情報サイト





♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



ベビーシッター・キッズシッター
英会話教室 

リンナ

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
0467-74-5066
akemi3838@jcom.home.ne.jp

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

育児相談

2009-08-31 | 育児相談
先日あるお母様から育児相談を受けました。

おかたづけ

7月で3歳になったことをきっかけに、今まではお母様がかたづけをしていた

おもちゃを自分自身でかたづけさせたい、との相談でした。

いつもは、1つのおもちゃで遊び、次のおもちゃを出すとお母様が1つかたづけるようにしていました。

そのお宅に伺うと、リビングから続く子供部屋でいつもの様に僕は遊んでいました

1つ遊び終わっても、かたづけをする事無く子供部屋をおもっちゃでいっぱいにしました
十分に遊んでからぼくに
「このおもちゃどうしよう・・・?」と問いかけると

「ママにかたづけてもらおう」との返事

「今日は、石黒さんとぼくの2人で遊んだのだから一緒にかたづけよう

と、さりげなく、リズミカルにテンポ良くかたづけ始めました

気持ち良く遊んだ後のかたづけの心地よさを十分に味わいました

とても几帳面なお母様で、おもちゃを一つ出すと次のおもちゃを出す前にお母様がかたづけてしまい、

いつも十分に満足するまで遊べなかった様に感じたことをお母様に伝え、

また、遊び終わる前にお母様がおもちゃをかたづけてしまうその行為で、

ぼくはママがおもちゃをかたづけてくれるものだと勘違いしていた様でした。

かたづけ終わったぼくをお母様はとびっきり褒め、褒められたぼくもかたづけをする楽しさ、を学んだ様でした

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ベビーシッター・キッズシッター リンナ

〒253-0114 高座郡寒川町田端1484
TEL/FAX:0467-74-5066
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