goo blog サービス終了のお知らせ 

エソラな毎日

大好きなミスチルの曲からとりました。絵空事でもいいじゃない!
希望をもってカラフルな毎日にしていこうと願望を込めました

手から手へ展 @ちひろ美術館

2013年06月11日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

2013年6月9日(日)@ちひろ美術館
この日、思い立って「ちひろ美術館」へいってきました。
shinpeiとさっちゃんは、朝から地引網、keitaはお友達と遊びにいってしまった
午後にぽっかり空いた時間によし行くぞー!と。

『手から手へ展
  絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ』  
期間:2013年5月22日(水)~8月4日(日) 
http://www.chihiro.jp/tokyo/museum/schedule/2013/0218_1633.html



ちひろ美術館にいくのは、10年以上ぶり。
どの駅で降りるんだっけ?から。
ちなみに西武新宿線の「上井草」下車です。

これまた久しぶりに西武新宿線にのりました。
結婚する前は、この沿線の「中井」という小さな駅に住んでいたので、
黄色い電車がとてもなつかしい。


商店街や畑を通り抜け7~8分歩いたでしょうか。
住宅街の中、素敵な一角にありました。

ちょうどこの日、ててん茶話会なるものが開催されていて
絵本カフェで以下の方々がいらしていました。
希望した方とおしゃべりができるんだそうです。
アンヴィル奈宝子、おくはらゆめ、早川純子、広松由希子、
ふしはらのじこ、降矢奈々、降矢洋子

降矢さんとお話ししたかったなぁ。
ちょっと躊躇しちゃって、ひとりだとだめね。


絵本作家から子どもたちへ3.11後のメッセージ の展示会場
たくさんの作家さんたちの作品からメッセージが伝わってきました。

7カ国110名の絵本作家たちが、
未来を生きる子どもたちへの想いを込めて描いた作品です。

主催した降矢さんのメッセージが心に響きます。
「いまこのとき、私たちアーチストができることのひとつ。
私たちの発するメッセージがみなさんのこころに届き、
それらが人々の手から手へと伝わっていくことを願います。」
降矢奈々


お時間のある方は、ぜひおでかけください。
私も子どもたち連れてもう一度いってみよう。

最後に読んだ木崎涼さんとアーサー・ビナードさんの詩がいつまでも
心に残りました。
メモをしてきたのでご紹介。

どこへ
木崎涼 & アーサー・ビナード

「どこへ?どこへ
 行くの? セシウムさん」

   「ちょっとそこまで
    風下の森のほうへ」


「なにしに行くの?
 友だちが待ってるの?」

    「いいや、これから
     新しい友だちさがし」


「どうやって友だち
 みつけるの?」

    「木の実にくっついて
    それを食べた小鳥と
    仲よくなろうかな」


「小鳥と友だちになったら
 どうするの?」

    「そうだな 小鳥の
     心臓にもぐりこむかも」


「そんなことして 小鳥は痛くない?」

   「だいじょうぶ だいじょうぶ
    わけのわからないうちに
    死んじゃうから」


「友だちの小鳥が死んだら
 どうするの?」

   「こんどは 雨と遊んで
    川に入っちゃおうかな
    川で魚と友だちになれるしね」


「魚と友だちになったら?」

   「そうだな、筋肉にもぐって
    じーっっとしていようかな」


「魚は それで苦しまない?」

   「そんな心配いらないよ
    いつの間にか死んじゃうんだ」


「魚が死んだら どうするの?」

   「川をくだって 海にでようかな」


「海にでたら どうするつもり」

   「こんどは アサリと仲よくなるよ」


「アサリと友だちになったら?」

   「漁師がどっさりアサリをとるだろ?
    そうしたら 街のお店に いっしょに並ぶ」


「それから?それからどこへ行くの?」

   「こんどはね
    きみの家をめざすよ
    朝のごはんのみそ汁の中で
    ぬくぬくと待ってみようかな」


「みそ汁に入ってどうするの?」

   「そんなこと決まってる!
    きみと友だちになるんだ」

 

 

 

【おまけ】この本だいすきの会暮れの集会でアーサービナードさんが講演しました。興味があれば以下に記録があります。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー駅に停まります!

2013年06月05日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)


さっちゃんに似てる、、って声も。

2013年5月11日(土)
「しごとば」ができるまで
新幹線運転士、東京スカイツリー駅に停まります
(子どもの読書活動啓発の集い)

鈴木のりたけさんの講演会にI支部のみなさんとおでかけしました。
細かい描写とあそび心満載の絵で人気の方です。
「しごとば」(現在4冊)を手に読んだ方も多いのでは。

新幹線運転手さんのユニフォームに身をまとって登場!
きさくで明るくて楽しいお話しが始まりました。
1975年浜松出身の37才、千葉県在住。ネコ1匹と女の子と男の子2児の父。
なぜ新幹線の運転手さんのユニフォームで登場?
実は、新幹線の運転手さんを経験した後、その後グラフィックデザイナーを経て
絵本作家として現在に至るというおもしろい経歴の方です。

「しごとば」ができるまでの様子を、おもしろおかしく、そして来場のお客さんと
対話をしながらのトークがすごーく楽しかった!

鈴木さんの「しごとば」の取材は、現場主義。
スケッチブックとカメラを手に現地を訪れお話しをきき、
大量の写真を撮ったりノートにはラフスケッチ。
その後、写真を参考に仕事風景を丁寧に緻密に描きあげ、
出来上がりはまるで写真をみているよう。

加えて、取材先の人の身の回りの持ち物や様子など、
細部にわたり観察して絵にそれらが折り込まれあそび心も満載。
ただの職業図鑑ではない、心の作品となっています。
ぜひ手にとって場面に紛れ込んでいる駄洒落やおもしろい発見を体験してみてください。

新幹線の運転席、写真かと思った。


すし職人 細かーい。

「しごとば」をつくったきっかけは、職業教育があまりされていなくて、
してもお堅いものばかり。
ワクワク感をまず感じることが大事だと思い、そういう視点を第一に。
しごとをする大人ってなにやら楽しそう、しごとがより身近に感じられたら!
という思いで作ったそうです。

スカイツリーでは、建設時から2年半、ずっと通いつめました。
あの高いスカイツリーは、ひとつひとつがほとんど手仕事。
私たちと同じ人間が作っています。
ものすごいことですよね。

でもその現場を絵にする作業、1枚になんと36時間かかっているんだそうです。
1日8時間×5日、これで1ページ(見開き)です。
これまた鈴木さんすごいよー!!

途中、新幹線のえかきうたや、「しごとば」に関するまちがい探しクイズ、
スカイツリーの現場のできあがりまで、スカイツリークイズなど、
時間があっというまに過ぎてしまいました。
これならshinpeiもつれてくればよかったー!!!

鈴木のりたけさん、私、すっかりファンになりました!
どうもありがとうございました。
 

「しごとば」シリーズ4冊
 

「おしりをしりたい」

「ぼくのトイレ」

「かわ」

生き生きと泳いでいる魚をかきたかったそうです

「ケチャップマン」



初めて描いた絵本
シュール。なんとなく後をひきます。


「みんなでつなげっと」アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/minnadetsunagetto/id588909381?mt=8


絵本ナビでも鈴木のりたけさんの仕事の様子がとりあげられていました。
http://www.ehonnavi.net/reviewcontest/shigotoba/

鈴木のりたけさんのブログ
http://noritakesuzuki.com/


講演の後、近くにある子どもの本専門店 会留府にも足をのばしました。
良書ばかりですてきな本屋さん。
店主の方も、本を熟知して、子どもたちの相談にも丁寧に答えていました。
またたずねたいお店です。
http://www.elf-book.com/index.html
http://hobbit-elf.cocolog-nifty.com/book/

【他実演発表記録】
ドリームの会
たんぽぽはいそがしい
たんで手拍子、ぽでほっぺを指さす
たんたん たんぽぽ
たんたん たんぽぽ 
たんぽぽ たんぽぽ
たんたんたん

エプロンシアター はらぺこあおむし
小学校でのよみきかせ
大型絵本 「たまごにいちゃん」
夏休み大人のための朗読会 NHK 宮田おさむ先生のご指導
「こどもはねむる」谷川俊太郎
「あさのリレー」
「あい」

