goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

恒例のテストラン

2023-06-30 | 鉄道・鉄道趣味

今日は週末金曜日ということで、仕事も早く終わったからイオン川口のポポンデッタの貸しレイアウトで試運転。

今回は、この前いじった113系のカプラーの位置が悪いのか走りがギクシャクしてしまう減少がみつかったりした反面、鉄コレの207系900番台は2モーター構成にしながらも特にギクシャクすることもなく走っている。

部屋の中にエンドレスを広げるかここに来て走らせるか、それでは知らせる車両には試運転という大事な役目もあったり、楽しみたいために出す車両もある。本当はもっと頻度あげて横須賀のずっと走らせていない車両も持ってくればいいんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭小住宅その2

2023-06-25 | 鉄道・鉄道趣味

前回に引き続き今回も、狭小住宅つながりということで今度はジオコレの狭小住宅A5のうち黒系の方をちょっといじってみました。

ほとんど、外観には変化は無いもののポイントとしてはベースのフラット化・カーテンの取付・エアコン室外機や電力メーターの取り付けといった小改良にとどめた程度。あと手間がかかったのは電飾をするために壁面内側全てにアルミテープを貼り付けて透け防止をしたこと。

うちのサークルのレイアウト的にも設置場所をあえて決めない・部分もあるのでどこでも電飾が使える簡易電飾(ボタン電池ホルダーとLEDを直結して簡単に光るようにしたもの)対応。

これである程度の大きさが必要な建物系の製作は完了。あとは小規模な建物とかに手を入れていきたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D鉄道模型まつり inホビセン 2023年6月

2023-06-18 | 鉄道・鉄道趣味

今回の3D鉄道模型祭りはホビセンで開催ということである意味前回の町家よりも行くのは楽?な感じで行ってきました。

今回は埼京線で新宿に出てからバス。新宿では初めて見る相鉄車。やっぱり違和感ありまくり。

今回は3Dプリンター祭りでの収穫はあまりなく、更にホビセンの部品漁りも丁重さらにバスで中野に出てもう少し探してみたけどいまいち掘り出し物も無くて手薄な結果に。それでも気分転換と色々な物を見てこれたしそれが収穫かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭小住宅その1

2023-06-10 | 鉄道・鉄道趣味

本気でブログをサボり続けて(リアルな時間はすでに2024年)いたのですがようやく運転再開します。

 

今回のネタは東京ジオラマファクトリーの戸建住宅R。去年のコンベンションでの課題で狭いスペースに住宅を置きたくなったので作ってみました。

今回は単純に組んだだけであえてプラスするなら窓にカーテン+エアコンの室外機+換気口の設置。庭というか1階は製品そのままでは面白く無いので柱にポストを設置して、ガレージの真ん中は芝生敷きにさらには花が植えられているプランターを追加。

 

 

そしてこだわりといえば2階左側の窓のカーテン

どっかで見たことあるようなと思った人いますか?これ京急2100形のカーテン生地を使っているのです。といっても車両から持ってきたとかそんなことは無くて、いつかの京急ファミリー鉄道フェスタで2100形のカーテンの歯切れ生地が売っていたので買ってきた代物。今までもいくつか自分持ちのストラクチャーがあるのですが意図的にどこかにこのカーテンを仕込むのがちょっとしたこだわりになっていました。

 

今回はストラクチャーや小物にもう少し力をいれて本番に挑みたい所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113系1000番台争奪戦?

2023-06-01 | 鉄道・鉄道趣味

自分にとっては久々に大物リリースということでKATOから113系1000番台横須賀線が出たのですが、今回は通販で買ったら一悶着。

ことの発端は数日前、amazonで基本+増結を頼んでおいたのがいきなり、基本だけが発送されて増結セットは品切れ・入荷未定という扱いに。もうこれには焦った。今回、通販では比較的売れているのかこの時点であちこちで品切れになっている。あせってあちこち探してようやく見つけて発注。というわけで基本・増結をそれぞれ違う所で買うということで決着。

 

まぁ入線整備もしてないから写真は出さないけど、やっぱり化けサロといい正しい前面の1000番台これぞ横須賀線らしい横須賀線。これはいい買い物したな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113系1000番台導入前夜 ~1500番台のアップデート~

2023-05-28 | 鉄道・鉄道趣味

KATOからいよいよ、113系1000番台横須賀色が発売されるけど今回はその前夜ということで手持ちの1500番台をアップデート改造してみました。

113系1500番台は、実際にはTOMIX・KATOいずれも横須賀色は1500番台だけ発売していた時代もあったものの実際は1500番台のみで編成されているのは幕張に2本だけ。実車を意識すればサロ組合せのバリエーションを楽しみたいし、当たり前だった1000・1500番台混合とかさらには、KATOのスロットレスモーターがTOMIXポイントで誤作動を引き起こすという話もあり場合によっては動力車を旧型動力に戻してという場面も想定されるわけで・・・。ということで今回は新しい1000番台と混結して走らせることも意識してアップデートしてみました。

 

アップデートの主なポイントは、屋根にあるベンチレーターやクーラーを別パーツにはしないものの塗装・ボディーマウントカプラー化。ボディマウントカプラー化の際には動力車以外はKATOの純正カプラーではなくてN-DNAさんの所で頒布しているTKアダプターを使用。動力車はさすがに正規のカプラーを買ったけど。他に細かい所は方向幕の変更くらい。

 

今回のアップデートで多少の見劣りはあるけど1000番台と組んでも極端にはという感じではないかな?これで1000番台の受け入れ準備はできたからあとは買うのを待つのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023

2023-05-20 | 鉄道・鉄道趣味

5月の20日前後の土曜と言えば、例年静岡ホビーショーとグランシップトレインフェスタに行っているけど、今年は毛色を変えて秩父鉄道のイベントにお邪魔しました。

 

先月と同様に熊谷入りしてそこから一路秩父鉄道へ。

最寄り駅のひろせ野鳥の森から歩くこと15分。しかも舗装されていない堤防を歩いたりと足元の悪い所もありつつ歩いて広瀬川原車両基地へ。

秩父鉄道と言えば、C58牽引のSLパレオエクスプレスが有名だけどもう一つ、私鉄の中では数少ない貨物輸送を行っているため機関車も保有していてデッキ付きの旧型機関車を彷彿させるスタイルの機関車も存在。今となっては古めかしいけど、入換作業ではステップに足を乗せてよりもデッキがあったほうが作業はしやすいだろうな。

 

ざっと中を見て撮影して比較的短時間でここは終了。この後は、熊谷に戻ってからバスで西小泉へ。そこから小泉線に乗り換えて竜舞駅で降りて寄ったのはペアーハンズ。実は即売会で色々と買ってはいるけど実際のお店に行ったのは今回が初めて。色々と面白いアイテムを見つけてお店の人と軽く会話して退散。

帰りは東武沿線ということでそのまま、乗り継いでいくような形で草加で降りてバスで帰宅。今日はSLに模型と収穫が多かった一日だったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線に増結車

2023-05-13 | 鉄道・鉄道趣味

この前のアキバで買ってきた車両を早速だけど加工して使える形に。それでできたのがこれ。

以前に紹介した身延線の115系への増結車として鉄コレ20弾のクモユニ143身延色を買ってきたのでN化とともに、片方の運転席側にはTNカプラーを装着して115と連結可能に。難点はライトが無いことだけどまぁここは妥協。さらに115系身延色の方もライトは床下にスイッチがあるので簡単に設定が変えられる。これでちょっとしたバリエーションが楽しめそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型市2023

2023-04-30 | 鉄道・鉄道趣味

GWに入って前半の目玉は4年ぶりとなる鉄道模型市の開催。しかも会場はとさんぼうこと都立産業貿易センター。こちらは建て替えでJNMAはずっと浅草になっているだけあって行くのも初めて。まだ不完全だけど浜松町駅からペデストリアンデッキでつながっているから実に歩きやすいし首都高の上を歩けるのもまた斬新。

 

肝心の買い物はと言えば思わぬ掘り出し物があったりしたからこれは完成したら上げることにしてまずまずの手応え。そして時間もまだあるのでこの後はアキバに移動。

アキバについてまた観光バスが群がっているなと思っている中で気になったのがこの1台。はやぶさ観光?というらしいけどこの帯の色使い、どこかの新幹線に見えるのは気のせい?はやぶさの部分も仙台の某球団のロゴに似ている感じがするけどこれいいの?ちょっと気になる。

 

アキバでの買い物はまずまず。そして早々と帰宅。今日はいい収穫があったしこれからの成果はお楽しみということかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ワンダーランド2023 ふらり熊谷へ

2023-04-02 | 鉄道・鉄道趣味

今週末は熊谷の八木橋百貨店で鉄道ワンダーランド2023というイベントが開催されていて、その中で今年の城南島レイアウトアワード・鉄道模型コンテストの受賞作品が展示されるというのでどちらも見にいってなかっただけに行って見ることに。

 

熊谷までは浦和から高崎線に乗って一直線で熊谷。ちょっと遠かったけど八木橋百貨店に着いてからはもう会場に一直線。グッズなども多少は売っていたけどこっちは食指が動かないからパス。それでレイアウトに絞っていくと気になったレイアウトたちはこれら。

 

 

鉄道模型コンテストも城南島レイアウトアワードもどちらもモジュール式の小型レイアウトという制約がある中でそれぞれにレイアウト毎に世界観がうまくまとめられている。模型故にスケールを完全にNゲージの1/150にすると破綻するようなことを見事に回避している。見てきたことをうちのサークルのレイアウトに反映させていきたいといいつつうまく表現できてないのが現状なんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする