
「ESDフォーラム2009」は2010年3月20日(土)13:00~17:00、名古屋市の中部大学名古屋キャンパスで開催されました。
プログラム
Dialogue1(50分)
NHK『中学生日記』のつくりかた‥‥田熊邦光さん(NHK名古屋放送局)
Dialogue2(90分)
「こんな授業を実践中!」‥‥ナビゲーター 鈴木克徳先生(金沢大学)
愛知県から2名、石川県から3名の先生が登場し、実践のプレゼンテーション。

Dialogue3〈45分)
対談:だから「生物多様性」、だからこそ「ESD」
〈北陸〉小林福治さん(くれは丘陵・悠久の森実行委員会プロデューサー)
〈東海〉村瀬俊幸さん(ESD中部イニシアティブ ESDプロジェクトリーダー)
Dialogue4(30分)
フリーディスカッション
*多彩なゲストが、それぞれの立場でいろいろなことをなさっているということはわかりました。
しかし各Dialogueでの設定時間が短く、せっかくの良い発表に対して質問や意見交換の時間がほとんど無かったことが残念でした。
いただいた刺激や新しい知識を、自分の中で整理し活用していきたいと思います。
プログラム
Dialogue1(50分)
NHK『中学生日記』のつくりかた‥‥田熊邦光さん(NHK名古屋放送局)
Dialogue2(90分)
「こんな授業を実践中!」‥‥ナビゲーター 鈴木克徳先生(金沢大学)
愛知県から2名、石川県から3名の先生が登場し、実践のプレゼンテーション。

Dialogue3〈45分)
対談:だから「生物多様性」、だからこそ「ESD」
〈北陸〉小林福治さん(くれは丘陵・悠久の森実行委員会プロデューサー)
〈東海〉村瀬俊幸さん(ESD中部イニシアティブ ESDプロジェクトリーダー)
Dialogue4(30分)
フリーディスカッション
*多彩なゲストが、それぞれの立場でいろいろなことをなさっているということはわかりました。
しかし各Dialogueでの設定時間が短く、せっかくの良い発表に対して質問や意見交換の時間がほとんど無かったことが残念でした。
いただいた刺激や新しい知識を、自分の中で整理し活用していきたいと思います。
でも、「生物多様性」って、最近よく聞きますね。高山植物も食害などで減っているって言うではありませんか。現存の多様な希少種を大事に保存していきたいですね。
このため環境省を中心に、生物多様性の大切さのキャンペーンが大々的に展開中。borolungsさんがお耳にしたのも、COP10がらみかもしれませんね。
野生生物種が滅んでいくということは、「『宇宙船地球号』のネジがひとつずつ落ちていくこと」と説明されています。ネジが落ちていけばいつか宇宙船は‥‥。そんな地球にしたくないものです。