goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問36

2018-10-01 16:35:10 | 104回過去問の解説

36 社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。
1. ボランティア活動を推進する。
社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき都道府県や市町村に設置される。
福祉推進の中核としてボランティア活動、福祉サービスの人材育成、共同募金などを行っている。


2. 就労の支援活動を推進する。
就労の支援活動を推進するのは、公共職業安定所(ハローワーク)や就労支援センターである。

3. 男女共同参画を推進する。
男女共同参画の推進は、内閣府が担当し、男女共同参画推進協会などが該当する。

4. がん対策を推進する。
がん対策を推進するのは、がん対策推進協議会である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-36 社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。
1. ボランティア活動を推進する。
2. 就労の支援活動を推進する。
3. 男女共同参画を推進する。
4. がん対策を推進する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 社会福祉協議会を知っている。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問37

2018-10-01 16:34:53 | 104回過去問の解説

37 疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
1. 食事----------------宿主要因
食事は、体外から栄養を得るので環境要因である。

2. 職業----------------宿主要因
職業は、働く環境に左右されるので環境要因である。

3. 細胞免疫----------環境要因
細胞免疫は、Tリンパ球による免疫反応なので宿主要因である。
宿主要因には、性、年齢、人種なども含まれる。


4. 媒介動物----------環境要因
媒介動物は、病原体を運び感染させるので環境要因である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-37 疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
1. 食事--------------宿主要因
2. 職業--------------宿主要因
3. 細胞免疫----------環境要因
4. 媒介動物----------環境要因

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 疾病の発生要因をよく理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
8歳の女児。発熱、咽頭痛および皮疹を主訴に母親に連れられて来院した。2日前から38℃台の発熱と咽頭痛とが出現した。今朝から前胸部に掻痒を伴う皮疹が出現した。体温38.2℃。両側眼球結膜に充血はなく、軟口蓋は著明に発赤し、いちご舌を認める。顔面と前胸部とに丘疹性紅斑を認めるが口周囲にはない。
この疾患の主な感染経路はどれか。
(正)飛沫
(誤)空気
(誤)経口
(誤)接触
(誤)媒介動物
*問題文の感染症は、A群β溶血性連鎖球菌感染と推定される。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問38

2018-10-01 16:34:32 | 104回過去問の解説

38 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
1. 健康教育の実施
健康教育の実施は、病気にならないための一次予防である。

2. 人間ドックの受診勧奨
人間ドックの受診勧奨は、病気を早期に発見するための二次予防である。

3. じん肺健康診断の実施
じん肺健康診断の実施は、じん肺のリスクの高い者に行う二次予防である。

4. 職場復帰後の適正配置
職場復帰後の適正配置は、傷病快復後の三次予防である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-38 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
1. 健康教育の実施
2. 人間ドックの受診勧奨
3. じん肺健康診断の実施
4. 職場復帰後の適正配置

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 一次予防、二次予防、三次予防の区別がつかない。
青レベル 三次予防を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)肥満者への食事指導は一次予防である。
(正)うつ病患者の社会復帰は三次予防である。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問39

2018-10-01 16:34:17 | 104回過去問の解説

39 看護師の業務で正しいのはどれか。
1. グリセリン浣腸液の処方
グリセリン浣腸液の処方は医師が行う。

2. 褥婦への療養上の世話
褥婦への療養上の世話は看護師の業務である。

3. 酸素吸入の流量の決定
酸素吸入の流量の決定は医師が行う。

4. 血液検査の実施の決定
血液検査の実施の決定は医師が行う。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-39 看護師の業務で正しいのはどれか。
1. グリセリン浣腸液の処方
2. 褥婦への療養上の世話
3. 酸素吸入の流量の決定
4. 血液検査の実施の決定

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 看護師の業務についてよく理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問40

2018-10-01 16:34:00 | 104回過去問の解説

40 サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
1. 毎朝同じ時刻に起床するよう促す。

2. 日中はカーテンを閉めておくよう促す。
日中は、日の光を浴びておくよう促す。

3. 昼寝の時間を2~3時間程度とるよう促す。
昼寝の時間は多くとり過ぎない。

4. 就寝前に温かいコーヒーを摂取するよう促す。
就寝前は興奮を避けてリラックスできるよう促す。

◆サーカディアンリズム
サーカディアンリズムは、ほぼ1日24時間を周期とする概日リズムである。
正しいリズムを整えるためには、規則正しい睡眠や食事を摂ることが重要である。
日中は日の光を浴びて、昼寝の時間を多くとりすぎないようにする。
就寝前は、興奮を避けてリラックスできるようにする。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-40 サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
1. 毎朝同じ時刻に起床するよう促す。
2. 日中はカーテンを閉めておくよう促す。
3. 昼寝の時間を2~3時間程度とるよう促す。
4. 就寝前に温かいコーヒーを摂取するよう促す。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル リズムを整えるための援助が分からない。
青レベル サーカディアンリズムについて理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)成人におけるサーカディアンリズム周期は24~25時間である。
(正)時差への適応は、前進よりも後退させる方が容易である。
(海外旅行では、ハワイ・米国西海岸よりもヨーロッパの方が適応しやすいです)


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。