goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

名古屋市公会堂

2010年03月21日 | いろいろ
3月20日、ESDフォーラムで名古屋市中部大学キャンパスへ。
JR鶴舞駅を降りると、すぐ目の前には鶴舞公園。暖かな春の陽気に誘われて散歩を楽しむことにしました。
おや素敵、クラッシックな建物です。





大正13年(1924)1月の昭和天皇御成婚記念事業として計画され、昭和2年(1927)に竣工、3年半の工期を費やして昭和5年(1930)9月に完成しました。
完成までに時間がかかった理由は、金融恐慌から世界恐慌に至る長い不況による財源不足。
第二次世界大戦中は、高射第二師団司令部として利用され、戦後はGHQに接収されて昭和31年(1956)まで連合軍兵士専用劇場として使用されていたそうです。





鉄骨鉄筋コンクリート造4階建て、地下1階。外装は1階部分は白い人造擬石ブロック張り、2階以上の外壁は茶褐色のスクラッチタイル貼り。重厚な外観とアーチ窓が印象的です。
内部は入口付近しか見ることが出来ませんでしたが、石材が用いられ落ち着いた雰囲気。

設計は名古屋市建築課が担当し、顧問として武田五一、佐野利器、鈴木禎次らが関わったといわれています。

しばし静かな時間をすごして外に出てみると、青空と春風に誘われるようにして桜の花が開いていました。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶴舞公園ですね (Nekton)
2010-03-21 11:52:51
名古屋市公会堂レトロですよね。
大会議室で講習会が有り、行ったことがあります。
子供たちの中学校の学芸会もここで行われていました。
表題の鶴舞公園ですが、「つるまい」または「つるま」の呼び方があります。駅前の道路標示は「TSURUMA」となってます。どっちが本当か、以前タクシーの運転手に聞いたことがありました。
すると、昔のおばあさんのコメントを教えてくれたのですが「つるみゃー」も「つるみゃー」も同じだという落ちでした。
鶴舞公園を抜けたところに名古屋工業大学があります。
返信する
はい、鶴舞公園 (Repu)
2010-03-21 16:49:23
なるほど、同じですか。
(そうだがや、かな?)

鶴舞公園は桜の木がいっぱいあったので、お花見の頃にはさぞかしキレイでしょうね。
名古屋市公会堂は入口付近しか見ることができず、残念。ホール内部はどんな風なのかな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。