絵本の森
てあそび
 べんけいが ごじょうのはしを わたるとき
うんとこどっこいしょ うんとこどっこいしょ
うんとこどっこいしょ うんとこどっこいしょ
といってわたる

「だるまさんが」
「うまかたとやまんば」語り
「へんしんマラソン」
「すてきなさんにんぐみ」
「世界中のこどもたちが」ウクレレ弾き語り

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご紹介 ききにいきたい絵本関連講演会

2013年05月25日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

6月、7月は、絵本作家さんたちの講演がもりだくさんです。
以下にご紹介。


★2013年6月1日(土)14:30~16:00
「わにわにのおふろ」などのわにわにシリーズでおなじみの
 山口マオさんの講演会のご案内
 テーマ:わにわにの舞台裏
 日時:6月1日(土)午後2時30分~4時(開場は15分前から)
 場所:メディアパーク(市川市中央図書館3階 第2研修室)
 「わにわにの舞台裏」をテーマに講演会を開催。
 申込不要、入場無料、時間厳守
 問い合わせ=TEL 047-304-0381市川子どもの本の会
 木版画の”刷り”の実演もあるそうで、おもしろそうだなぁ。


★2013年6月8日(土)13:30~16:30
新美南吉の魅力を語る集い(生誕100年)
6月8日(土)13:30~16:30
南房総市和田コミュニティセンター
 小松崎先生の「ごんぎつね授業」
 新美南吉研究者 保坂重政さん講演
 参加費:1000円



★6月22日(土)13:30~16:00
岩崎京子さん(「かさこじぞう」でおなじみ)
(ひがし東京・子どもと本と文化の集い)
日時:6月22日(土)13:30~16:00
場所:江戸川・グリーンパレス (新小岩駅からバス)
テーマ:「子どもたちと本に支えられて」
参加費:1000円(当日受付は1200円)
※参加希望の方は6月15日(金)までに私まで連絡をください。
私は行く予定です。



★2013年5月22日(水)〜8月4日(日) 
『手から手へ展
  絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ』
東京巡回
同時展示:いわさきちひろ展
     - 平和で、豊かで、美しく、可愛いものがほんとうに好きで -        
会 場:ちひろ美術館・東京 
住 所:東京都練馬区下石神井4-7-2 ☎03-3995-0612
期間:2013年5月22日(水)〜8月4日(日) 
休館日:月曜日(祝 7/15(月) 開館、翌 7/16(火) 休館)
開館:10:00〜17:00(最終入館 16:30)
入館料:大人 800円/高校生以下無料 利用案内詳細
日本展公式サイト:安曇野展、東京展特設ページ
http://handtohand311.org/exhibitions/exhibition-azumino-tokyo.html


★降矢奈々絵本原画展「めっきらもっきらどおんどん」
2013年5月17日[金]~6月4日[火] 5月開催!

★降矢奈々絵本原画展「ちょろりんのすてきなセーター」
2013年6月13日[木]~6月25日[火]
 
★「絵本講座・おとなたちの絵本部屋~
  特集・降矢奈々さんの本~」開催【要予約・800円】
6月17日[月]、18日[火]、20日[木]、21日[金]の10:30~12:00

★降矢奈々絵本原画展「おっきょちゃんとかっぱ」
2013年7月11日[木]~7月23日[火]
•  期間中の土・日祝(6/1をのぞく)14:00から読み聞かせイベント

場所:ギャラリービブリオ 東京都国立市中1-10-38 ☎042-511-4368
営業時間 11:00〜19:00(最終日17:00まで)/水休
http://handtohand0311.blogspot.jp/2013/05/kanren.html


その他、手から手への企画展は他にもたくさんありました。
お時間ある方は、のぞいてみてください。
http://handtohand0311.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさいモモちゃん

2013年05月20日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)


2013年4月号
月1回届くこの本だいすき通信、毎月楽しみに読んでいる。
昨年からI支部メンバーで、毎月1人ずつ当番制で、自身のことを投稿しようとなり、私の番がきた。
まだ先だとおもっていたら意外に早くて、結局締切り前にアワアワと、あわてて頭を絞る始末…。
でも、久しぶりに原稿用紙を前にした。なんだかなつかしい。

過去のブログをみていたら、ちいさいモモちゃんの記事をみつけ、これをふくらまそうと決めた。
きまれば早い。自分の好きなことだもんね。
たまには、こんなふうに原稿用紙を前に頭を悩ますのもよいかもな、なんて出来上がって思うこと。
ポストにいれて、すっきり。

子どもの頃の作文を書くときの気持ちを思いだして、これからたくさんの作文を書く
keitaやshinpeiのことを少しうらやましくも思ったりして。
たくさん苦しんで、いろんなものを生み出してほしいなぁ。

【記録】
『ちいさいモモちゃん』
 『ちいさいモモちゃん』を読んだことありますか。
 私は、子どもの頃に出会いました。
 先日、図書館でみつけて、なつかしさで手にとりました。
 モモちゃんが産まれてから3才までのお話しです。
モモちゃんが産まれた晩、ママとモモちゃんのところにジャガイモさんと、
ニンジンさんと、たまねぎさんがカレー粉のふくろをしょってやってきます。
 「ほんのおいわいのしるし」のカレーライスを作るためです。
 そうそう、こんなにかわいいお話しだったとなつかしく思いました。

 長男(小四)にどうかしら?読んでくれたらいいなと思い手渡しました。
すると、時にクスッと笑いを交えながら楽しく読み始めました。
 私も改めて読み返してみました。
モモちゃんが初めてしゃべった日のこと、水疱瘡で注射をうったこと、
そら色の電車で雲のステーションにいってしまったこと…。
日常が、モモちゃんを通してキラキラと輝いてきます。
 また、母の立場でモモちゃんのママにほろりと共感する部分もたくさんありました。
 次男(小ニ)も、気に入るだろうと読んであげました。
思ったとおり、私が読んだ後、続きを自分で読み始めました。
 そして、母子三人、共通の話題で盛り上がりとても豊かな時間を過ごしました。

 ちょうどその頃、次男のクラスでは、生活科で自分の赤ちゃんの頃のお話しを
家族からきいてまとめる課題がでていましたので、
「ちいさいモモちゃん」前半のお話しは、この時期にぴったりだと思い、
朝の読みがたりの時間に、モモちゃん誕生の一話と、プーとであうニ話を読みました。
 絵本でない本は初めてでしたが、お話し大好きのクラスでしたから、
とてもよくきいてくれました。
時々、ワーッと笑ったり、クスクス声や驚ろきの声、最後は、次のお話しも聞きたい!
のリクエストでした。
 お話しが終った後、ニ~三名の女の子が続きを読みたくて、図書室に本を
探しにいったそうです。うれしいことでした。
 モモちゃんシリーズ、どうぞお子さんと一緒に読んでみてください。

「ちいさいモモちゃん」松谷みよこ/作 菊池貞雄/絵 講談社

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらべうたで子育て

2013年05月06日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

2013年4月28日(日)わらべうた講習会
この本だいすきの会のわらべうた研究部主催の わらべうた講習会に参加してきました。
お天気のよいあたたかな春の日でした。
 
場所はY神社の敷地内にあり、美しい緑に囲まれ建物も和風のよい佇まい。
なんとも素敵な環境の中で開催されました。
I支部からの参加は私ひとりでしたが、コマ先生、S藤さん、S澤さんとご一緒でき
楽しい時間を過ごしました。

お座敷の部屋で20名くらいが円になり、自己紹介からはじまりました。
2才のYめちゃん、5才のR君から、大学生の女子、年代様々な方とおしゃべりしながら
歌と動作をおしえてもらい、素敵な時間でした。


「わらべうたで子育て」の冊子にそって22のわらべうたで遊びました。
おとなりさんと手をあわせたり、たたいたり、全身を動かすものもありました。
バスタオルやシフォンなどを使って発展させたものもありました。

わらべうたは、ことばの響きやリズムがどれも心地よいのです。
日本人にうまれてよかったなぁと、しみじみ思いました。

「てんやのおもち」をあいさつ変わりに、内側の人がぐるぐる動いて
歌うたび相手を変えていきます。
「♪てんやのおもち やらかいおもち あんこちょっとふんでしかられた♪」

わらべうた研は、10年前のコマ先生のひとことからはじまったそうです。
本をよむだけでなく、「わらべうた、やってごらん」からはじまったと
I崎さんがなつかしそうにおっしゃっていました。
わらべうたは、しっているだけではダメ。子どもに手渡すこと。
その際には、子ども達に、ただしい言葉、リズムで伝えること。
本物のわらべうたを伝える。これが大切。
その後、子ども達が流動的に歌や遊びを変えたり発展させたりするのは
よいのです。わらべうたは、うたというより、遊びですから。
人数や地域、時代によってもかわっていくものです。

なんとすばらしい日本の文化でしょうね。
小松崎先生が「民族が残した宝物」とおっしゃり、そのとおりだと思いました。

「ことばを育てるということは、心を育てること」根底はこれです。
「ことばは こころの母乳」
ことばを大切に使いたいと耳にするたび思うのです。
現実がともないませんが、心に留めておきたいことばです。

教えていただいたわらべうた
 1.てんやのおもち
 2.はなちゃん
 3.こーこはとうちゃん
 4.だーるまさん
 5.いちり にり さんり
 6.ふくすけさん
 7.いもむし ごろごろ
 8.ちゅっちゅ こっこ
 9.ちょちちょち
10.にぎりぱっちり
11.いっぽんばし こちょこちょ
12.ぎっこん ばっこん
13.おんまさんのおけいこ
14.まて まて まて
15.このこどこのこ かっちんこ
16.こりゃあ どこのじぞうさん
17.どんぶかっか
18.しんわり たんわり
19.おやゆび ねむれ
20.ねんねこせ
21.ねんねんよ おこらんよ
22.江戸こもりうた
  浜松のこもりうた

むかし遊んだわらべうた、すっかり忘れていたと思ったら、
きいた瞬間思い出す。一緒にあそんだなつかしい人や
そのときのにおい、風などの素敵なプレゼントをつれて。


この冊子、S田さんがイラストをつけくださり、
遊び方までみてわかるのです。
編集にたずさわったWさん他、みなさま、ありがとうございました。

今回は乳幼児編だったけれど、幼児編、小学校編など今後も作っていく予定だそうです。
楽しみです!

【記録】
コマ先生のお話し
母からたくさんの昔話をきかせてもらった

柿木ひとつめこぞう
つばめとすずめ
小正月に成木染め 
 大人 成るか成らぬか ナタでキズをつける真似をする
 子ども なりますなります
 米のとぎ汁をかける
とりのみじい
 ひとくわ ざっくりこん ふたくわ ざっくりこん
 あや(粟)ちゅうちゅう こや(米)ちゅうちゅう
 にしき(錦)さらさら ごよう(五葉の松)のさかづき(盃)
 もってまいれば ちんぱらりん

「いちかけ にかけて」
いちかけ にかけて さんかけて よんかけ ごかけて はしをかけ
はしのらんかん てをこしに はるかむこうをながむれば
じゅうしちはちの ねえさんが はなとせんこう てにもって
ねえさんねえさん どこいくの わたしはきゅうしゅうかごしまの
さいごうたかもりむすめです  めいじじゅうねんじゅうにがつ
せっぷくなされた ちちうえの おはかまいりにまいります。
おはかのまえで てをあわせ なむあみだぶつと おがみます
おはかのなかから ゆうれいが ゆーらりゆらりと じゃんけんぽん

「いろはにこんぺいとう」
(当時は浅草12階のビルが一番高かったそうです。バナナも高級品だった時代)
いろはにこんぺいとう こんぺいとうは甘い
甘いはお砂糖 お砂糖は白い
白いは兎 兎は跳ねる
跳ねるは蚤 蚤は赤い
赤いはほおずき ほおずきは鳴る
鳴るはおなら おならは臭い
臭いはうんこ うんこは黄色い
黄色いはバナナ バナナは高い
高いは十二階 十二階は恐い
恐いはおばけ おばけは消える
消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげあたま



お土産に、折り紙で折った兜をいただきました。
子どもと一緒に折るのもいいね。

最後にいただいたメロンのおまんじゅう。
さわやかでおいしかったな。
最中も美味しくいただきました。
お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする