2013年2月15日(金)ナルニア国へよってみると、
斎藤惇夫さんの挿絵原画展開催中でした。ラッキー!
斎藤惇夫さんといえば
「冒険者たち」「ガンバとカワウソの冒険」「哲夫の春休み」が私は大好き。
大人の方にもおすすめ。機会があればぜひよんでみてください。
子どもなら高学年むきかな。
原画展の中で、斎藤さんがおすすめしている絵本と童話がパネル展示してありました。
子どもたちにどんな本をすすめたらよいか、どんな本を読んあげたらよいか
迷っている方、どうぞ参考にしてください。
子どもが直接読む本、読んであげて欲しい本と区分けてありました。
親として読むべきライン、私はきわどいところ。
なかなかきびしいラインではありますが、まずは楽しむことかなと思います。
今日からでも、寒い夜にお子さんと肩を並べてあるいは、ひざに抱いて、
あるいは食卓での会話で 一緒にお話しの世界にひたってみてください。
(パネルから転記)
-------------------------
私の愛する絵本と童話
下のコピーは、私の愛する絵本と童話のリストです。
「卒業証書」は、小学校で子どもたちに話したあとに、
「この15冊を読んでいないものは小学校卒業生とは認めないぞ」
と言って渡しています。(全部よんだという子どもたちには、
ちゃんと卒業証書を送っています)
「子どもたちにぜひ読んでやってほしい絵本」
「子どもたちにぜひ読んでやってほしい物語」
は講演会に来て下さった方々に
「この中の、7割以上を卒園前に我が子に読んでやったお母さんお父さんは、
親と呼びますが、5割は単なるおとな、3割以下は幼児虐待」
と言ってお渡ししています。
「親と保育者と教師にぜひ読んでいただきたい物語」20冊は、
特に教師とボランティアに、「7割以上に感動できなかったら、教師も
ボランティアもやめてください。精神がひどく疲れていらっしゃいるから」
と冗談ではなく、本気でお伝えしています。
齋藤惇夫
-----------------------------
卒業証書
〇〇殿
あなたは下に記した物語を読了したので、ここに心豊かな美しい人として
小学校を卒業することを認めます。
(1)「グリム童話集 1,2,3」訳:相良守峯 絵:茂田井武(岩波少年文庫)
(2)「イギリスとアイルランドの昔話」(福音館文庫)
(3)「ロシアの昔話」(福音館文庫)
(4)「日本の昔話(全五巻)」(福音館書店)
(5)「注文の多い料理店」(岩波少年文庫)
(6)(岩波少年文庫)
「エミールと探偵たち」
「ふたりのロッテ」
「点子ちゃんとアントン」
(7)「長くつしたのピッピ」(岩波少年文庫)
「わたしたちの島で」(岩波書店)
「ニルスのふしぎな旅」(福音館書店)
(8)「大きな森の小さな家」(福音館文庫)
(9)ドリトル先生アフリカゆき」(岩波少年文庫)
(10)「ライオンと魔女」(岩波少年文庫)
(11)(福音館文庫)
「宝島」
「トム・ソーヤの冒険」
「海底二万海里」
(12)(福音館文庫)
「ハイジ」上・下
「若草物語」
「秘密の花園」
(13)「トムは真夜中の庭で」(岩波少年文庫)
(14)「ホビットの冒険」(岩波少年文庫)
(15)「西遊記上下中下(福音館文庫)
2013「年2月3日 齋藤惇夫
-------------------------------
子どもたちにぜひ読んでやってほしい絵本―物語絵本を中心に―
◆詩の絵本
もこもこもこ(文研出版)
のはらうた(童話屋)
(福音館)
がちゃがちゃどんどん
めのまどあけろ
おやすみなさいのほん
かばくん
なぞなぞえほん
ことばあそびうた
かぞえうたのほん
木いちごつみ
よあけ
みみをすます
もけらもけら
おーいぽぽんた
『にほんのわらべうた』(全四巻←これは親と先生向き)
◆昔話の絵本
白雪ひめと七にんのこびと(評論社)
(岩波書店)
かにむかし
王さまと九にんのきょうだい
じごくのそうべい(童心社)
(福音館)
おおきなかぶ
てぶくろ
三びきのやぎのがらがらどん
おおかみと七ひきのこやぎ(絵:ホフマン)
ねむりひめ(絵:ホフマン)
金のがちょうのほん
おだんごぱん
ももたろう
三びきのくま
うさぎのみみはなぜながい
マーシャとくま
ブルーメンのおんがくたい(絵:フィッシャー)
いっすんぼうし
ふるやのもり
かさじぞう
さんまいのおふだ
ねずみじょうど
つるにょうぼう
かちかちやま
◆空想物語の絵本
(岩波書店)
おかあさんだいすき
くんちゃんのだいりょこう
こねこのピッチ
ひとまねござる
グレイ・ラビットのおはなし
かいじゅうたちのいるところ(富山房)
わたしのワンピース(こぐま社)
ぞうのババール(評論社)
(福音館)
しんせつなともだち
ぐりとぐら
もりのなか
あおい目のねこ
ぐるんぱのようちえん
アンディとらいおん
だるまちゃんとてんぐちゃん
おしゃべりなたまごやき
あくたれラルフ
おふろだいすき
もぐらとずぼん
100まんびきのねこ
おやすみなさいフランシス
こすずめのぼうけん
しろいうさぎとくろいうさぎ
たんじょうび
きつねのホィティ
おさるとぼうしうり
ピーターラビットのおはなし(全24冊)
◆現実的な絵本
(岩波書店)
きかんしゃやえもん
ちいさいおうち
海のおばけオーリー
まりーちゃんとひつじ
海べのあさ
はなのすきなうし
(偕成社)
すてきな三人ぐみ
ゆきのひ
(福音館)
せきたんやのくまさん
アンガスとあひる
きつねとねずみ
どろんこハリー
ちいさなねこ
しょうぼうじどうしゃじぷた
はたらきののじょせつしゃケイティー
ペレのあたらしいふく
げんきなマドレーヌ
ごきげんならいおん
かもさんおとおり
ラチとらいおん
りんごのき
いたずらきかんしゃちゅうちゅう
わたしとあそんで
チムとゆうかんなせんちょうさん
こぐまのくまくん
はじめてのおつかい
ティッチ
あまがさ
◆知識の本
せいめいのれきし(岩波書店)
(福音館)
いちご
おにぎり
くだもの
やさい
まめ
ずかん・じどうしゃ
どうぶつのおやこ
はなをくんくん
はるにれ
赤ちゃんのはなし
たんぽぽ
わたし
しっぽのはたらき
じめんのうえとじめんのした
かわ
ほね
はははのはなし
てとゆび *
みんなうんち
はなのあなのはなし
おなら
ちのはなし
-------------------------------
子どもたちにぜひ読んでやってほしい物語
<昔話集>
(岩波おはなしの本)
かぎのない箱 *
りこうなおきさき
ポルコさまちえばなし
白いりゅう黒いりゅう
まほうの馬
ものいうなべ
グリム童話集1,2,3(訳:相良守峯 絵:茂日井武 岩波書店)
おはなしのろうそく1-28(東京こども図書館)
中国のむかし話(偕成社) *
世界むかし話し-北欧(ホルプ出版) *
(福音館)
イギリスとアイルランドの昔話
ロシアの昔話
ノルウェーの昔話
日本の昔話(全五巻)
<創作の物語>
◆翻訳の物語
グレイ・ラビットのおはなし(岩波少年文庫)
(福音館)
エルマーのぼうけん
番ねずみのヤカちゃん
ミリー・モリー・マンデーのおはなし
あたまをつかった小さなおばあさん
こぐまのくまくん(全五冊)
きつねものがたり
◆日本の物語
(ポプラ社)
くまの子ウーフ
車のいろはそらのいろ
ちびっこカムのぼうけん(理論社)
(福音館)
ももいろのきりん
いやいやえん
かえるのエルタ
おおきなおおきなおいも
くいしんぼうのはなこさん
はじめンプてのキャンプ
くしゃみくしゃみ天のめぐみ
もりのへなそうる
こぎつねコンとこだぬきポン(童心社)
-------------------------
親と保育者と教師にぜひ読んでいただきたい物語
<リアリズム>
(岩波ケストナー全集)
ふたりのロッテ
点子ちゃんとアントン
エミールと探偵たち
(サトクリフ 岩波書店)
ともしびをかかげて
太陽の戦士
(リンドグレーン 岩波書店)
わたしたちの島で
やかまし村の子どもたち
(福音館)
ハイジ
秘密の花園
若草物語
トム・ソーヤの冒険
宝島
海底二万海里
大きな森の小さな家(インガルス一家の物語)
<ファンタジー>
(岩波書店)
くまのプーさん(ミルン)
ドリトル先生アフリカ行き(ロフティング)
たのしい川べ(グレアム)
ライオンと魔女(ルイス)
ホビットの冒険(トールキン)
トムは真夜中の庭絵(ピアス)
影との戦い(ル・グウィン)
ムーミン谷の冬(講談社)
西遊記 上下(福音館)
宮澤賢治の物語(岩波少年文庫、古今社、新潮社、ちくま文庫など)
*は品切れ
参考URL リスト ←作表されていて見やすいです。
こちらも