goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問41

2018-10-01 16:33:45 | 104回過去問の解説

41 仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。
1. 肩関節外転90度
肩関節は、外転10〜30度である。

2. 肘関節屈曲0度
肘関節は、屈曲90度である。

3. 膝関節屈曲90度
膝関節は、屈曲10〜20度である。

4. 足関節底屈0度
良肢位は、関節可動域に問題が生じてもADLに支障が少ない四肢の保持位置である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-41 仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。
1. 肩関節外転90度
2. 肘関節屈曲0度
3. 膝関節屈曲90度
4. 足関節底屈0度

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 患者の良肢位についてさらに学びたいと思う。
青レベル 患者の良肢位について理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問42

2018-10-01 16:33:30 | 104回過去問の解説

42 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。
 直ちに行うのはどれか。
1. 刺入部を温める。
炎症を抑えるためには、刺入部を冷やす。
刺入部の腫脹と痛みは、抗癌薬が血管外に漏出しているからである。


2. 注入を中止する。
抗癌薬は、周辺組織を壊死させることがあるので、すぐに注入を中止する。

3. 注入速度を遅くする。
注入速度を遅くしても血管外への漏出を止めることはできない。

4. 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。
点滴チューブ内の血液の逆流を確認するのは、刺入時である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-42 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。
 直ちに行うのはどれか。
1. 刺入部を温める。
2. 注入を中止する。
3. 注入速度を遅くする。
4. 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 刺入部位の腫脹への対応を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問43

2018-10-01 16:33:17 | 104回過去問の解説

43 死後の処置について最も適切なのはどれか。
1. 体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。
体内に挿入したチューブ類の除去により排液や出血を伴うことがある。
家族に深い悲しみを与えないように、医療従事者が行う。


2. 枕の高さを低くし開口を防ぐ。
枕の高さを低くすると開口しやすくなるので、枕を高くする。

3. 死亡後2時間以内に行う。
死亡後2時間程度で死後硬直が始まるので、死後の処置はそれまでに行う。

4. 口腔内は吸引しない。
口腔内に貯留物があれば吸引する。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-43 死後の処置について最も適切なのはどれか。
1. 体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。
2. 枕の高さを低くし開口を防ぐ。
3. 死亡後2時間以内に行う。
4. 口腔内は吸引しない。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル グリーフケアを説明できない。
青レベル グリーフケアについて理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)がんの緩和医療では、遺族へのグリーフケアを含む。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問44

2018-10-01 16:33:04 | 104回過去問の解説

44 グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。
1. 腸管の蠕動を促進する。
グリセリン浣腸は、浸透圧を上昇させることで腸管の蠕動を促進する。
グリセリンは、水とよく混じるので便を軟らかくして滑りをよくする。


2. 腸管内の炎症を和らげる。
腸管内の浸透圧を上昇させる。
グリセリンには炎症を和らげる作用はない。


3. 腸壁の水分吸収を促進する。
腸壁の水分吸収を抑制する。
浸透圧を上昇させることで、腸壁から腸管内に水分を移動させる。


4. 腸管内のガスの吸収を促進する。
腸管内のガスの排泄を促進する。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-44 グリセリン洗腸の効果で正しいのはどれか。
1. 腸管の蠕動を促進する。
2. 腸管内の炎症を和らげる。
3. 腸壁の水分吸収を促進する。
4. 腸管内のガスの吸収を促進する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 浣腸液グリセリンを理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問45

2018-10-01 16:32:51 | 104回過去問の解説

45 皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。
1. 皮膚表面は弱酸性である。
皮膚表面は、皮脂に含まれる脂肪酸やその分解物により弱酸性である。

2. 粘膜は細菌が繁殖しにくい。
皮膚には角質層があり乾燥しているが、粘膜の表面は水分が多く有機物に富む粘液に覆われているので細菌が繁殖しやすい。

3. 皮脂の分泌量は老年期に増加する。
皮脂の分泌量は老年期に減少する。
高齢者の皮膚は乾燥しやすく、皮膚のトラブルや感染症、掻痒症などを起こしやすくなる。


4. アポクリン汗腺は全身に分布している。
全身に分布しているのはエクリン汗腺である。
アポクリン汗腺は、脇や陰部に多く存在する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-45 皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。
1. 皮膚表面は弱酸性である。
2. 粘膜は細菌が繁殖しにくい。
3. 皮脂の分泌量は老年期に増加する。
4. アポクリン汗腺は全身に分布している。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 皮膚の構造と機能について理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。