goo blog サービス終了のお知らせ 

エソラな毎日

大好きなミスチルの曲からとりました。絵空事でもいいじゃない!
希望をもってカラフルな毎日にしていこうと願望を込めました

第22回この本だいすきの会 支部例会(たかどのほうこさんの作品を読む)

2012年07月21日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)


2012年7月7日(土)この本だいすきの会I支部例会 11名参加とnonちゃん
この日は、コマ先生・まいあさんがお休み。
いつもさぁ、どんな会になるでしょうね。
司会:マコT、記録:Y田さん
事務連絡
・夏休みの学童 お話し会は、お昼寝などの都合があり11:15~11:45です。(通常は2:45から)
 時間変更に伴い参加できる方がいたらぜひ!
・夏の集会7/27~7/29
・次回は9/8(土)pm2:00から
本日のお題は、「たかどのほうこさんの作品を読む」です。
まずはみんなで共通で読む宿題がでていた「みどりいろのたね」を1ページずつみんなで順番に
読んでいきます。

ゆかいなお話しです。えんどうまめを育てたはずが、できたのは、なんとメロン飴!その秘密は・・・
実践したのは、お二人。
ba-baさん・・・2年生に。爆笑だったそうです。
マコT・・・2年生に。盛り上がったそう。裏表紙の飴だま1個だけにも気付いた子がいたそう。
みんなよくみてるんだよね。

A村さんは、自分でざっと読んだらそんなにおもしろくなかったけれど、
実践でちゃんと読むと楽しいんですね。との感想も。
声にだして読むことで、おもしろエキスがまた出てくるんでしょうね。
また、うっかりものでなまけもののまぁちゃん、
主人公がちゃんとしていないところもよいのでしょう。
 
その後は、みんなでよんできたたかどの作品を紹介。
以下が出てきた本たちです。
どれもこれもおもしろそ~、読んでみたいという本たちでした。

たかどの先生の本は、ふしぎ、でもありそうな、
こうだったらいいね、とか、すごく身近でもあり、希望でもあり
静かであったり、いたずらであったりと大人も十分楽しめるお話しです 

「まあちゃんのながいかみ」


「まあちゃんのまほう」


「きえたおかし」

「なきむしぞうきん」

「トコちゃんとタムくんのはなし」
違う視点から同じお話しが進む。
大人も十分楽しめます

「白いのはらのこどもたち」
のはらくらぶのこどもたちシリーズ

「へんてこもりにいこうよ」
登場人物が楽しい!シリーズもの。


「ピピンとトムトム」


「ケチルさんのぼうけん」


「ねこが見た話」

「紳士とおばけ氏」


「キロコちゃんとみどりのくつ」

「いたずらおばあさん」
このお話し、かなりおもしろいですよ~。
こんなおばあさんになりたい!


「がんばこぶたのブン」

「夜にくちぶえふいたなら」

「ものしりクプイチ」

「つんつくせんせいシリーズ」
個人的に大好き。
つんつくせんせいに私が似てるといわれました。
これは光栄!


「こぶとりたろう」


「もみちゃんともみのき」
クリスマスにおすすめ!




さて、これらをふまえて、7月27日からのこの本だいすきの会夏の集会が
とっても楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみっこ運動2回目 交流会

2012年07月17日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)



むずかしいことを やさしく
やさしいことを ふかく
ふかいことを ゆかいに
ゆかいなことを まじめに 書くこと

2012年7月7日(土)よみっこ運動2回目 サポーターとの交流会に参加してきました。
今回はさっちゃん不在のため、S小まで自転車で行きました。

S田さんの読み語り。
飛び出す絵本がおもしろかった!
七夕の歌をみんなで歌います。

初めてのサポーターの方たちとの交流会。
まずは、自己紹介と、好きな本のことを話します。

i小2年生、kahoちゃんは、「大きい一年生と小さい2年生」


shinpei、照れるあまり、うまくいえず、2度目の挑戦。
今度はちゃんといえました。
「キロコちゃんのみどりのくつ」「金色のくじら」のことを話しました。


keitaは、しっかりと「冒険者たち」のことをはなしました。

1年生~6年生までみんな読んでいる本を発表します。
それぞれいろんな本を紹介してくれて楽しかった。
・名探偵シリーズ
・シャーロックホームズ物語(5年生)
・ジャングルの少年(6年生)
・西の魔女が死んだ(6年生)不登校の子が魔女の修行
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(6年生)
・ガリバーのぼうけん(1年生)
・ライト兄弟(4年生)
・マジックツリーハウス(4年生)
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々(5年生)
・まちのトムソーヤ(5年生)
・二分間の冒険(3年生)
・イソップ株式会社(6年生)井上やすし
・ブンとフン(6年生)
白いりゅう黒いりゅう
などなど、みんなたくさん読んでいます。

今回はじめてサポーターの大人の方々と顔合わせ。
サポーターの方たちの自己紹介もありました。
みなさん地域の方々がほとんどでした。

最後に図書の貸し出しもありました。


shinpeiが選んだのは、この2冊

さてどんなお話しかな。
私も一緒に読んでみたいと思います。

いよいよ次回8月4日は、本について、サポーターさん達の前でお話しをします。
おっと二人ともまだ読み終わっていないので、スピードをあげて読まないとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマ先生の国語の授業を受ける 宮澤賢治「やまなし」

2012年07月08日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

6月28日(木)10時~12時 小松崎先生の授業「やまなし」宮沢賢治
先生の教え子だった方々の企画により実現したコマ先生の授業。
これは受けなくちゃと、半休とって向かいました。
事前の宿題は、「やまなし」を読んでおくこと。

チャイムがなって、授業の始まり。生徒は25人くらいかな。
I支部からは、まいあさん、tsujiさん、T原さん、Y田さん 私の5名。
公民館の1室、25名満席の大盛況です。

1.まずは、音読(自分のために声を出して読む)
「なにがみえるか、なにがきこえるか」
次に朗読(誰かのために声をだして読む)

プリントも配られ、先生が質問をします。
わかったら手を挙げて発表。
「1回は発表しようね」の先生の言葉に、にわかにあせりますが。

2.「五月の朗読」
「きょうだいこがには、どんな話をしているか」
「水の流れや川の中のようす」
「何がおこったか」
「どんな季節か」

3.12月の朗読
「きょうだいがにのようすと会話」
「水の流れや川の中のようす」
「なにがおこったか」
「どんなきせつか」
「はじめのことばとおわりのことばについて」

読んで考え、みなさんの発表をきいているうちに、川の中の情景が
目の前に広がっていくようでした。
ひとりで読んでいるだけではみえなかったこと、きこえなかったことが
たくさん浮かんできました。
味わうってこういうことなんですね。

質問
・クラムボンってなんですか?
一生研究している研究者もいる
(カニ、アメンボ、泡・・・)
クラムボンはクラムボン。なんだっていいじゃない。

・2つのシーン
・5月と12月 12月ではなく原書は、11月。
 11月がふさわしい。

生徒さん二人への質問
・コマ先生は、どんな先生?
時間割を無視。子どもの気持ち、雰囲気で授業をしていた。
お話しをたくさん読んでくださった。
いつもジャージ、タバコもすう、めちゃくちゃな先生でした

宮沢賢治について
・注文の多い料理店の序 がおもしろい
 賢治が生きているうちにでた作品
 宮沢賢治全集8
・賢治のノートがみつかった 復刻版をみんなにみせてくださいました。
 アメニモマケズの詩が書かれていました。

・「やまなし」は、小学6年生の教科書に掲載
 やまなしを本当に教えられる教師は本物。
・賢治の父は、質屋
・東京では本郷 40もの作品をかいた。
 どの出版社からもの断られる。
・ノルウェー、北欧の作品にあこがれる。原書を読んでいた。
・造語をお話しの中にちりばめた。クラムボン、イサド


以下私のメモ
はじまりは
「小さな谷川の底をうつした二枚の青い幻燈です」

おわり
「私の幻燈はこれでおしまいであります」
だれがどう思っていようと、私が思っているふたつの季節のシーンです。

やまなし…バラ科ナシ属 直径2CM~3.5CM 小さな実
生では食べられない、お酒につけるとヤマナシ酒となり美味

・6年生の教科書 みつむら
・五月・・生物の活動する時期、躍動感のある季節、ざわざわした季節
・生きる、死ぬ
・春がすぎ、風、光が美しい季節、反面、きびしい現実 

・きょうだいがに 泡の大きさきそう、弟の懸命さ
 無邪気
・擬態語
・擬音
・イサド。クラムボン
12月
 ・透明感、深い蒼い、澄んでいる、冷たい、しーんとした
おだやかな季節
自然は流れている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの本と文化の夏の集い』のご紹介

2012年06月14日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)

『子どもの本と文化の夏の集い』のご紹介
~家庭・地域・園・学校でのよみがたりの輪を広げよう~
と題して以下の集いがあります。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
講演は、たかどの ほうこさんですよ~!
申込締切:7月10日までに郵便振替にてお申込
(申込については、お問い合わせいただければパンフレットをお渡しします。)

会期:7月27日(金)、28日(土)、29日(日)
場所:市川市文化会館
参加費:27日(金)2,000円、28日(土)2,000円、29日(日)1,000円(交流会費は除く)
主催:この本だいすきの会

<日程>
7月27日(金)
13:00開催
14:40~16:30
記念講演「子どもの本の可能性」 作家 たかどの ほうこ さん

※たかどの ほうこ さん作品
「へんてこもりへいこうよ」「まあちゃんのながいかみ」
「つんつくせんせいシリーズ」「すてきルーちゃん」他多数
  

 
17:30~20:20 創立30周年記念祝賀会(市川グランドホテル)
------------------------------------------------------------
7月28日(土)
9:30~16:30
分科会 以下分類にわかれ現場でのレポート意見交換などをします。(興味のある会に参加)
1)乳幼児
2)小学校(ボランティア)
3)小学校(教員)
4)中学・高校(教員・ボランティア)
5-1)地域・家庭1(図書館・児童館・公民館・書店他)
5-2)地域・家庭2(家庭文庫・高齢者施設・病院、他)
6)特別支援
7)学童

16:40~18:00 読みがたり会員交流会(どなたでも参加できます)お茶とお菓子と読みがたり
18:30~   懇親会(近隣の店舗で飲食)おいしいお酒とお料理と楽しい仲間との語らい
------------------------------------------------------------ 
7月29日(日)
9:30~11:35
「わたしの作品」 画家・絵本作家 長谷川知子さん
「いい話が聞きたくて 語りたくて」 児童文学作家 宮川ひろ さん
 
※長谷川知子さん作品
「1ねん1くみ1ばんシリーズ」
「教室はまちがうところだ」
「ひつじぐものむこうに」


※宮川ひろさん作品
「びゅんびゅんごまがまわったら」「しっぱいにかんぱい」
「さくら子のたんじょう日」「きょうはいい日だね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに「ヨウソロー!」

2012年06月09日 | 本にまつわる(この本・プラタナス読書会)


今年もやります。プラドクダンス!

2012年6月23日(土)オープンデー4時間目 1年生にむけ人形劇 の前説かねて
プラタナス読書会をアピールしてきます。
「マルモのおきて」の替歌「プラタンソング」
去年の様子は、コチラ


いざ踊ろうと試してみたら、すっかり忘れてます。
また毎晩、子どもたちと練習か。つきあってくれるだろうか。

それよりこの歌、まだ流行っているのだろうかっていう不安もありますが
1年生相手に楽しく踊るのが目標!
気分は、「懲りずにヨウソロー!」(ミスチル 「fanfare」)ってかんじです。

【おまけ】
1年生のママさん、パパさんも、ぜひ一緒に踊りましょう!
振りはYouTube!

「プラタンソング」
プラ プラ どく どく みんなに よむよ〜
あのほん このほん あしたも はれるかな〜
ダバ デュア ダバ ジャバ
ダバ デュア ダバ ジャバ デュア

おおきくなったら おそらに
おはなし とどくかな〜
いつまででも よみたいな〜

プラ プラ どくどく みんなに よむよ〜
あのほん このほん あしたも はれるかな〜

かなしくて ないていた
ひとりあるく かえりみち
そんなとき ほんわかな おはなしききたいな

プラ プラ どく どく みんなによむよ〜
あのほん このほん にっこりえがお

いちにの3さつ えほんだよ
たくさんだとうれしいね

プラ プラ どく どく みんなによむよ〜
あのほん このほん にっこりえがお

みなさん グッナイ またあした
あさえほんは なんでしょね?

ダバ デュア ダバ ジャバ
ダバ デュア ダバ ジャバ デュア
よくできました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする