26 胸管で正しいのはどれか。
1. 弁がない。
胸管は、リンパ管であり、リンパ液が逆流しないように弁がある。
2. 静脈角に合流する。
胸管は、下半身、腹腔内などのリンパ管が集まった最も太いリンパ管である。
左側上半身のリンパ管と合流して、内頸静脈と鎖骨下静脈の合流部となる静脈角に合流する。
3. 癌細胞は流入しない。
癌細胞は、リンパ管に流入してリンパ行性転移を起こす。
4. 主に蛋白質を輸送する。
腸管から吸収された脂質は、胸管で輸送されて静脈に合流する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-26 胸管で正しいのはどれか。
1. 弁がない。
2. 静脈角に合流する。
3. 癌細胞は流入しない。
4. 主に蛋白質を輸送する。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 胸管とリンパ管について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)胸管は、左鎖骨下静脈の静脈角に合流する。
27 ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1. バソプレシン----------利尿の促進
バソプレシンは、下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンで、尿量を減少させる。
2. オキシトシン----------乳汁産生の促進
オキシトシンは、乳汁放出を促進する。
乳汁産生を促進するのは、プロラクチンである。
3. テストステロン-------タンパク合成の促進
テストステロンは男性ホルモンであり、筋タンパク質の合成を促進して、骨格筋を発達させる。
4. アルドステロン-------ナトリウムイオン排泄の促進
アルドステロンは、ナトリウムイオンの再吸収を促進する。
副腎皮質から分泌される血圧上昇ホルモンであり、水分の貯留を促す。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-27 ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1. バソプレシン----------利尿の促進
2. オキシトシン----------乳汁産生の促進
3. テストステロン--------タンパク合成の促進
4. アルドステロン--------ナトリウムイオン排泄の促進
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル ホルモンの分泌についてさらに学びたいと思う。
青レベル 問題文を理解している。
28 低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
1. 廃用
廃用は、寝たきりなど運動能力の低下によって起こる。
2. 発汗
発汗は、高体温によって起こる。
3. ふるえ
ふるえは、熱を産生するために起こる骨格筋の不随意な収縮である。
4. 乳酸の蓄積
乳酸の蓄積は、無酸素運動によって起こる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-28 低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
1. 廃用
2. 発汗
3. ふるえ
4. 乳酸の蓄積
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 体温の調節機構についてさらに学びたいと思う。
青レベル 体温の調節機構を理解している。
29 胸部エックス線写真を示す。
心胸郭比について正しいのはどれか。

1. 小さい。
2. 正常である。
3. 大きい。
4. 測定できない。
◆心胸郭比
心胸郭比は、胸郭の横幅に対する心臓の横幅の比率である。
画像では、胸郭の横幅(直線)に対して心臓(円の直径)が7割ほど占めているので、心胸郭比は大きくなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-29 胸部エックス線写真を示す。
心胸郭比について正しいのはどれか。

1. 小さい。
2. 正常である。
3. 大きい。
4. 測定できない。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 心胸郭比を理解している。
30 乳癌について正しいのはどれか。
1. 乳房の内側に多い。
乳癌は、乳房の外側に多い。
2. 有痛性の腫瘤が特徴である。
無痛性の腫瘤が特徴である。
3. エストロゲン補充療法を行う。
エストロゲンは、乳癌を増殖させるので、抗エストロゲン療法を行う。
4. センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。
センチネルリンパ節は、リンパ管に入ったがん細胞が最初にたどりつくリンパ節である。
生検により、このリンパ節に転移がないと、それより遠いリンパ節には転移がない。
センチネルリンパ節に転移があると、リンパ節を切除(郭清)する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-30 乳癌について正しいのはどれか。
1. 乳房の内側に多い。
2. 有痛性の腫瘤が特徴である。
3. エストロゲン補充療法を行う。
4. センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 乳癌について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)センチネルリンパ節生検は、リンパ節郭清の適応決定に有用である。
31 日本の平成24年における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
1. 20歳代をピークとする山型
2. 40歳代をピークとする山型
3. 20歳代と40歳代をピークとするM字型
4. 20歳代から50歳代にかけての逆U字型
◆女性の年齢階級別労働力率
女性の年齢階級別労働力率は、出産や子育てにより30歳代に低下するので、20歳代と40歳代をピークとするM字型となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-31 日本の平成24年(2012年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
1. 20歳代をピークとする山型
2. 40歳代をピークとする山型
3. 20歳代と40歳代をピークとするM字型
4. 20歳代から50歳代にかけての逆U字型
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル M字型を示す理由を理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
29歳の妊婦。妊娠32週。下腿に軽度のむくみがある。電子部品の製品点検作業に従事しており、立位作業や運搬作業も多い。妊娠に伴う就労上の配慮を求めたいので、事業主に提出する意見書を作成して欲しいとの要望がある。 事業主に義務として考慮することを要求できるのはどれか。
(正)休日労働の制限
(正)労働時間の短縮
(正)深夜労働の制限
(正)軽易な作業への転換
(誤)減少する賃金の補填
*参考問題
32 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
1. 保健センター
2. 福祉事務所
3. 保健所
4. 病院
◆生活保護
生活保護は、生活に困窮する者を保護して、健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度である。
生活保護の実施機関は、福祉事務所である。
◆福祉事務所
福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法による援護や育成などを行う社会福祉行政機関である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-32 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
1. 保健センター
2. 福祉事務所
3. 保健所
4. 病院
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 生活保護と福祉事務所について再確認したいと思う。
青レベル 福祉事務所を知っている。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(誤)生活に困窮している国民に医療を保障している制度は介護保険である。
(正)生活に困窮している国民に医療を保障している制度は生活保護である。
33 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
1. 高温---------------難聴
高温による健康障害は、熱中症である。
難聴は、騒音障害である。
2. ヒ素---------------イタイイタイ病
ヒ素中毒では、皮膚症状、皮膚がん、手足のしびれや歩行障害などが起こる。
イタイイタイ病は、カドミウム中毒である。
3. オゾンホール-------赤外線障害
オゾン層の破壊によるオゾンホールにより、紫外線障害が起こる。
紫外線は、皮膚がんや白内障の原因となる。
赤外線障害では、白内障を起こす。
4. 光化学オキシダント-----粘膜刺激
光化学オキシダントは、大気中の窒素酸化物と炭化水素が太陽の紫外線による光化学反応によって生じる。
光化学オキシダントは、目や喉の粘膜を刺激して、呼吸器系障害を起こす。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-33 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
1. 高温-------------------難聴
2. ヒ素-------------------イタイイタイ病
3. オゾンホール-----------赤外線障害
4. 光化学オキシダント-----粘膜刺激
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 光化学オキシダントについて理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
環境問題とその影響の組合せである。
(正)地球温暖化---------マラリア分布域の拡大
(正)オゾン層破壊-------皮膚癌の増加
(正)オゾン層破壊-------白内障の増加
(正)熱帯林伐採 --------地球温暖化
(正)フロン類放出 ------光化学オキシダント生成の増加
34 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 一酸化窒素
3. フッ化水素
4. 微小粒子状物質
◆微小粒子状物質
微小粒子状物質は、大気中に浮遊する粒径2.5μm程度の物質である。
1年平均値と1日平均値が定められている。
◆大気汚染
大気汚染に係わる環境基準が定められているのは、二酸化硫黄、一酸化炭素、浮遊粒子状物質、二酸化窒素、光化学オキシダント、ベンゼンなど4種類、ダイオキシン類、微小粒子状物質である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-34 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 一酸化窒素
3. フッ化水素
4. 微小粒子状物質
<チェックボタン>
赤レベル 大気汚染物質について詳しく学びたいと思う。
黄レベル 大気汚染に係わる環境基準を知らない。
青レベル 微小粒子状物質を知っている。
<医師国家試験から108回の予測問題>
微小粒子状物質(PM 2.5)についての記載である。
(正)2.5μm以下の物質をいう。
(正)肺胞まで到達する。
(正)炎症を起こす。
(正)たばこの煙にも含まれる。
(正)大気中濃度の季節変動は冬に多い。
35 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律<育児・介護休業法>で定められているのはどれか。
1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
労働基準法で定められている。
2. 産後8週間を経過しない女性の就業禁止
労働基準法で定められている。
3. 生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
労働基準法で定められている。
4. 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
◆育児・介護休業法
育児を行う労働者には、「時間外労働」と「深夜労働」の制限がある。
子が1歳(一定の場合1歳6か月)までは、育児休業をすることができる。
小学校就学前の子を養育する場合、1年に5回看護のための休暇を取得できる。
◆労働基準法
1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止、2. 産後8週間を経過しない女性の就業禁止、3. 生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止は、労働基準法で定められている。
◆介護休業制度
介護休業制度は、育児介護休業法に定められている。
要介護状態にある対象家族を介護する労働者は、要介護状態にある対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業をすることができる。
◆子の看護休暇
育児休業制度は、育児介護休業法に定められている。
労働者は、子が1歳に達するまでの間(一定の場合1歳6か月まで)、育児休業をすることができる。
職場でお乳を搾る時間を1日2回、各々少なくとも30分とれる。
夫が育児休業をとることもできる。
小学校就学前の子を養育する場合、1年に5回看護のための休暇を取得できる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-35 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律<育児・介護休業法>で定められているのはどれか。
1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
2. 産後8週間を経過しない女性の就業禁止
3. 生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
4. 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文の解説文をさらに再確認したい。
青レベル 育児・介護休業法について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(誤)産前休暇は任意の時期に取得できる。
(誤)ほとんどの女性が出産後も就労を継続している。
36 看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
1. 病院の方針
2. 看護師の思い
3. 患者の価値観
4. 家族の経済状況
◆看護師と患者の信頼関係
患者の信頼関係を構築するためには、患者を理解することが大切である。
そのためには、患者の価値観を考慮する必要がある。
104回午前-36 看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
1. 病院の方針
2. 看護師の思い
3. 患者の価値観
4. 家族の経済状況
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 看護師と患者の信頼関係について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
患者との信頼関係の構築である。
(正)検査で判明する疾患を説明する。
(正)入院治療の効果を強調する。
(正)病態の重篤性を説明する。
(正)家族の協力を依頼する。
(誤)指示に従わない限り治療しないと示唆する。
37 終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
1. 「今がつらいときですね」
妻の気持ちを受け止める共感的な態度である。
2. 「死を受け入れるしかないと思いますよ」
死という事実を一方的に押しつける言動である。
3. 「最期にしてあげたいことを考えましょう」
死に対する価値観の押しつけである。
4. 「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」
患者の死期が近いことを受け入れがたい状態を解決していない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-37 終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。
妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
1. 「今がつらいときですね」
2. 「死を受け入れるしかないと思いますよ」
3. 「最期にしてあげたいことを考えましょう」
4. 「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」
<チェックボタン>
赤レベル 問題文の趣旨が分からない。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 共感的な態度について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
48歳の男性。突然の意識障害のため搬入された。意識は昏睡状態。瞳孔は両側とも散大し、対光反射が消失していた。頭部単純CTでくも膜下出血と診断し、人工呼吸器による治療を続けたが、来院3日後に臨床的脳死状態と判定した。患者の家族と担当医との会話を示す。
(正)医師「これまで最善と考えられる治療を行ってきました」
(正)医師「残念ですが、今後、治療によって意識が戻る可能性はありません」
(誤)医師「患者さんは意識が回復しないようなら安楽死を望んでいましたか」
*ご存知でしょうか?
医師国家試験には「地雷問題」(禁忌肢問題)というのがあります。
この地雷を踏むと、合格点に達していても不合格になるのです。
多分、この問題はその一つだと思います。
38 成人の立位の腹部エックス線写真を示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか。

1. 胆石症
2. イレウス
3. 潰瘍性大腸炎
4. 十二指腸潰瘍
◆イレウス
腹部エックス線写真は、腸の通過障害を示している。
画像の黒い部分は、ガスが溜まる部位である。
水平方向に明確な境界があるのは、この下部に水分の貯留があることを示している。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-38 成人の立位の腹部エックス線写真を示す。
この所見から最も考えられる疾患はどれか。

1. 胆石症
2. イレウス
3. 潰瘍性大腸炎
4. 十二指腸潰瘍
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 腹部エックス線写真からイレウスを判別できない。
青レベル 腹部エックス線写真でイレウスを判別できる。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)イレウスの診察所見では、鼓音や振水音が認められる。
39 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。
1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器
黄色バイオハザードマークは、注射針やメスなど鋭利なものを廃棄する容器である。
2. 橙色バイオハザードマーク付きの容器
橙色バイオハザードマークは、血液が付着したガーゼなど固形状のものを廃棄する容器である。
3. 赤色バイオハザードマーク付きの容器
赤色バイオハザードマークは、血液など液状のものを廃棄する容器である。

4. 非感染性廃棄物用の容器
非感染性廃棄物用の容器では、血液が付着しているものを廃棄することができない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-39 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。
1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器
2. 橙色バイオハザードマーク付きの容器
3. 赤色バイオハザードマーク付きの容器
4. 非感染性廃棄物用の容器
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル バイオハザードマーク付きの容器の色が区別できない。
青レベル バイオハザードマーク付きの容器を理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
容器に付された標示を示す。
(誤)正しいのは放射性廃棄物である。
(正)正しいのは感染性廃棄物である。
40 臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。
口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
1. 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
手袋を外した後は、手を洗ってから新しい手袋を装着する。
2. 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
使用した手袋を外してから、患者の寝衣を交換する。
3. 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
患者の歯ブラシは、感染の可能性があるので、手袋を装着したまま洗浄する。
4. 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
使用した手袋は感染性廃棄物の容器に捨てる。
唾液は、感染の可能性がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-40 臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。
口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
1. 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
2. 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
3. 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
4. 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 口腔ケア後の行動について理解している。
41 慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
1. 糖質
2. 脂質
3. 蛋白質
4. 脂溶性ビタミン
◆慢性膵炎の食事療法
膵臓からは、糖の消化酵素アミラーゼ、蛋白質の消化酵素トリプシン、脂質の消化酵素リパーゼが分泌されるが、膵炎ではこれらの消化酵素の分泌が低下する。
脂質の大部分は膵臓のリパーゼによって消化されているので、脂質の摂取は膵臓への刺激が強い。
脂質の摂取は膵炎を悪化させるので、食事療法では脂質の摂取を制限する。
1.糖質、3.蛋白質は制限せず、4.脂溶性ビタミンは積極的に補給する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-41 慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
1. 糖質
2. 脂質
3. 蛋白質
4. 脂溶性ビタミン
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 慢性膵炎の食事療法について理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)慢性膵炎では脂肪の吸収障害が起こる。
42 肺血流量が最も減少する体位はどれか。
1. 立位
2. 座位
3. 仰臥位
4. ファウラー位
◆肺血流量
肺血流量は、全身から戻ってきた血液が少ないほど減少する。
全身から戻る血液は重力の影響を受けるので、立位が最も減少する。
肺血流量は、仰臥位>ファウラー位>座位>立位で減少する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-42 肺血流量が最も減少する体位はどれか。
1. 立位
2. 座位
3. 仰臥位
4. ファウラー位
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 肺血流量と体位の関係を理解している。
43 ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
1. 最適な酸素流量は18L/分である。
最大酸素流量は10L/分程度である。
ベンチュリーマスクは、酸素と空気を混合するので、酸素流量ではなく酸素濃度で調節する。
2. 酸素流量に関係なく加湿器が必要である。
ベンチュリーマスクは、酸素濃度40%までは加湿する必要はない。
3. 24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。
ベンチュリーマスクは、酸素と空気の混合比を調節することで、吸入酸素濃度を24~50%の範囲で調節できる。
4. マスクに空気を溜めることのできるバッグがある。
マスクに空気を溜めることのできるバッグがあるのは、リザーバーマスクである。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-43 ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
1. 最適な酸素流量は18L/分である。
2. 酸素流量に関係なく加湿器が必要である。
3. 24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。
4. マスクに空気を溜めることのできるバッグがある。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル ベンチュリーマスクの特徴を理解している。
44 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を別に示す。正しいのはどれか。

1. ①
適切な圧迫部位よりも上(頭側)である。
2. ②
適切な圧迫部位よりも左(患者にとっては右)である。
3. ③
胸骨圧迫部位は、胸骨下半分で左右の乳頭を結ぶ線の真ん中を圧迫する。
4. ④
適切な圧迫部位よりも右(患者にとっては左)である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-44 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を示す。
正しいのはどれか。

1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 一次救命処置についてよく理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
患者が検査に行くために診察室のドアを開けたところ、突然その場で倒れてしまった。駆け寄って患者の肩をたたいてみたが反応がないため、そばにいた看護師に応援を呼ぶことと隣の処置室の除細動器と救急カートとを持ってくることを依頼した。気道を確保し、呼吸と頸動脈の脈拍とを確認したが、呼吸はなく脈拍は触知できない。
(正)次に行うべきなのは胸骨圧迫である。
45 生体検査はどれか。
1. 尿検査
尿検査は、尿を採取して検査するので検体検査である。
2. 血液検査
血液検査は、血液を採取して検査するので検体検査である。
3. 心電図検査
心電図検査は、生体が発生する電気信号を検査するので生体検査である。
4. 脳脊髄液検査
脳脊髄液検査は、脳脊髄液を採取して検査するので検体検査である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-45 生体検査はどれか。
1. 尿検査
2. 血液検査
3. 心電図検査
4. 脳脊髄液検査
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 生体検査と検体検査の区別がつかない。
青レベル 生体検査を理解している。
46 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。
1. 生産年齢人口の占める割合の増加
生産年齢人口(15〜64歳)の占める割合は、平成25年では62.1%で、年々減少している。
2. 単独世帯の占める割合の増加
単独世帯の占める割合は、平成25年では26.5%で、年々増加している。
3. 非正規雇用者の比率の低下
非正規雇用者の比率は、平成25年では36.7%で、年々上昇している。
4. 平均初婚年齢の低下
平均初婚年齢は、平成25年では夫 30.9歳、妻 29.3歳で、年々上昇している。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-46 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。
1. 生産年齢人口の占める割合の増加
2. 単独世帯の占める割合の増加
3. 非正規雇用者の比率の低下
4. 平均初婚年齢の低下
<チェックボタン>
赤レベル 家族の世帯構造を知らない。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 常識で判断すれば解けると思う。
47 廃用症候群の説明で適切なのはどれか。
1. 二次的に低カルシウム血症を発症する。
廃用症候群では、高カルシウム血症を発症する。
長期臥床により骨に負担がかからないので、骨からカルシウムが溶出する。
2. 加齢とともに症状の進行は遅くなる。
加齢とともに身体機能は衰えるので、症状の進行は早くなる。
3. 二次的に起立性低血圧を発症する。
廃用症候群では、循環機能や血圧調節機能の低下により、起立性低血圧を発症する。
4. 癌患者ではみられない。
癌患者では、長期臥床に伴い廃用症候群を発症する。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-47 廃用症候群の説明で適切なのはどれか。
1. 二次的に低カルシウム血症を発症する。
2. 加齢とともに症状の進行は遅くなる。
3. 二次的に起立性低血圧を発症する。
4. 癌患者ではみられない。
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 廃用症候群の状態を説明できない。
青レベル 廃用症候群を理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)患者のふらつきと易転倒性の原因として廃用症候群がある。
48 鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。
1. 2~3日
2. 1~2週
3. 3~4週
4. 2~3ヶ月
◆熱傷創の回復
鮮紅色の底面をした水疱を形成するのは、浅達性Ⅱ度熱傷(真皮浅層)である。
回復に要する期間は、1~2週である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-48 鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。
1. 2~3日
2. 1~2週
3. 3~4週
4. 2~3ヶ月
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 熱傷創の回復について理解している。
49 フローボリューム曲線を示す。
慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか。

正解2.
呼気流量が低下して、低流量が持続するのは肺から空気が出にくいからである。
◆解答以外の解説
1.正常なフローボリューム曲線である。
3.意図的に呼気を遅らせた曲線である。
4.気道の狭窄で見られる曲線である。呼気流量が一定となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-49 フローボリューム曲線を示す。
慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか。

1
2
3
4
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル フローボリューム曲線を再確認したいと思う。
青レベル フローボリューム曲線を理解している。
50 Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。
原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。
1. 視床下部
視床下部からは、刺激ホルモンを放出するホルモンが分泌される。
2. 下垂体後葉
多尿の原因には、糖尿病と尿崩症があるが、水のような薄い排尿は尿崩症である。
尿崩症は、下垂体後葉から分泌されるバソプレシンの欠乏症である。
3. 甲状腺
甲状腺からは、甲状腺ホルモンやカルシトニンが分泌される。
4. 副腎皮質
副腎皮質からは、副腎皮質ホルモンが分泌される。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午前-50 Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。
原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。
1. 視床下部
2. 下垂体後葉
3. 甲状腺
4. 副腎皮質
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 尿崩症を理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)腎性尿崩症では、高ナトリウム血症となる。