goo blog サービス終了のお知らせ 

よちよちパンダ猫

バイクと子育て

勿来の被害状況

2011年04月06日 | 独り言
北町水門
少し奥まっているので水が集まり、被害が大きかったようです。
海沿いの幼稚園。
この柵は津波に押されて斜めになってしまいました。

その幼稚園の裏の道。アスファルトが剥がれてました。

堤防沿いの家はほとんど水を受けたようです。途中、同級生のトマト農家のハウスの前を通りました。中には真っ赤なトマトが沢山。津波は免れたのに、原発問題で出荷出来ずにいます。おじちゃんが『参った参った・・・』とぼやいてました。


放射能が怖いから家でじっとしている・・・なんてことはできません。大悟と、地震からずっと停車している貨物列車を見に行ったり、圭ちゃんとベビーカーでお散歩したり(鼻水出てる)・・・


何となく嫌な体験

2011年03月29日 | 独り言
私達家族の避難先のご近所は良い方々ばかりですが、少し都会の方に行くと、ここは同じ日本なのか?と思うくらい、私達にとっては過去になってしまった豊かで平凡な光景が広がってます。
そんななかで避難生活を送れることに、とても感謝してます。
でもね、スーパーのお魚コーナーになぜか納豆が山積みになっているのに驚いて妹と会話していたら、『あ、避難者だ、避難者』と言いながら、奥の方からわらわらと従業員が出てきたのには少し悲しくなってしまいました。震災なんて他人事みたいです。
そんなに珍しいのけ?避難してきて悪いのけ?仲間を残してきてしまっている私達の気持ちわかってんのけ?

東北のせいで計画停電や品不足になってる、なんて言うヒトもいるとか・・・
そんなこと言う奴には、関東で使う電力はどこで作られてたのか問うてみたい

仙台へ

2011年03月26日 | 独り言
仙台に従姉と義姉が住んでいます。

従姉は戸建てなので地域の連携が上手くいっており、水道はまだだけれど不自由はない、という連絡がありました。

義姉は足が悪くて、しかも昨年の12月に新しいマンションに引っ越してきたばかり。更に、義兄は震災後、仕事の関係で新潟へ行ってしまい、ひとりぼっち。

こりゃいかん〓 と言うことで旦那が物資を持って行くことになりました。

さてさて、たどり着くのかどうか・・・

帰ってこれるかどうか・・・



そんな心配をよそに、義姉への支援物資、介護施設に渡す尿取りパット、消防団の詰所用のカップ麺と果物〓を買い込み、嬉々として出掛けて行きました。


こういうのは動きが早いのね




損するのは下っぱなんだ

2011年03月25日 | 独り言
作業員が被爆した。
下請けの作業員3人

短い作業靴の隙間から放射能バリバリの水がが入って火傷した

なんだそれ?
東海のバケツで作業して被爆したのと変わりないんじゃない?


こら東電! 原発の中まで入っていく作業者は滅多にいないぞ!

もっと徹底して守ってあげなきゃだめじゃないか