
中央アルプスの名峰を池山尾根から。
***
駒ケ根高原スキー場の駐車場から池山尾根の往復2泊3日の私の計画に、Eさん&Iさんが参加。
初日の2月27日、夏道どおりに登って池山小屋へ。さらに尾根を登ります。
午後3時を過ぎて、2080mポイントから少し下ったコル付近でテント設営。快適なテン場でした。
スキー場横の駐車場からスタート。


林道終点ポイントは南アルプスの展望台。



快適な池山小屋で休憩。


難所の「大地獄・小地獄」手前の尾根でテントを設営。

翌2月28日は快晴微風で絶好のアタック日和。
スタート直後、「大地獄」は鎖が出ていて難なく通過。
「小地獄」、先行者のトレースは見当たりません。
雪のルンゼをロープを使用し、サラサラ崩れる雪斜面をリード、緊張しました。
その後は大展望を楽しみながら空木岳山頂へ。
下りの「小地獄」は懸垂2ピッチで。本日の大展望に感激いっぱいでテントに戻りました。
テントのすぐ先からは急な尾根が続く。

「大地獄」には鎖とハシゴ。

やがて空木岳が姿を現した。

「小地獄」は雪壁をロープを使って登った。

標高2500mを過ぎるあたりから、見事な風景が広がる。



山頂直下の空木駒峰ヒュッテ。

そして山頂へ。

南アルプス。

南駒ヶ岳。

駒ヶ岳と宝剣岳。

巨岩の駒石へ戻りました。

南アルプスを眺めながらの下り、絶景。


「小地獄」は懸垂2ピッチで。

3日目の3月1日、テントを撤収し、南アルプスの展望を楽しみながら池山尾根を下りました。


池山尾根は大展望が楽しめる好ルート。
素晴らしい快晴に恵まれた3日間、空木岳は私たちだけの貸し切りで上部にはトレースもありませんでした。
難所の「大地獄」、「小地獄」の通過は雪の状況で変わりそうですが、基本的にはロープが必要と思います。
同行のみなさま、ありがとうございました。
***
駒ケ根高原スキー場の駐車場から池山尾根の往復2泊3日の私の計画に、Eさん&Iさんが参加。
初日の2月27日、夏道どおりに登って池山小屋へ。さらに尾根を登ります。
午後3時を過ぎて、2080mポイントから少し下ったコル付近でテント設営。快適なテン場でした。
スキー場横の駐車場からスタート。


林道終点ポイントは南アルプスの展望台。



快適な池山小屋で休憩。


難所の「大地獄・小地獄」手前の尾根でテントを設営。

翌2月28日は快晴微風で絶好のアタック日和。
スタート直後、「大地獄」は鎖が出ていて難なく通過。
「小地獄」、先行者のトレースは見当たりません。
雪のルンゼをロープを使用し、サラサラ崩れる雪斜面をリード、緊張しました。
その後は大展望を楽しみながら空木岳山頂へ。
下りの「小地獄」は懸垂2ピッチで。本日の大展望に感激いっぱいでテントに戻りました。
テントのすぐ先からは急な尾根が続く。

「大地獄」には鎖とハシゴ。

やがて空木岳が姿を現した。

「小地獄」は雪壁をロープを使って登った。

標高2500mを過ぎるあたりから、見事な風景が広がる。



山頂直下の空木駒峰ヒュッテ。

そして山頂へ。

南アルプス。

南駒ヶ岳。

駒ヶ岳と宝剣岳。

巨岩の駒石へ戻りました。

南アルプスを眺めながらの下り、絶景。


「小地獄」は懸垂2ピッチで。

3日目の3月1日、テントを撤収し、南アルプスの展望を楽しみながら池山尾根を下りました。


池山尾根は大展望が楽しめる好ルート。
素晴らしい快晴に恵まれた3日間、空木岳は私たちだけの貸し切りで上部にはトレースもありませんでした。
難所の「大地獄」、「小地獄」の通過は雪の状況で変わりそうですが、基本的にはロープが必要と思います。
同行のみなさま、ありがとうございました。