goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

103回午後・問26〜50

2019-01-10 10:50:47 | 看護師国家試験の解説・スマホ版

26 食道について正しいのはどれか。
1. 厚く強い外膜で覆われる。
食道の外膜は、膜状ではないので薄い。
周囲臓器との間を埋める結合組織である。


2. 粘膜は重層扁平上皮である。
食道粘膜は、重層扁平上皮からなる。
食道の壁は、内側から外側に向かって粘膜、粘膜下層、固有筋層、外膜の4つの層に分かれている。


3. 胸部では心臓の腹側を通る。
胸部では心臓の背側を通る。
食道は体の中心部にあり、胸の上部では気管と背骨の間にあり、下部では心臓、大動脈と肺に囲まれている。


4. 成人では全長約50cmである。
食道は、咽頭と胃の間をつなぐ長さ25cm、太さ2cmの管状の臓器である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-26 食道について正しいのはどれか。
1. 厚く強い外膜で覆われる。
2. 粘膜は重層扁平上皮である。
3. 胸部では心臓の腹側を通る。
4. 成人では全長約50cmである。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 食道について理解している。



27 遺伝子について正しいのはどれか。
1. DNAは体細胞分裂の前に複製される。
DNAの複製とは、2本鎖DNAのそれぞれを鋳型にして、親DNAと全く同じ2本鎖DNAが2組作られることである。

2. DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。
DNAは2本のポリヌクレオチド鎖で、二重らせん構造をとっている。

3. DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という。
DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを転写という。

4. RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを翻訳という。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-27 遺伝子について正しいのはどれか。
1. DNAは体細胞分裂の前に複製される。
2. DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。
3. DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という。
4. RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 遺伝子とタンパク合成についてさらに学びたいと思う。
青レベル 遺伝子とタンパク合成を理解している。



28 活動電位について正しいのはどれか。
1. 脱分極が閾値以上に達すると発生する。
分極とは、細胞内がマイナスに帯電している静止電位の状態である。
脱分極とは、興奮によりナトリウムイオンが細胞内に入り、プラスの活動電位が生じることである。


2. 細胞内が一過性に負〈マイナス〉の逆転電位となる。
細胞内が一過性に正の電位となる。

3. 脱分極期には細胞膜のカリウム透過性が高くなる。
脱分極期には細胞膜のナトリウム透過性が高くなる。

4. 有髄神経ではプルキンエ細胞間隙を跳躍伝導する。
有髄神経では、ランヴィエの絞輪を跳躍伝導する。
プルキンエ細胞は、小脳にある神経細胞である。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-28 活動電位について正しいのはどれか。
1. 脱分極が閾値以上に達すると発生する。
2. 細胞内が一過性に負〈マイナス〉の逆転電位となる。
3. 脱分極期には細胞膜のカリウム透過性が高くなる。
4. 有髄神経ではPurkinje〈プルキンエ〉細胞間隙を跳躍伝導する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 活動電位についてさらに学びたいと思う。
青レベル 活動電位について理解している。




29 脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
1. 顔面神経----------顔の感覚
顔面神経は、顔面の表情筋の運動を行う。

2. 舌下神経----------舌の運動
脳神経は、視覚、臭覚、味覚、顔面の感覚などに関与する12対の神経である。
脳神経のうち、舌下神経は舌の運動であり、舌の味覚手前2/3は顔面神経、舌の味覚後方1/3は舌咽神経が関与している。


3. 動眼神経----------眼球の外転
眼球の外転は、外転神経が行う。
眼球運動に関与する外眼筋は一側の眼球に6個存在する。
これらの外眼筋の支配には3つの脳神経核が関与する。
滑車神経は上斜筋を、外転神経は外側直筋(眼球の外転)を支配し、動眼神経は、それ以外の4種類の外眼筋(上直筋、内側直筋、下直筋、下斜筋)を支配する。


4. 三叉神経----------額のしわ寄せ
三叉神経は、上下顎の感覚に関与する。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-29 脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
1. 顔面神経----------顔の感覚
2. 舌下神経----------舌の運動
3. 動眼神経----------眼球の外転
4. 三叉神経----------額のしわ寄せ

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 脳神経についてさらに学びたいと思う。
青レベル 舌下神経について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)三叉神経は、顔面の皮膚感覚を支配する。
(正)舌咽神経は、舌の後1/3の味覚や感覚などを支配する。



30 白血球について正しいのはどれか。
1. 酸素を運搬する。
酸素を運搬するのは、赤血球である。
白血球は、生体防御に関わる免疫担当細胞である。


2. 貧食作用がある。
白血球には、リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)、マクロファージ(単球)、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)がある。

マクロファージ(単球)や好中球には、異物を取込んで処理する貪食能がある。


3. 骨髄で破壊される。
血球は、骨髄で産生される。

4. 血液1μl中に10万〜20万個含まれる。
白血球は、血液1μl中に4,000〜9,000個含まれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-30 白血球について正しいのはどれか。
1. 酸素を運搬する。
2. 貧食作用がある。
3. 骨髄で破壊される。
4. 血液1μl中に10万〜20万個含まれる。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 血液成分と血球についてさらに学びたいと思う。
青レベル 貪食能を理解している。



31 降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
1. ナトリウム
2. 中性脂肪(影響しない)
3. 尿酸(上昇させるものがある)
4. 血糖(上昇させるものがある)

◆降圧利尿薬
降圧利尿薬は、ナトリウムの再吸収を阻害することで、水の再吸収を抑制して、尿量を増加させる。
尿によって、体外に水分が排泄され、循環血液量が減少するので降圧効果を示す。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-31 降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
1. ナトリウム
2. 中性脂肪
3. 尿酸
4. 血糖

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 降圧利尿薬について理解している。



32 肺癌について正しいのはどれか。
1. 腺癌は小細胞癌より多い。
腺癌は、最も頻度の高い肺癌である。
肺癌の種類は、非小細胞肺癌(腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌)と小細胞肺癌がある。


2. 女性の肺癌は扁平上皮癌が多い。
女性に多いのは、腺癌である。

3. 腺癌は肺門部の太い気管支に好発する。
腺癌は、末梢の肺野に好発する。
肺門部の太い気管支に好発するのは、扁平上皮癌である。


4. 扁平上皮癌の腫瘍マーカーとしてCEAが用いられる。
扁平上度癌の腫瘍マーカーとしてCYFRAが用いられる。
CEAは、腺癌の腫瘍マーカーである。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-32 肺癌について正しいのはどれか。
1. 腺癌は小細胞癌より多い。
2. 女性の肺癌は扁平上皮癌が多い。
3. 腺癌は肺門部の太い気管支に好発する。
4. 扁平上度癌の腫瘍マーカーとしてCEAが用いられる。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞肺癌の区別ができない。
青レベル 肺癌の種類を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
肺癌についての記載である。
(正)原発性肺癌は、腺癌の頻度が最も高い。
(正)扁平上皮癌は、男性に多い。
(正)扁平上皮癌は、喫煙が危険因子である。
(正)細胞肺癌では、ProGRPが高値を示す。
(正)小細胞癌は、抗癌化学療法薬に感受性が高い。
(正)外科手術の適応がある肺癌に対しても、放射線治療による根治的治療が行われる。



33 急性左心不全の症状はどれか。
1. 肝腫大(右心不全の症状)
2. 呼吸困難
3. 下腿浮腫(右心不全の症状)
4. 頸静脈怒張(右心不全の症状)

◆左心不全の症状
左心不全では、左心室から血液を送り出す能力が低下するので、その上流側の左心房や肺静脈に血液の停滞が起こる。
肺うっ血が起こると、吸い込んだ酸素が肺から血液中に十分入っていくことができないため、血液中の酸素濃度が低下して呼吸困難感となる。

◆右心不全の症状
1. 肝腫大 3. 下腿浮腫 4. 頸静脈怒張は、右心不全の症状である。
右心不全では、右心室の上流側の右心房と全身から心臓へもどる体静脈にうっ血が起こる。
下肢の浮腫や腹部膨満感から、肝腫大、食欲不振などが起こる。
さらに重症になると、全身の浮腫および腹水、頸静脈怒張などが出現する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-33 急性左心不全の症状はどれか。
1. 肝腫大
2. 呼吸困難
3. 下腿浮腫
4. 頸静脈怒張

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 左心不全と右心不全の症状を区別できない。
青レベル 左心不全の症状を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)右心不全では、体静脈圧が上昇して浮腫が生じる。

72歳の女性。早朝、呼吸困難のため搬入された。以前から高血圧を指摘されていた。搬入時の血圧220/140mmHg。呼吸困難で会話もままならない。ピンク色の泡沫状喀痰がみられる。
(正)診察時の患者の体位として適切なのは半坐位である。


34 関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
1. 滑膜炎
関節リウマチは、関節の内面に滑膜炎が起こり、関節の痛みや腫れを起こす。
進行すると関節液が増加し、関節の変形や機能障害が現れ、軟骨・骨の破壊が起こる。


2. 骨髄炎
骨髄炎は、骨の内部に細菌などの微生物が感染して、骨髄に化膿性の炎症を起こす疾患である。
原因には、骨折と血行性感染がある。


3. 骨軟骨炎
骨軟骨炎は、成長期のスポーツ選手に起こり、いわゆる野球肘などと呼ばれている。
繰り返されるストレスや外傷により負荷がかかり、血流障害により軟骨下の骨が壊死する。


4. 関節周囲炎
関節周囲炎では、関節の周りにある組織の変化や炎症などによって痛みが出る。
肩関節周囲炎は、四十肩や五十肩と呼ばれている。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-34 関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
1. 滑膜炎
2. 骨髄炎
3. 骨軟骨炎
4. 関節周囲炎

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答以外の知識を再確認したいと思う。
青レベル 関節リウマチの炎症について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
関節リウマチでみられる関節炎である。
(正)手関節
(正)股関節
(正)中足趾節関節
(正)中手指節関節



35 重症筋無力症について正しいのはどれか。
1. 筋肉の障害に起因する。
重症筋無力症は、自己免疫疾患である。
骨格筋の筋力が低下するので、運動の反復により易疲労性となる。


2. 手術療法は甲状腺摘出である。
手術療法は胸腺摘出である。
重症筋無力症で、胸腺に腫瘍がある場合は、胸腺を摘出する。


3. 特徴的な症状は眼瞼下垂である。
重症筋無力症の症状は、眼瞼下垂、複視などの眼症状、四肢や前頸筋の筋力低下、構音障害、嚥下障害、重症例では呼吸障害である。
夕方に症状が憎悪する日内変動を特徴とする。


4. クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。
クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬の投与を中止する。
クリーゼは、呼吸筋の麻痺による危険な状態である。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-35 重症筋無力症について正しいのはどれか。
1. 筋肉の障害に起因する。
2. 手術療法は甲状腺摘出である。
3. 特徴的な症状は眼瞼下垂である。
4. クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 重症筋無力症について理解している。



36 障害者基本法で正しいのはどれか。
1. 目的は障害者の保護である。
障害者基本法の目的は、障害者の自立及び社会参加の支援である。
全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する。


2. 障害者の日が規定されている。
障害者週間が規定されている。

3. 身体障害と知的障害の2つが対象である。
身体障害、知的障害、精神障害の3つが対象である。

4. 公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
障害者基本法には、医療及びリハビリテーション、公共的施設のバリアフリー化、情報の利用におけるバリアフリー化などが定められている。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-36 障害者基本法で正しいのはどれか。
1. 目的は障害者の保護である。
2. 障害者の日が規定されている。
3. 身体障害と知的障害の2つが対象である。
4. 公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 障害者基本法をよく理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
障害者への対応である。
(正)生活空間のバリアフリーを進めるべきである。
(誤)QOLよりも障害の治療を優先すべきである。
(誤)身体的な障害者が精神的な障害者より優先される。
(誤)事業主は障害者を雇用することを考慮しなくてよい。
(誤)障害のある人は身体障害者手帳の交付を申請しなければならない。



37 外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
1. 産業廃棄物
2. 一般廃棄物
3. 感染性産業廃棄物
4. 感染性一般廃棄物

◆感染性廃棄物
*感染性廃棄物には、感染性産業廃棄物と感染性一般廃棄物がある。
*感染性一般廃棄物は、医療関係機関からの紙くず、包帯、脱脂綿等で、感染性廃棄物となるものである。
*感染性産業廃棄物は、医療関係機関からの血液、注射針、レントゲン定着液等である。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-37 外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
1. 産業廃棄物
2. 一般廃棄物
3. 感染性産業廃棄物
4. 感染性一般廃棄物

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 感染性廃棄物についてを再確認したいと思う。
青レベル 感染性廃棄物を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)舌圧子を取り出した袋は、感染性廃棄物として扱わない。
(正)口腔ケアに用いたブラシは、感染性廃棄物として扱う。



38 社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
1. 精神保健福祉士---------精神障害者保健福祉手帳の発行
精神障害者保健福祉手帳の発行は、都道府県知事が行う。
精神保健福祉士は、精神科病院などの医療施設において、精神障害者の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練や援助を行う。


2. 介護支援専門員---居宅サービス計画の作成
居宅サービス計画の作成は、介護支援専門員が行う。
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、各種サービスを利用できるよう市町村や事業者等との連絡調整を行う。


3. 介護福祉士-------------生活保護の認定
生活保護の認定は、市町村の福祉事務所が行う。
介護福祉士は、障害者の介護業務にあたる。


4. 社会福祉士-------------要介護度の認定
要介護度の認定は、市町村の介護認定審査会が行う。
社会福祉士は、社会福祉施設、病院、地域包括支援センター等で相談援助業務にあたる。
障害者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-38 社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
1. 精神保健福祉士----------精神障害者保健福祉手帳の発行
2. 介護支援専門員----------居宅サービス計画の作成
3. 介護福祉士--------------生活保護の認定
4. 社会福祉士--------------要介護度の認定

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 介護支援専門員以外の業務を再確認したいと思う。
青レベル 介護支援専門員について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)介護支援専門員は資格試験である。
(正)ケアプランは利用者が自分で作ることができる。



39 がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
1. がんのことは考えないようにする---投射
がんのことは考えないようにするのは、否認である。
投射は、自分の中にある感情や考えで自分では意識したくないものを他人に転化することである。


2. がんになったのは家族のせいだと言う--------抑圧
がんになったのは家族のせいだと言うのは、代償である。
抑圧は、大きな不安、不快な気持ちを、無意識の中に押し込むことである。


3. 親ががんで亡くなったので自分も同じだと話す---------代償
親ががんで亡くなったので自分も同じだと話すのは、合理化である。
代償は、自分にとって受け入れがたい事実や抑圧された気持ちや考えを、受け入れやすい別の目標や行動に置き換えることである。


4. 通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す-------逃避
通院日に来院せず、家でゲームをしていたのは、現実からの逃避である。
逃避とは、不安を感じさせる場面や状況から逃げることである。

◆防衛機制
*抑圧:大きな不安、不快な気持ちや考えを、無意識の中に押し込むことである。

*投射(投影):自分の中にある感情や考えで自分では意識したくないものを他人に転化することである。

*逃避:不安を感じさせる場面や状況から逃げることである。

*否認:不安を起こすような問題に対して、自分の中にそれが存在することを認めないことである。

*代償(置き換え):自分にとって受け入れがたい事実や抑圧された気持ちや考えを、受け入れやすい別の目標や行動に置き換えることである。

*合理化:自分ができなかった事に対し、理屈にあったあるいは非難されないような説明をすることである。

*反動形成:自分の思っていることと反対のことをすることである。

*昇華:欲動が本来向かうべき目標に向かえない時に社会的に有用な活動に転化することである。

*退行:欲求不満が長く続いく時、幼い段階の考えや行動に後戻りすることである。

*同一化:優れた人と自分と同一視し、その考え方や行動をまねることである。

*分離:行動や観念、あるいは思考と感情がばらばらになることである。

*補償:劣等感や不満を、別の方法で補うことである。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-39 がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
1. がんのことは考えないようにする------------------------投射
2. がんになったのは家族のせいだと言う--------------------抑圧
3. 親ががんで亡くなったので自分も同じだと話す------------代償
4. 通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す----------逃避

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 防衛機制についてさらに学びたいと思う。
青レベル 防衛機制を理解している。



40 カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
1. 同情
同情は、自分の価値観から生まれる感情である。
クライアント(対象者)の立場を考慮した「共感的な態度」が大切である。


2. 指導
指導は、知識を与え教え導くことである。
カウンセリングでは、クライアントの悩みや不安に対する相談を受け、助言を与えることで自発的な行動を促す。


3. 受容
受容は、クライアントの表出した感情を、自分の価値観で判断するのではなく、ありのままに受け入れることである。

4. 評価
カウンセリングは、クライアントの相談に対する精神的な援助なので、クライアントの評価は行わない。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-40 カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
1. 同情
2. 指導
3. 受容
4. 評価

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル カウンセリングについてさらに学びたいと思う。
青レベル カウンセリングを理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
医療面接中に腕時計に目をやるという医師の無意識の動作を、患者は「会話を切り上げたい気持ちの表れ」と受け止めた。
この状況の解釈として最も適切なのはどれか。
(正)コミュニケーションは意図と関係なく起こる。
(誤)患者は医師の意図とは反対に反応する傾向がある。
(誤)医療面接中は患者の目から視線を離さない方がよい。
(誤)医師は無意識の動作に対する患者の反応に責任はない。
(誤)医療面接では非言語的コミュニケーションは避ける方がよい。



41 学習の特徴について誤っているのはどれか。
1. 環境の影響を受ける。
学習は、家族、地域社会、文化、教育機関、学習仲間など、様々な環境の影響を受ける。

2. 報酬によって強化される。
報酬とは、単に金銭だけではなく、ほめ言葉や賞賛、表彰や昇級などによって強化される。

3. 永続的な行動の変容である。
学習は、知識を吸収することで、心理的にも社会的にも行動の変容が起こる。獲得した知識による行動の変容は永続的なものである。

4. 情報の一時的な獲得である。
学習による行動の変容は永続的なものである。
学習は、知識を吸収することで、心理的にも社会的にも行動の変容が起こる。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-41 学習の特徴について誤っているのはどれか。
1. 環境の影響を受ける。
2. 報酬によって強化される。
3. 永続的な行動の変容である。
4. 情報の一時的な獲得である。

<チェックボタン>
赤レベル 学習の特徴についてよく理解していない。
黄レベル 報酬とは何かが分からない。
青レベル 学習の特徴について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)行動変容は、後天的に学習して獲得するものである。



42 異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1. 連続性副雑音-------------気道の狭窄
連続性副雑音は、気管支の狭窄により生じる音で、主に呼気で聴取される。
細い気管支が狭窄した場合や気管支喘息では、笛声音(ヒューヒュー)が聴かれる。
太い気管支が狭窄した場合、いびき音(ぐうぐう)が聴かれる。


2. 断続性副雑音-------------胸膜での炎症
断続性副雑音は、肺炎や肺水腫で、末梢気道や肺胞に存在する液体が発する音である。
水泡音(プツプツ)は粗い大きな音であり、慢性気管支炎、肺水腫で聴かれる。
捻髪音(パリパリ)は細かな音であり、肺線維症(間質性肺炎)などで聴かれる。


3. 胸膜摩擦音-----------肺胞の伸展性の低下
胸膜摩擦音は、胸膜の炎症で認められる。
肺胞の伸展性の低下では、呼吸音が減弱する。


4. 捻髪音---------------気道での分泌物貯留
捻髪音は、肺線維症(間質性肺炎)で認められる。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-42 異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1. 連続性副雑音------------------気道の狭窄
2. 断続性副雑音------------------胸膜での炎症
3. 胸膜摩擦音--------------------肺胞の伸展性の低下
4. 捻髪音------------------------気道での分泌物貯留

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 異常な呼吸音の原因について理解している。



43 経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1. 注入前に胃内容物を吸引する---消化の促進
注入前に胃内容物を吸引するのは、チューブが正しく胃内に入っていることを確認するためである。

2. 注入中はファウラー位にする---逆流の防止
注入中は、逆流を防止するためにファウラー位とする。

3. 注入終了後に微温湯を流す-----誤嚥の予防
注入終了後に微温湯を流すのは、チューブの洗浄と閉塞の防止である。

4. 注入終了後はチューブを閉鎖する---嘔吐の予防
注入終了後はチューブを閉鎖するのは、胃内容物の逆流防止である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-43 経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1. 注入前に胃内容物を吸引する---------------------------消化の促進
2. 注入中はFowler〈ファウラー位〉にする----------------逆流の防止
3. 注入終了後に微温湯を流す-----------------------------誤嚥の予防
4. 注入終了後はチューブを閉鎖する-----------------------嘔吐の予防

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 経鼻経管栄養法の実施方法を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
胸部中部進行食道癌根治切除術の周術期についての記載である。
(正)術前には栄養不良が多い。
(正)術前に固形はより液状の食物が摂取しやすい。
(正)口腔ケアは術後肺炎の予防に有用である。
(正)術後早期から経管栄養を行う。



44 気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
1. 実施前後に気管内吸引を行う。
体位ドレナージ実施前には、気道を開通させる目的で気管内吸引を行う。
実施後は気管内に出てきた分泌物を吸引する。


2. 体位ドレナージ後に吸入療法を行う。
体位ドレナージ実施の前に、痰の流動性を高めるために、去痰薬や気管支拡張薬を吸入させる。

3. 自分で体位変換できる患者には行わない。
自分で体位変換できる患者であっても、痰の排泄を促すために体位ドレナージを行う。
体位ドレナージでは、分泌物が貯留している肺葉を高く、頭部を低くする体位とすることで排泄を促す。


4. 創部ドレーンが挿入されている場合は禁忌である。
創部ドレーンが挿入されていても実施可能である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-44 気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
1. 実施前後に気管内吸引を行う。
2. 体位ドレナージ後に吸入療法を行う。
3. 自分で体位変換できる患者には行わない。
4. 創部ドレーンが挿入されている場合は禁忌である。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 体位ドレナージについてさらに学びたいと思う。
青レベル 体位ドレナージを理解している。



45 赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
1. 専用の輸血セットを使用する。
赤血球濃厚液は、ヒト血液から白血球及び血漿の大部分を除去したものである。
高度の貧血、出血、手術などに適する。
生物学的製剤基準に規定するろ過装置を具備した輸血用器具を用いて、静脈内に必要量を輸注する。


2. 使用直前まで振盪させて使用する。
血小板は振盪保存するが、赤血球濃厚液は振盪させない。

3. 使用直前に冷蔵庫から取り出して使用する。
冷蔵庫とは別に、専用保冷庫において2〜6℃の温度で管理し、使用直前に運搬用容器から取り出して使用する。

4. 呼吸困難出現時は滴下数を減らして続行する。
呼吸困難は、赤血球濃厚液の副作用によるアナフィラキシー反応で認められるので、直ちに輸血を中止し適切な処置を行う。
赤血球濃厚液の副作用には、ショック、チアノーゼ、皮膚潮紅、血管浮腫、喘鳴等のアナフィラキシー反応などがある。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-45 赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
1. 専用の輸血セットを使用する。
2. 使用直前まで振盪させて使用する。
3. 使用直前に冷蔵庫から取り出して使用する。
4. 呼吸困難出現時は滴下数を減らして続行する。
 
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 赤血球濃厚液の輸血について理解している。



46 地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
1. 診療報酬の評価の対象ではない。
診療報酬の評価の対象となる。
地域連携クリニカルパスを作成した病院には、地域連携診療計画管理料に対する診療報酬が算定される。


2. 市町村を単位とした連携である。
治療を受ける全ての医療機関の連携である。

3. 記載内容は医師の治療計画である。
記載内容は、施設ごとの診療内容と治療経過である。

4. 医療機関から在宅まで継続した医療を提供する。
地域連携クリニカルパスは、診療にあたる複数の医療機関の診療内容と治療経過から最終ゴールまでの診療計画である。
急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、治療を受ける全ての医療機関で共有して用いる。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-46 地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
1. 診療報酬の評価の対象ではない。
2. 市町村を単位とした連携である。
3. 記載内容は医師の治療計画である。
4. 医療機関から在宅まで継続した医療を提供する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 地域連携クリニカルパスを理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
医療チームによる患者のQOLの評価である。
(正)複数の測定指標が提唱されている。
(正)将来の病状予想により評価が変化する。
(正)患者の病状理解の程度が評価に影響する。
(誤)個別患者の状況に対する評価は一定である。



47 Aさん(26歳、男性)は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後9時30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動態に異常はないが、意識は低下している。付き添って来たAさんの母親は「午後8時に夕食を終えて息子は部屋に戻りました。午後9時にお風呂へ入るよう声をかけに部屋に行ったら、倒れていたんです。息子はうつ病で通院中でしたが、最近は症状が落ち着いていました」と話す。
 このときの対応で適切なのはどれか。
1. 気管内挿管を行う。
呼吸状態に異常はないので、気管内挿管は行わない。

2. 咽頭を刺激して吐かせる。
意識が低下しているので、誤嚥を避けるために吐かせることはしない。

3. 胃酸分泌抑制薬を投与する。
胃酸分泌抑制薬は、投与しない。
胃潰瘍などに用いられる胃酸の分泌を抑制する薬であり、過量服薬に対する治療効果はない。


4. Aさんの母親にどんな薬を内服していたかを尋ねる。
大量服薬による急性中毒が疑われているので、原因となった薬剤を特定する必要がある。
バルビツール酸系の薬剤は、呼吸抑制作用が強い。
三環系抗うつ薬は、過量服薬によって心停止に至る可能性がある。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-47 Aさん(26歳、男性)は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後9時30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動態に異常はないが、意識は低下している。付き添って来たAさんの母親は「午後8時に夕食を終えて息子は部屋に戻りました。午後9時にお風呂へ入るよう声をかけに部屋に行ったら、倒れていたんです。息子はうつ病で通院中でしたが、最近は症状が落ち着いていました」と話す。
 このときの対応で適切なのはどれか。
1. 気管内挿管を行う。
2. 咽頭を刺激して吐かせる。
3. 胃酸分泌抑制薬を投与する。
4. Aさんの母親にどんな薬を内服していたかを尋ねる。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 大量服薬による急性中毒の処置を理解している。



48 Aさん(56歳、男性)は、進行結腸癌の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期で在宅療養中であったが呼吸困難が増悪したため入院した。経皮的動脈血酸素飽和度SpO2は95%であるが、安静時でも呼吸困難を訴え、浅い頻呼吸となっている。発熱はなく、咳嗽はあるが肺炎の併発はない。
 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1. 仰臥位を保つ。
患者の状況から、長時間の起坐位は困難なので、仰臥位ではなくセミファウラー位またファウラー位がよい。
呼吸を楽にするためには、肺の伸展を容易とするために、横隔膜を下げることで呼吸面積を広げる。


2. 酸素投与は行わない。
呼吸困難は、主観的な症状なので患者の訴えを優先し、不安を軽減させる意味でも酸素投与を行う。
経皮的動脈血酸素飽和度SpO2は95%であるので低酸素症ではないが、浅い頻呼吸となっている。


3. モルヒネ塩酸塩の投与を検討する。
モルヒネ塩酸塩は、呼吸中枢の反応を鈍くし呼吸数を減らす結果、呼吸回数が多い呼吸困難を緩和する。
モルヒネには、鎮咳作用もある。


4. 安静を保つため訪室は最低限とする。
終末期であることから、訪室は制限しない。
安心させるためにも付き添いの時間を増やす方がよい。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-48 Aさん(56歳、男性)は、進行結腸癌の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期で在宅療養中であったが呼吸困難が増悪したため入院した。経皮的動脈血酸素飽和度SpO2は95%であるが、安静時でも呼吸困難を訴え、浅い頻呼吸となっている。発熱はなく、咳嗽はあるが肺炎の併発はない。
 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1. 仰臥位を保つ。
2. 酸素投与は行わない。
3. モルヒネ塩酸塩の投与を検討する。
4. 安静を保つため訪室は最低限とする。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答以外の知識を再確認したいと思う。
青レベル モルヒネ塩酸塩の効用について理解している。



49 Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは、肺炎で救急病院に入院し経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 86%でフェイスマスクによる酸素投与(4l/分)が開始された。抗菌薬投与後6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(2l/分)でAさんの経皮的動脈血酸素飽和度SpO2が94%まで回復した。夜間Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。
 Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1. 抗菌薬の変更
抗菌薬の変更は必要ない。
抗菌薬投与後6日が経過して、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2が回復してきている。


2. 酸素投与量の増加
酸素投与量の増加は必要ない。

3. 動脈血液ガス分析の実施
頭痛と傾眠傾向は、血中に二酸化炭素が過剰に蓄積したCO2ナルコーシスの可能性があるので、動脈血液ガス分析を実施する。

4. 胸部エックス線撮影の実施
肺炎は、改善傾向にあるので、胸部エックス線撮影は必要ない。

◆CO2ナルコーシスに至るまで
1)肺気腫や慢性気管支炎などでは、肺から二酸化炭素をはきだす換気能力が著しく低下するので、血液中の二酸化炭素の量が上昇する。
2)この状態で酸素投与を行うと、当初は体内の酸素量が増えるため息苦しさはやわらぐが、血中の酸素増加により呼吸回数が減るので、二酸化炭素が過剰に蓄積する。
3)二酸化炭素が過剰に蓄積すると、二酸化炭素の血管拡張作用で、頭蓋内圧が亢進する結果、頭痛が起こる。
4)血液中の二酸化炭素の量が多いと意識障害が起こり、更に呼吸が弱くなるという悪循環に陥り、CO2ナルコーシスを起こす。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-49 Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは、肺炎で救急病院に入院し経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 86%でフェイスマスクによる酸素投与(4l/分)が開始された。抗菌薬投与後6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(2l/分)でAさんの経皮的動脈血酸素飽和度SpO2が94%まで回復した。夜間Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。
 Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1. 抗菌薬の変更
2. 酸素投与量の増加
3. 動脈血液ガス分析の実施
4. 胸部エックス線撮影の実施

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル CO2ナルコーシスをよく理解していない。
青レベル CO2ナルコーシスについて理解している。



50 B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
1. 劇症化しやすい。
C型肝炎より、B型肝炎が劇症化しやすい。

2. 性行為による感染が多い。
性行為による感染は、B型肝炎である。

3. 無症状のまま慢性化しやすい。
C型肝炎は、急性肝炎を起こすことは稀であり、症状が軽いことから気づかない場合が多い。
放置すると、慢性肝炎、肝硬変、肝癌へと進展しやすい。


4. ワクチン接種による感染予防対策がある。
B型肝炎は、ワクチン接種による感染予防対策があるが、C型肝炎にはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


103回午後-50 B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
1. 劇症化しやすい。
2. 性行為による感染が多い。
3. 無症状のまま慢性化しやすい。
4. ワクチン接種による感染予防対策がある。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 肝炎の区別がつかない。
青レベル 肝炎についてよく理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)慢性肝炎の原因となる肝炎ウイルスはB型とC型である。







最新の画像もっと見る