ポッポの丘に着いて中に。自転車は駐輪代は無料だけどそれでは悪いから募金ということで駐車場代相応を払って中に。
今回は中のレイアウトが変わっていたりしている。今回目についたのはクモニ83。塗り直されたようで美しい状態になっている。
その一方でクハ103 や京急1000形
はこれから塗り直すようで塗装が剥がされている。この京急の1052もまたすごい車両で、真岡の赤い電車という喫茶店(後に鉄道グッズを作る会社になる)が保存されていた代物がここに来たのだけどこれが何と、1000形では唯一現存する非冷房車両。他に現存する京急1000でも琴電で走っているのも全て冷房車だし久里浜工場の1351-1356は後期型だからこれは貴重な存在。
今日は寝台車の公開を行っているということで、 これは今後の模型の資料として入って写真を残すことに。
特にオロネ24はあまり資料が無いのと寝台のタイプが違うから24系あさかぜのノウハウを使うというわけにもいかないからちょうどよかった。これらを見て1周したので再び自転車で大多喜に戻って帰りはどうしようとおもったらいすみ鉄道もあまり接続が良くないということで帰りも高速バス。しかも大多喜のバス停近くのショッピングセンターの中にあるマックでお昼。これも気がつけばマックも帰りのバスの時間も6年前と同じ(汗)。帰りの高速バスもアクアライン渋滞の迂回で面白かった。高速に入って木更津金田にしては早すぎると思う場所でもう高速を降りて一般道。途中で線路を渡ったからどこかと思ったら久留里線。祇園駅とか通り過ぎてだいぶ下道を走って木更津金田のバスターミナル。ここに入るにもフルサイズの高速バスでこんなところ入るの?という細い所を取って木更津金田のバスターミナルに入って出るときも最短の右折ではなくて左折で入るほど。
アクアラインに入って海ほたるからは流れて東京駅に到着してあとはいつものルートで帰宅。今回は面白かったし、京急1000にしても103にしても塗装が終わったらまた行きたいな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます