goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

JR西日本 単独維持困難な路線(区間)発表を見て

2022-04-12 | 鉄道・鉄道趣味

ついにJR西日本が単独では維持困難な30路線(区間)を発表しましたが、ま~率直な話わかっていましたというより大体察しが着いていました。

それでその路線についてあーだこーだ書いても面白くもなんとも無いのでもっと面白くないかもしれないけど乗った乗ってないを基準にしてみました。

 

ライフワークとして日本の鉄道全線踏破を目標にしていましたJR西日本は住んでいる地域のJR東日本よりもずっと高い80%超えの踏破率だったのですがこの30路線(区間で言えば)

小浜線・山陰本線(仙崎支線以外の全て)・大糸線・関西線・紀勢本線・加古川線・播但線・芸備線・福塩線・木次線・岩徳線・山口線・小野田線

には実は全区間乗っていましたw。いや~古いもので言えば紀勢本線・木次線なんかは20世紀のうちに乗っていたので正直実感がないのですが我ながら呆れるというか何と言うか。

ちなみに、乗り潰しのやり方としては最初の頃は例えば紀勢本線とか木次線とかピンポイントで乗りたい路線を決めていたのですがだんだんと乗っていない路線を基準に考えてその路線に乗るにはという考え方になってきたので難易度が高いものから優先で比較的難易度が低そうな路線は高そうなものを乗るついでとかで乗りそうな路線はあえて残してあります。例えばですが、ざっくりですが乗ってない主な路線で言えば

東北新幹線(八戸以北)・九州新幹線・山形新幹線・羽越本線。私鉄で言えば阪急神戸線・阪神のほぼ全て・西鉄のほぼ全ては残っています。

 

それにしても今回の30路線(区間)以外にも不採算路線は山ほどあるわけで今後どうなっていくか本当に気がかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウン東急8500

2022-04-05 | 鉄道・鉄道趣味

まずはじめに、色々な事情でブログの更新をサボっていまして申し訳ございませんでした。実は旧ブログの頃から更新は遅れがちで最大で半年近く遅れたこともあったくらいで。まぁその辺もおいおい書けたらと思っています。

 

今日はいよいよ東急8500系が来年の1月で引退と発表されたけど正直、ついにこの日が来てしまったという感じです。東急8500系との付き合いと言えばもう20年ちょっと前、学生時代に田園都市線(その前に当時は新玉川線か)をちょっとだけ乗って通学していたのですが当時はまだ半蔵門線も水天宮前までしかなかったから東武車なんてこともありえるわけもなくはっきり言って90%は8500系。でたまに東京メトロならぬ営団8000系でさらに忘れた頃に東急2000系だったかな?

 

あの今からすればやかましいけど力強いモーター音が地下トンネルに響き渡り加速していく。あの車両には本当にお世話になったな。それもいよいよ引退。にわかに信じがたいけどこれが現実。最後まで無事に走り抜けてほしいものです。今日の写真は2014年の2月に東武線内で撮影したものです。これも前日は仕事で大雪に泣かされてそのリベンジの意味も込めて雪が残る線路で撮影したな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

415系1500番代完成

2022-04-03 | 鉄道・鉄道趣味

今回完成させたのがTOMIXの415系1500番代。例によって中古のジャンクで集めたので部品構成がおかしいかもしれないのでその辺はご了承下さい。

この車両、先頭車は増結セット?調べた所415系1500番代は基本・増結ともにライト基板があるという情報があったのですがただもしかしたら基本セットに台車を交換したのかな?カプラーは台車マウントのTNカプラーが着いていました。

そして早い話が実車同様211系が基本で前面パーツは新規作成してモハ414だけが新規作成?床下もモハ414以外は211系を使っている代物。動力は80年代製品だからなのかこの時代のキハ183や近鉄アーバンライナー以前のTOMIX製らしく出っ張りが見えるウォームシャフト方式を採用。最初に生産されたロットなのかな?

手を加えたのは、ライトのLED化・トイレ窓の色差し・トイレタンクの設置・乗務員ステップの設置・ATS車上子の取り付け・優先席表示の追加・モハ414の屋上機器に色差し・ドアと戸袋窓にシールを貼ってあります。ライトはそのままLEDにしただけでは光漏れがするので床下にアルミプリントだった昔のGMシールで遮光してあります。また前面の列番表示は手元にあったKATO211系に付属のもので代用。

 

今回、クハの検電アンテナが折れた状態だったので交換したのですがこれが純正パーツのJA01が中々手に入らなかったのと自ら深みにハマった戸袋窓とドアのシールの貼り付けは難易度はともかくとして数が多いだけに骨が折れた。でもいざ完成してみたらやっぱりやって良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58修学旅行色 手直し

2022-03-26 | 鉄道・鉄道趣味

ワクチン接種の翌日はあれこれ用意したものの結果はと言うと・・・腕が痛いのとダルいだけで発熱も無くてよかったけどなんだか拍子抜け。内心、どさくさ紛れで月曜日も副反応で休もうとか良からぬことを考えていたのは内緒w。ひょっとして副反応の無さではうちの部署で最強?他に

そんな今日は軽めに旧ブログの頃にKATOのキハ58修学旅行色をいじった記事 キハ58修学旅行色 ひとまず完成 (diarynote.jp)  の続きでヘッドライト周りの色差し。実際に塗っている時間よりも車体をバラして組み直すほうが手間な作業。それでまぁやってみた結果が見出し画像の通り。これはやってみて良かったし引き締まった感じがする。これなら他のキハ58もそのうちやってみることにするか。といってもなかなかやらなくて運転会とかに持っていく時になって慌ててやりそうな気もしないこと無いけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ183系0番代完成

2022-03-20 | 鉄道・鉄道趣味

この3連休は横須賀の実家へ。さてとそんなことはさておいて、今回は横須賀で作業の続きということで完成させることができたのがTOMIXのキハ183系0番代新塗装。

 

ただし、車両はセットで買ったのではなくて始まりは前のブログ(投げ売りキハ183系550番台 (diarynote.jp) で550番代を買ってから遊びで先頭車だけ0番代のスラントノースにしたら面白いかな?に始まって先頭車を買ったもののあれこれ車両が揃ってきたから編成にしてしまいました。それでサロがやっと手に入って今回作業を進めていきました。

 

それで、まぁ手を加えた場所はと言うと座席の塗装と枕に色差し・ルーバーに墨入れ・ステッカー貼り付け以外にはヘッドライト・テールライトのLED化・TNカプラー化(これは連結して遊ぶから550もカトーカプラーから変更)。ステップ・ATS車上子の取り付け・汚物処理装置・洗面所流し管と消火器の設置といったところ。

それで、TNカプラー化なんだけどこれは予算等の都合から代車マウントのカプラーを基本にしつつロットに寄って対応できないものだけボディーマウント型にしてみました。

完成させてみたけどやっぱり0番代とはまた違う車両だし無骨な感じがまた好き。あと迷っているのがキハ183にJNRマークをつけようかどうしようか。というのも国鉄色から新塗装になるタイミングは民営化前から順番に塗り替えていてこの塗装にJNRマークがついた車両の写真は見たことある。ただ編成として揃っていない状態だから悩ましいところなんだけど、もう大分前の話だし模型なら多少のウソが入っていてもいいからやるかもしれない。気持ち的にもこれはJR初期だと思っていることだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

415系Hゴム色差し

2022-03-13 | 鉄道・鉄道趣味

今週末もちょっと時間をとって415系の続き。この時代のKATOの車両だとHゴムをサッシと同じ銀色で着色されているから一旦ヤスリで削って色差し。

 

作業自体は別に難しいことでもないしやり慣れた感があるからあまり考えなくてもできるけど今回はさすがに11両という数と老眼?がとにかく行く手を阻む。ところどころはみ出したりしているような感じもするけどとりあえず終了。これで車体を組み上げる段階になったから完成にちょっとは近くなったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉高速・南北線8両化前夜

2022-03-11 | 鉄道・鉄道趣味

今日は会社はお休みして通院の日。これで今年度の有給5日のノルマも達成。 通院ということで旧ブログではある程度踏み込んで書いたのですが、初めての方に向けてお話しますと、実は2020年に腎臓移植なるものを受けていて1~2ヶ月に一度の通院が必須になっています。病院が東京の端のため毎回、埼玉の自宅から東京を縦断する形に。行きはバスにしたいけど時間が読めないから埼玉高速鉄道で赤羽岩淵へ。そういえば埼玉高速も含めていよいよダイヤ改正で8両編成が走り出すのに向けて駅の改良をしていたけどようやく形になったみたいです。目について変わったのは発車案内のLEDが軒並み更新されて両数表示が可能になったこと。あとはホームで6両編成が止まらない部分に案内が着いたこと。

埼玉高速線内はホームは建設当時から作られていたようですが今回の工事に合わせて壁というかパーティションが撤去されホームドアが設置されタイルが貼られてたら全く違和感がない。東京メトロ側も同様。いよいよこれで8両編成が来るようになるのか。これでラッシュ時も快適になるのかな?

ちなみに通院の方はというと赤羽まで歩いて上野東京ラインで東京まで行ってから京浜東北線。やっぱりこれが一番無難みたい。そしていつものように病院に着いてからは採血をしてそれから、近くのファミレスでゆっくり朝食を食べてから診察。今回は数値があまり良くないみたいで次回は1ヶ月後と最短コースに。そして病院が終わった後はアキバによってあれこれ模型を物色してから帰宅。それにしても毎回薬の量が半端ないだけにカバンがそれだけでいっぱいだからマイバッグも持っていったけどこれが2ヶ月分とか考えるとスーパーに行くときのマイバッグかラッシュ時の電車が厳しいけどキャスターバッグかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

415系屋根塗装

2022-03-06 | 鉄道・鉄道趣味
2/27の日記の続きで今日も屋根塗装。
前回のブログの後、1週間かけて仕事から帰ってきた後とかにチマチマと屋根をマスキングして今日は屋上機器の塗装。
KATOの旧製品はコスト面からクーラーも通風器も一体になっているのが最近の製品やTOMIXとくらべても見劣りするところだけど通風器の交換は結構な費用がかかるから塗装で対応。
それにしても1週間で10両の塗り替えは骨が折れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

415系新塗装着手

2022-02-27 | 鉄道・鉄道趣味
旧ブログ 
https://25444.diarynote.jp/202203260244001228/
https://25444.diarynote.jp/202203262343432755/ 
で書いたKATOの415系新塗装(旧製品)の基本セット+増結セットとTOMIXのサハ411が手に入ったまでは書いたけど今回はその続き。

これまで何両か座席の塗装はしたのとライトのLED化ということで他の基盤含めてまとめてはんだ付けしたくらいで終わっていたのを本格的に着工へ。
今回はずばり屋根塗装の前編。途中の工程の写真を取ってないので省略させていただくことにして、昨日のうちに屋根を洗剤で洗って下処理は完了ということで今日は残りの座席と含めて塗装。
それにしても、いくらグレー系の単色吹きとは言え11両はそれなりに手間がかかる。

ここで流星の生活環境ですがアパートの1室に住んでいて近隣の部屋の人に迷惑になるのは確実だからスプレーは使わずエアーブラシ。それもうすめ液をガイアカラーのT-07mというモデレイト(香料)入りで臭いを中和してくれるものを使うほど。おかげで今まで苦情も来たこと無いようにしています。

塗装が終わってからは今度はマスキングの開始。でも相手は10両(tomixのサハは通風器やクーラーがはずせるため除外)これは手間がかかりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今の仕掛品状況

2022-02-23 | 鉄道・鉄道趣味
今日はちょっと閑話休題として只今、Nゲージで仕掛品になっている主な車両から。
Nゲージは中断していた時もあるけど初めて触れてからもう30年を超えるほどになるのだけどここ最近は主に中古品漁りをして買っては積み上げるばかり。
そんな只今の流星の仕掛品の状況はというと・・・

KATO キハ58・28 修学旅行色・・・ヘッドライトに色差ししたら終わりかな?
TOMIX キハ183系0番代新塗装・・・ステッカー類の細かい表記を足したら終わり
KATO・TOMIX 415系100番代常磐線新塗装 7+4連11連の超大作。まだほとんど手つかず
TOMIX 415系1500番代・・・ライトのLED化段階くらいでほとんど手つかず
TOMIX・WIN・GM 103系・・・寄せ集めで作っている編成ですでクハ103をどうするか検討中。
KATO スロ81 ふれあい・・・ほぼ手つかず
GM155系・・・誰かが組んだものを買ってきたけど表記入れや床下機器の追加などで結構かかりそう

とざっと思いついたところでこれだけの仕掛品がありましたw
ということでこれは順々に着手していきたいのと、完成したりある程度作業が進んだらここにアップしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする